出張帰りの新幹線で打撃力を考える
2010年12月17日 MTG【レガシー】 コメント (5)猫山に指摘された点
「そのデッキ打点低くない?」
ごさくさんに笑われた点
「もっさりしてんなー」
(剣を握った鳥がクロックを刻む姿を見て)
個人的にはTarmogoyf、KOTRを4ずつにして、打点は確保していたつもりだった。
が、やはりもっさり。
Survival ZooはSteppe Lynxを採用して打撃力を上げ、「SOTFまで対処してる暇が無い」状態を作れる
一方Survival Rockは元々がRock/JunkのBobをSurvivalに替えただけの物なので、立ち上がりは遅く、Vengevivalのような爆発力もない。
装備パックにしても、流石にKOTR stands aloneでは上手く殴れず、Swordの性能上、面での押し合いではイマイチ
そこでこれだ!というのが、
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight Errant》
まさに「生物何引いても強い」状態を作れるエンジンであり、Beat相手に単体で高い制圧力を見せる。
Survivalのような生物多い(かつ、青型のように蔦が空を飛ぶわけではない)デッキにはマッチするんじゃないかと閃き。
…電波かな?
「そのデッキ打点低くない?」
ごさくさんに笑われた点
「もっさりしてんなー」
(剣を握った鳥がクロックを刻む姿を見て)
個人的にはTarmogoyf、KOTRを4ずつにして、打点は確保していたつもりだった。
が、やはりもっさり。
Survival ZooはSteppe Lynxを採用して打撃力を上げ、「SOTFまで対処してる暇が無い」状態を作れる
一方Survival Rockは元々がRock/JunkのBobをSurvivalに替えただけの物なので、立ち上がりは遅く、Vengevivalのような爆発力もない。
装備パックにしても、流石にKOTR stands aloneでは上手く殴れず、Swordの性能上、面での押し合いではイマイチ
そこでこれだ!というのが、
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight Errant》
まさに「生物何引いても強い」状態を作れるエンジンであり、Beat相手に単体で高い制圧力を見せる。
Survivalのような生物多い(かつ、青型のように蔦が空を飛ぶわけではない)デッキにはマッチするんじゃないかと閃き。
…電波かな?
コメント
ロックカラーは爆発力を犠牲にすることでコントロール能力を高めているので、仕方ないと思っていました。
ペスは使ってみたのですが、「間違いなく強いけど、大振り」なカードでした。
ロックカラーだと、やはり爆発力というよりも膠着状態やグダった時に役立つことが多かったです。
Natural Orderのようにサイドボードに置いておいてSurvivalと入れ替え、というプランは試していたんですが、どうしてもスロットの関係で最後には抜けてしまいました。
最初入ってたんですけどね。イマイチ頼りないから思い切って抜いちゃいました。テコキだけに。
>rainさん
仰る通り、安定感と爆発力は相容れない物で、BGWというカラーは前者向きなんですよね。
Deedを使えない分を補う大技と思えばアリなんですが。
Orderのようにサイドから強襲するプランも考えましたが、矢張りあれは対策されると弱いVengevival型向きで、Survival引かなくても何とかなるIona型にはあわないなと思いました。サイド圧迫しますし。
僕もセンサーバントのサイドに突っ込んでんですが、
コンボ以外のほぼすべてのマッチで強いのでサイドインします。
結論:タダツヨ。中速より遅いデッキなら大体マッチしてしまいます。
コンボとテンポ以外が相手だとまぁ引けば出る、出れば勝つのがいいね。
装備品は爆薬で他と一緒に処理されるので、触りづらいというのもいい。