前にも書いたと思うけど、レガシーとの出会いはATS。

昔々、大好きだったサバイバルデッキをもう一度手にした時のあの喜び。


エタフェスに持ち込んだデッキは純正ツールボックス型サバイバルで、
今思えば負けまくったけど一番楽しかった。


やがて楽しい時間は終わりを告げる。




もう各所で語りつくされてると思うけど、まぁ、個人的な感想でも。








サバイバルが今回追放勧告を受けたのは、カードパワー的な問題よりも
「簡単すぎる」というところ。



小学校の算数が出来れば誰でも16点フライヤーを3~4Tにプレイ出来るんだもの。





反面ANTやドレッジが根本から否定されないのは、やっぱりその難しさ、
そしてサイド後も方向性が変わらないという点があると思う。


それに比べて蔦サバイバルは…正直「乗り手を選ばず」勝てる
しかもサイド後に全く別のアプローチに移行できる。
(=コンボパーツが少ない上に単体でも使える)


いっきに環境に蔦があふれかえったのが何よりの証左。

バカでもサルでも2Tサバイバルから4キル出来るんだもの。





だからサバイバル禁止に文句は言わない。


ただ、やっぱり「現行のパックから~」とかいうレガシープレイヤーにはおおよそ関係のない理由で、本当の戦犯が指名されなかったこと

それによって多くのレガシープレイヤーにかつて沢山の勝利と敗北を齎した、
時代の顔であるサバイバルを禁止したこと


なんとも忸怩たる思いがあるのです。

(たぶん蔦が出る前はサバイバルが嫌いな人なんてこの世代にはいないんじゃないかと思ってたぐらいです)







レガシーがもっと面白くなりますように、と祈って文句を飲み込む。

脳味噌使わないでも勝てるデッキは追放する、というスタンスを
今後もWotCがちゃんと貫いてくれるのなら。

コメント

ミスターJ
2010年12月21日1:32

> ひみつ上文

全く同感です。

ただ、ここ半年の間に気に入って使っていたReanimaterからは《Mystical Tutor》が、その後気に入って使っていたUG Survivalからは《Survival of the Fittest》がそれぞれ禁止されるといった、さもDCIにつけ狙われているかの如くひどい目にあう友人がそのカードをキーパーツにしたデッキを気に入って調整していた現場を目撃しているので、少し複雑な気分です。

このカルマ的な流れで言えば、次はそのカードで確定かなということになるんですが。

アソパソマソ
2010年12月21日11:27

ソリューションもそのうち考えられたんだろうけど、相当難しいと思うで。
個人的な解答が、「俺も鯖を使う」やったし。
次のレガシーGPが鯖だらけになるのを恐れたってのもありそう。

まぁいつか解除されるのを待ち続けよう。
夢を見続けるこの丘で。

猫山
猫山
2010年12月21日13:44

蔦鯖は簡単すぎるよね。

今回の禁止は基本的にざまあだけど、りょーちんのように昔から使ってる人はほんとに可哀想だと思う。
ただ言っててもしゃーないからまた新しい何か作ろうぜ!

Oderus
2010年12月21日22:52

サバイバルが勝ち手段の補助から勝ち確カードに変わってもうたからなぁ

りょーちん@Brion
2010年12月22日0:54

>Jさん
その友人の方に《預言する妖術使い/Divining Witch》の名をプレゼント。

>アソパソ兄貴
そうなんですよね。鯖に勝てないから鯖使え、みたいな最強モードは嫌な雰囲気でした。
陽が沈むように(ビートが)死んでゆく…

>ねこやま
簡単すぎる。
うまい人が使うのはいいけど、蔦パワーだけで勝ってる様な「ジャンドめくり勝ち厨」みたいなのが増えるのも嫌だし。

>じけっさん
コントロールカードの逸品も、あっという間にコンボエンジンですもんね。
まぁ、それもレガシーなんでしょうね。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索