特に続き物ではないけれど。



さてさて、今日のお話は皆大好き《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》について。


Zenith Zoo, Zenith Bant, Zenith Orderとレガシーでもじわじわと使用率が高まってきているGSZ。

《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》との併用か、マナクリーチャー大目の構成を活かした《自然の秩序/Natural Order》型が基本なので、どうしても補色はWになりやすい。

そこで、GW系最後の一色、俺が大好きBGWカラーの構築をしてみよう。





先ずは次のレシピを見てほしい。



4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
3《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《不毛の大地/Wasteland》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《Karakas》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
3《Bayou》
2《Savannah》
1《Scrubland》
1《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》






最初の構築はこんな感じだった。

Zenithとマナクリと装備パック。どこを引いてもそこそこ戦える構成。


が、実際回してみると見た目以上に打点が低いし、ナカティルや賛美ゴイフにマウントを取られると、得意なはずのZooにも負ける始末。




これは良くない。




そこで、次のを見てほしい。





4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
3《破滅的な行為/Pernicious Deed》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《Karakas》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
3《Bayou》
2《Savannah》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《不毛の大地/Wasteland》
2《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》






さて、なんじゃこりゃと思った方も多いはず。

このデッキの簡単な挙動を説明します。



1~2T:GSZで東屋、鳥等をフェッチしてマナを伸ばす。

3T:普通にプレイ、若しくはGSZから《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》。パンプしつつマナブーストに備える。

ここまでに独楽を引いているor1マナハンデスを挟んでいると凄く強い

4T以降:とりあえずディードで流す

Deed後:
① とりあえず独楽からGSZと騎士をかき集める。殴る。
② 要塞証人コンボで場を立て直す、又はセラピー証人で相手を全裸に。
③ ディード前に象を呼べていれば、再生ディードで勝ち確。



GSZのいいところ、「いつだってライブラリにあと4枚」「後半戦になるほどすぐ見つかる」をフル活用してみました。

最初は一切ためらわずマナブーストに使い、Deed後は空っぽの場、とりあえずいっぱいあるマナを使って大型をプレイしていくという構成。

勿論途中で証人サーチ⇒勝ちの時は狙いにいけばいいワケですし。



1~2Tにマナクリを出す為に鳥を2枚にしてもいいのですが、後半ムダなカードは極力ツモりたくない状況を考えると、
1マナハンデス⇒ボブタルモ、っていうプランを残した上で東屋・鳥を1-1にしてみました。


よりディードゲーを狙うなら、ガラク、スラーンあたりが最高の相方になってくれることでしょう。



はっきりいってまだ構築を開始した段階ですが、よかったらこういうアプローチもあるんだ程度に見てもらえれば。

コメント

choku
2011年4月4日23:18

一枚Fauna Shaman刺すと捗るんじゃない?

りょーちん@Brion
2011年4月4日23:42

ZooならまだしもStP対象生物が少ないから1枚Faunaの生存率は信じてない
霊薬でも入ってれば確実に入れるんだけどな

VM
2011年4月5日0:21

BGWカラーのデッキ使っているのでとても参考になりました!
緑ゼニスが揃ったらぜひこのバージョンも試してみたいと思います。

勝手ながらリンクの方もさせて頂きました。

よーすけ
2011年4月5日1:15

お待ちしておりました。Zenith Rock
自分はアグロ寄りのデッキデッキを使用していますがPernicious Deedによるボードコンロール型のほうがThe Rock感が満載ですね。

nophoto
通りすがり
2011年4月5日2:42

Deedコン型のRockにとっては如何に早くDeedを場に出せるかが重要で、
いち早く3マナ以上に到達させるためにマナブーストを入れたい、序盤に引きたい
→後半無駄ドローが増える
というジレンマを見事に解決してくれるゼニスは素晴しいカードですよね。

雪
2011年4月5日3:55

最近Rockデッキの調整をしているので参考になります。
リンクさせていただきました。よろしくお願いします。

CT
2011年4月9日19:06

BCLの五回戦でカナスレをつかっていたものです。
バイの下りでは失礼いたしました…
リンクさせていただきました!
また対戦の機会があればよろしくお願いします(^O^)/

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索