Big Cup Legacy 1月度
2013年1月5日 MTG【レガシー】 コメント (4)行ってきました。
因みに早起き→散財してパーツかき集め→参加したGPTシドニーは
ウラでGPT横浜@京都があったせいで参加者1桁。
ラクドス・トリコフラッシュに負けバントコンに勝ちの1-2で
音速レガシーに乱入。
よってデッキは前回そのまま。
4 Deathrite Shaman
3 Tarmogoyf
4 Dark Confidant
4 Bloodbraid Elf
2 Scavenging Ooze
4 Lightning Bolt
3 Abrupt Decay
3 Thoughtseize
3 Inquisition of Kozilek
2 Sylvan Library
1 Umezawa’s Jitte
3 Liliana of The Veil
1 Garruk Relentless
4 Verdant Catacomb
4 Bloodstained Mire
2 Wooded Foothills
3 Bayou
2 Bandland
1 Taiga
2 Swamp
2 Forest
1 Mountain
2 Treetop Village
SB
2 Pernicious Deed
3 Nature’s Claim
3 Kitchen Finks
3 Surgical Extraction
2 Choke
2 Duress
1戦目 Esper Fish 〇〇
公認大会初めてというお方。
G1
Scrublandから審問官の使い魔が登場。
打消し上等で囲いを撃つとこれがスルーされ、ハンドにはFoW、ヴェンディ、黒緑剣が。
取り敢えず黒緑剣を落として森知恵にFoWを使わせ、ボブとタルモで引き増し脳筋ビート。
苦花が出てきた返しに血編み2連打で一気にライフを詰めて勝ち
G2
あちらBrainstormで土地を探すスタートに対し、こちらは死儀礼でちまちま削りつつタルモに繋ぐ。
終始マナトラブルに悩まされていたようで、タルモ・森の知恵に対して爆薬2を置いてきた返しに血編みが走って勝ち。
2戦目 やおドラさん Zoo ×〇〇
G1
賛美部隊にライフを半分ほど持っていかれつつ、十手で応戦。
しかしながらライフが少ない所にアジャニ砲と稲妻まで加わり、十手のカウンターが2個/Tでは足りない程の消耗戦。
最終的にはボブを放置されてライフが苦しくなり、遂に血編みをめくってしまってのボブ死。
G2
Nobleを即Boltで処理し、後続に衰微、それらをoozeでライフに変換という理想的な流れ。
キッチンも加わってライフを常に20以上に保ち、タルモ血編みで一気に削り切る。
G3
賛美ナカティルに開幕で8点持っていかれる辛いスタート。
何とか衰微で撃退し、キッチンを追加してライフを取り返しにかかる。
今回はボブが大活躍。
アジャニ・エルズペスと固められた所に衰微公開&通常ドロー稲妻という完璧なツモを見せ、トークンを排除してのタルモ&血編みビートで場を一掃。
更にDeedでナカティル・教主を飛ばしてスラーンにはリリアナで詰め寄る…
と、ここでやおさん痛恨のミス。karakasで逃がすのをド忘れ。
これでライフレースの必要がなくなり、更地を走って勝ち。
3戦目 局長 4C Maverick ×〇〇
G1
後手マリガンに突き刺さる先手母。
しかもこちらは衰微を3枚引くという噛みあわなさ。
エンドに1発、メインで追加とやって4マナ2枚かけてようやく母を打ち取ったがクロックを引けず、間もなく登場したシガルダに介錯されて負け。
G2
先手死儀礼からDeedでのアド取りを狙う感じで。
Phyrexian Revoker(指定Deed)をEOTにBoltし、メインで庇護下にいた母と森知恵を一掃。
そこからは例の如く血編みタルモでガツガツ。
G3
あちら土地、死儀礼、Dryad Arber、Sorin、Hero of Bladehold、StPというタイトなキープ。
取り敢えずハンデスでStPを落とし、死儀礼にはT2の内に衰微。
追加のマナクリをプレイされた所に綺麗にDeed X=1が刺さってあとはお察し。
4戦目 Elves! ××
G1
初動のFyndhone Elvesを囲って残るは
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《生ける願い/Living Wish》
あまり爆発力のないハンドかなーと思っていたら降ってくる虫。
そして《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
更に《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
ええー・・・ということで死亡。
G2
囲って
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
死儀礼
というハンドから初動を潰す為の死儀礼を。虫はBoltするのでよし。
…返しに虫2体www
が、この程度で負けてはいられないとGoyfでガッツガツ殴り、Deedで1マナ域を一掃し、《威厳の魔力/Regal Force》も最早チャンプブロック要因でしかない。
相手のハンドは2枚。流石に勝っただろ・・・と思いきや。
最後の2枚=垣間見る自然×2
ラストドロー=幻想家
ここから樺、イラクサ、遺産、クウィリーオン、虫と鬼のように完璧につながり、エズーリ&エルフ10体程の場を一瞬で作られて負け。なんでや。
5戦目 2949さん Goblins 〇×〇
G1
タルモがデカすぎて2体並んだらメインは勝ち。
G2
ゆっくりアドアド瓶ハンドで来るような気がする。
→ラッキー、ギャンコマ、ゲーム終了でした。
実際にはキッチンがお化け過ぎて捲る直前まで行くが、結局ギャンコマシュートでライフが間に合わず。
Deed?こっちタルモ死儀礼、相手ギャンコマリングリーダなんスけど。
G3
流石に先手はキープ基準が緩いのでかなりラク。
死儀礼の返しに遺産を貼られて早速1/2のニート(十分)になるが、
Deed X=1でラッキー、瓶と共に処理して縮んだタルモで戦線維持。
瓶がないので一撃逆転の心配もなく、血編みでタルモが捲れて勝負あり。
ということで4-1、オポ差で準優勝でした。
商品券は潮吹きの暴君、ロッテス、栄光の目覚めの天使のfoilに化けた。
ということでJund強いよJund。
Hymnを取れない分コンボに有利がつかないのが難点なので、そこは改善点を見出したい所。
1マナハンデス1~2発じゃ今のコンボは止まらないのが何とも辛い。
Brainstormで簡単に無効化されるハンデスではなく、もっと上からかぶせていく何かが欲しい。
因みに早起き→散財してパーツかき集め→参加したGPTシドニーは
ウラでGPT横浜@京都があったせいで参加者1桁。
ラクドス・トリコフラッシュに負けバントコンに勝ちの1-2で
音速レガシーに乱入。
よってデッキは前回そのまま。
4 Deathrite Shaman
3 Tarmogoyf
4 Dark Confidant
4 Bloodbraid Elf
2 Scavenging Ooze
4 Lightning Bolt
3 Abrupt Decay
3 Thoughtseize
3 Inquisition of Kozilek
2 Sylvan Library
1 Umezawa’s Jitte
3 Liliana of The Veil
1 Garruk Relentless
4 Verdant Catacomb
4 Bloodstained Mire
2 Wooded Foothills
3 Bayou
2 Bandland
1 Taiga
2 Swamp
2 Forest
1 Mountain
2 Treetop Village
SB
2 Pernicious Deed
3 Nature’s Claim
3 Kitchen Finks
3 Surgical Extraction
2 Choke
2 Duress
1戦目 Esper Fish 〇〇
公認大会初めてというお方。
G1
Scrublandから審問官の使い魔が登場。
打消し上等で囲いを撃つとこれがスルーされ、ハンドにはFoW、ヴェンディ、黒緑剣が。
取り敢えず黒緑剣を落として森知恵にFoWを使わせ、ボブとタルモで引き増し脳筋ビート。
苦花が出てきた返しに血編み2連打で一気にライフを詰めて勝ち
G2
あちらBrainstormで土地を探すスタートに対し、こちらは死儀礼でちまちま削りつつタルモに繋ぐ。
終始マナトラブルに悩まされていたようで、タルモ・森の知恵に対して爆薬2を置いてきた返しに血編みが走って勝ち。
2戦目 やおドラさん Zoo ×〇〇
G1
賛美部隊にライフを半分ほど持っていかれつつ、十手で応戦。
しかしながらライフが少ない所にアジャニ砲と稲妻まで加わり、十手のカウンターが2個/Tでは足りない程の消耗戦。
最終的にはボブを放置されてライフが苦しくなり、遂に血編みをめくってしまってのボブ死。
G2
Nobleを即Boltで処理し、後続に衰微、それらをoozeでライフに変換という理想的な流れ。
キッチンも加わってライフを常に20以上に保ち、タルモ血編みで一気に削り切る。
G3
賛美ナカティルに開幕で8点持っていかれる辛いスタート。
何とか衰微で撃退し、キッチンを追加してライフを取り返しにかかる。
今回はボブが大活躍。
アジャニ・エルズペスと固められた所に衰微公開&通常ドロー稲妻という完璧なツモを見せ、トークンを排除してのタルモ&血編みビートで場を一掃。
更にDeedでナカティル・教主を飛ばしてスラーンにはリリアナで詰め寄る…
と、ここでやおさん痛恨のミス。karakasで逃がすのをド忘れ。
これでライフレースの必要がなくなり、更地を走って勝ち。
3戦目 局長 4C Maverick ×〇〇
G1
後手マリガンに突き刺さる先手母。
しかもこちらは衰微を3枚引くという噛みあわなさ。
エンドに1発、メインで追加とやって4マナ2枚かけてようやく母を打ち取ったがクロックを引けず、間もなく登場したシガルダに介錯されて負け。
G2
先手死儀礼からDeedでのアド取りを狙う感じで。
Phyrexian Revoker(指定Deed)をEOTにBoltし、メインで庇護下にいた母と森知恵を一掃。
そこからは例の如く血編みタルモでガツガツ。
G3
あちら土地、死儀礼、Dryad Arber、Sorin、Hero of Bladehold、StPというタイトなキープ。
取り敢えずハンデスでStPを落とし、死儀礼にはT2の内に衰微。
追加のマナクリをプレイされた所に綺麗にDeed X=1が刺さってあとはお察し。
4戦目 Elves! ××
G1
初動のFyndhone Elvesを囲って残るは
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《生ける願い/Living Wish》
あまり爆発力のないハンドかなーと思っていたら降ってくる虫。
そして《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
更に《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
ええー・・・ということで死亡。
G2
囲って
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
死儀礼
というハンドから初動を潰す為の死儀礼を。虫はBoltするのでよし。
…返しに虫2体www
が、この程度で負けてはいられないとGoyfでガッツガツ殴り、Deedで1マナ域を一掃し、《威厳の魔力/Regal Force》も最早チャンプブロック要因でしかない。
相手のハンドは2枚。流石に勝っただろ・・・と思いきや。
最後の2枚=垣間見る自然×2
ラストドロー=幻想家
ここから樺、イラクサ、遺産、クウィリーオン、虫と鬼のように完璧につながり、エズーリ&エルフ10体程の場を一瞬で作られて負け。なんでや。
5戦目 2949さん Goblins 〇×〇
G1
タルモがデカすぎて2体並んだらメインは勝ち。
G2
ゆっくりアドアド瓶ハンドで来るような気がする。
→ラッキー、ギャンコマ、ゲーム終了でした。
実際にはキッチンがお化け過ぎて捲る直前まで行くが、結局ギャンコマシュートでライフが間に合わず。
Deed?こっちタルモ死儀礼、相手ギャンコマリングリーダなんスけど。
G3
流石に先手はキープ基準が緩いのでかなりラク。
死儀礼の返しに遺産を貼られて早速1/2のニート(十分)になるが、
Deed X=1でラッキー、瓶と共に処理して縮んだタルモで戦線維持。
瓶がないので一撃逆転の心配もなく、血編みでタルモが捲れて勝負あり。
ということで4-1、オポ差で準優勝でした。
商品券は潮吹きの暴君、ロッテス、栄光の目覚めの天使のfoilに化けた。
ということでJund強いよJund。
Hymnを取れない分コンボに有利がつかないのが難点なので、そこは改善点を見出したい所。
1マナハンデス1~2発じゃ今のコンボは止まらないのが何とも辛い。
Brainstormで簡単に無効化されるハンデスではなく、もっと上からかぶせていく何かが欲しい。
コメント
TC Decksからの拾い物リストを弄っただけなので付加価値の少ない記録帳ですが、宜しくお願い致します。
稲妻のお蔭で「ジェイスにバウンスされた途端敗着」とか「あと3点が遠い」といった事に悩むこともありませんし。
もう少し練り込めばいくらでも勝てるデッキになれると思います。