さてさて、最近筆不精になりがちではありますが、矢張り今回の出来事についてはさしもの不精者も筆を取らぬ訳には参りますまい。
歴史ものっぽい書き出し飽きた。終了。
先ず今回の禁止改訂に関して。
これは妥当な所であり、決して不当ではない、と思う。
スポイラーの時にも言いましたが、0マナで1マナをカウンターというのは《不毛の大地/Wasteland》レベルの環境影響力(《ジェイス》や《石鍛冶》と比べるのも失礼なレベル)を持つものであり、環境を歪めてしまう。
Wastelandには1-1交換という数字上の付加価値のみならず、「双方のテンポ・ロス」「殆どのデッキにとって簡単にケア可能」という難点があった。
一方MMに関しては、1マナを使用しないデッキが殆どなく、更には「持ってれば持ってるだけ得」「あれば使われる」という性質上、「引いた枚数ゲー」という望ましくない流れから、「じゃあこっちもMMを積む」という結論を導いてしまう。
まぁここに関しては各人思う所もあると思うので、これ以上は踏み込まない。
ここからは、これからのレガシーの話をしよう。
まずはMMの存在によって著しくその信頼性が損なわれていたカードを挙げるところから始めよう。
少しだけ過去の話が続くことを許してほしい。
《霊気の薬瓶/AEther Vial》
これはその代表格。
自分も自然にMMを積めるMerfolkはまだ良い(瓶への依存が強くなく、寧ろ単体除去を弾けるカウンターを得たリターンの方が大きい)が、
ゴブリンやDeath and Taxesのような依存の強いデッキを排斥してしまった。
勿論こちらもMMを積めばいいのだが、それは自然なことではないとWOTCは判断したのでしょう。
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
今までは最強にして唯一の確定単体除去として不動の立ち位置にあったStPも例外ではない。
MM1枚握っているだけでコイツを1回弾ける。
つまり、アクティヴになれば手が付けられない生物…つまり《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》や《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》の強さを一気に押し上げた。
特に後者は一度でも召喚酔いが醒めれば4/4 警戒絆魂の化け物の登場を許してしまう事から、《四肢切断/Dismember》のようなMMされない除去にスポットライトが当てられたことも記憶に新しい。
《思考囲い/Thoughtseize》等の1マナハンデス。
不遇の色である黒の地位を保ち続けるカード、それが《思考囲い/Thoughtseize》に代表される手札破壊カードである。
黒いデッキはこれで露払いを済ませ、《闇の腹心/Dark Confidant》や《タルモゴイフ/Tarmogoyf》等の強力な2マナアクションへ繋げるのが常套手段であった。
環境を支配する《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》に対しても、手札破壊を橋頭堡にしての高速ビートによって何とか対抗する事が出来た。
…のだが、前方確認できないまま送り出させるインビテーショナル・プレイヤーやバニラ・クリーチャーはあわれ農場へご招待。
その先には(三馬鹿姉妹による検閲を経て)神による支配の時間が待っている。
もう一つ、このあおりを受けたのがANT等の黒系コンボ・デッキだ。
前方確認でFoWを切り落とし、さっさと特大の《苦悶の触手/Tendrils of Agony》を撃ちこんで終了…という訳にはいかなくなってしまった。
更には《暗黒の儀式/Dark Ritual》の様な加速、《沈黙/Silence》のような類似妨害も全て消されてしまっては、信頼性はガタ落ちだ。
しかもそれが…すべてのデッキから飛んでくるとあってはやっていられない。
《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
《打開/Breakthrough》
《入念な研究/Careful Study》
いずれもドレッジ等墓地利用デッキの重要な火付け役を務めていたカード。
後手ナチュラルディスカードから始める《変幻影魔/Phantasmagorian》デッキとして生まれ変わったのは、必然であったといえよう。
《納墓/Entomb》はReanimate専用であり、そのReanimateがMMの恩恵を受けているのだからここでは割愛する。
《紅蓮破/Pyroblast》《赤霊破/Red Elemental Blast》
ジェイスを簡単に倒せるはずだったカード。
もう簡単には倒せなくなってしまった。
《真髄の針/Pithing Needle》
ジェイスや《破滅的な行為/Pernicious Deed》、《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》等の致命的カードを一挙に止めてくれたナイスサイドも形無しだ。
《破棄者》を使えって?
石鍛冶ヘイトに飲まれて消えて行ったさ。
《野生のナカティル/Wild Nacatl》
超ポピュラーなカードだけど、敢えて後回しにした。
これは消されるようになって大被害…というよりも、Team Americaのような「先手ナカティルGG」だったデッキが強化されたという側面の方が強いから。
実際zooは死滅はせず、大量の1マナを詰め込んだ超高速ビート・タイプや、低速のMerverickに少し赤を散らせた形になって生き延びた。
もとより構築の幅が広く、常に相手にとって「脅威」であり続ける事が出来るので、ちょっとやそっとじゃ死滅はしないのがNayaの取り柄だ。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
これはMMによる評価が難しい。
とは言え、fowを消費せずに簡単に対処できるようになった以上、影響がなかったとはいえない。
魚や石鍛冶が増えたことも相まって、《相殺/Counterbalance》システムを使ったデッキは軒並み消滅してしまった。
勿論これには、苦手なSNTデッキがANT衰退によってあふれかえったからでもあるのだけど。
さて、環境の代表的な1マナを上挙げ続ければキリがないのでこの辺で。
これからの環境はどうなるのか?
それは上に書かれたすべての事象に対する反動だ。
StPは再び最強の除去に舞い戻るし、
先手でハンデスを食らった時の不快感を思い出す事になるだろうし、
ナカティルはいつも通り走ってくるし、
FoWを抜かれてごっそりストームを稼がれる日々が返ってくる。
ただ少し違うのは、この「MM期間」内にその強さが認識されたカードやデッキは、これからも形を変えて残り続けるだろうという点だ。
例えば石鍛冶はMMが無くても装備品をサーチし続けるし、
実物提示教育からはエルドラージがコンニチハ、という訳だ。
繰り返すが、これらが消える訳ではない。
一つの選択肢、一つの採用すべきカードとして使われ続ける。
寧ろ意識すべきは、環境全体に「舞い戻ってくる」奴らと、それに立ち向かう為に予想される動きだ。
ANTが帰ってくる。
誰もDuressからFoWを守ってはくれない。
ならばこちらから奪いに行けばいい。
Hymnの時代が返ってくる。
しかしながら、Hymnをもっとも簡単に捌けるカード、《呪文嵌め/Spell Snare》も帰ってくる。
コントロール相手にもHymn,Hymn,勝った!が通用するかどうかは保証できない。
High Tideも帰ってくる。
これはまぁ、燭台を諦めずに保持していた人、おめでとう。
HTをdazeされてturnaboutが撃てなくても文句は言わないでくれ。
部族が返ってくる。
かつて低速コントロールがどうやって並み居る猫の群れや魚や赤鬼を捌いていたか覚えているだろうか。
《炎渦竜巻/Firespout》だ。
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》からの《殴打頭蓋》?
レベルMAXの《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》?
返しに《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》?
それは各自対処法を考えてくれ。
環境は再び加速する。
今までの速度感ではその速度に置いて行かれるのが関の山だ。
MMをデッキから抜いて、代替品を探したって始まらない。
かつてのデッキをもう一度再現しても意味がない。
FoWを引ける事を祈って死にたいなら勝手にすればいい。
ANTがzooを食い、zooは魚を食い、魚はANTを食う。
それだけか?
hymn系デッキはANTを食い、ANTはSNTを食い、SNTはhymn系デッキを真っ赤な月で支配する。
SNTは単色に勝てず、単色は石鍛冶に勝てず、石鍛冶はSNTに勝てない。
石鍛冶はCanadianに勝てず、今Canadianは復活し、そしてそれでも《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に負ける。
その《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》はその手に農場行きのOne way ticketを握りしめる。
二重三重の殺し合いが交差するなかで、勝ち残るのは誰なのか。
素晴らしき哉、MtG。
止まっていた時間をもう一度動かすのはプレイヤー自身だ。
歴史ものっぽい書き出し飽きた。終了。
先ず今回の禁止改訂に関して。
これは妥当な所であり、決して不当ではない、と思う。
スポイラーの時にも言いましたが、0マナで1マナをカウンターというのは《不毛の大地/Wasteland》レベルの環境影響力(《ジェイス》や《石鍛冶》と比べるのも失礼なレベル)を持つものであり、環境を歪めてしまう。
Wastelandには1-1交換という数字上の付加価値のみならず、「双方のテンポ・ロス」「殆どのデッキにとって簡単にケア可能」という難点があった。
一方MMに関しては、1マナを使用しないデッキが殆どなく、更には「持ってれば持ってるだけ得」「あれば使われる」という性質上、「引いた枚数ゲー」という望ましくない流れから、「じゃあこっちもMMを積む」という結論を導いてしまう。
まぁここに関しては各人思う所もあると思うので、これ以上は踏み込まない。
ここからは、これからのレガシーの話をしよう。
まずはMMの存在によって著しくその信頼性が損なわれていたカードを挙げるところから始めよう。
少しだけ過去の話が続くことを許してほしい。
《霊気の薬瓶/AEther Vial》
これはその代表格。
自分も自然にMMを積めるMerfolkはまだ良い(瓶への依存が強くなく、寧ろ単体除去を弾けるカウンターを得たリターンの方が大きい)が、
ゴブリンやDeath and Taxesのような依存の強いデッキを排斥してしまった。
勿論こちらもMMを積めばいいのだが、それは自然なことではないとWOTCは判断したのでしょう。
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
今までは最強にして唯一の確定単体除去として不動の立ち位置にあったStPも例外ではない。
MM1枚握っているだけでコイツを1回弾ける。
つまり、アクティヴになれば手が付けられない生物…つまり《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》や《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》の強さを一気に押し上げた。
特に後者は一度でも召喚酔いが醒めれば4/4 警戒絆魂の化け物の登場を許してしまう事から、《四肢切断/Dismember》のようなMMされない除去にスポットライトが当てられたことも記憶に新しい。
《思考囲い/Thoughtseize》等の1マナハンデス。
不遇の色である黒の地位を保ち続けるカード、それが《思考囲い/Thoughtseize》に代表される手札破壊カードである。
黒いデッキはこれで露払いを済ませ、《闇の腹心/Dark Confidant》や《タルモゴイフ/Tarmogoyf》等の強力な2マナアクションへ繋げるのが常套手段であった。
環境を支配する《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》に対しても、手札破壊を橋頭堡にしての高速ビートによって何とか対抗する事が出来た。
…のだが、前方確認できないまま送り出させるインビテーショナル・プレイヤーやバニラ・クリーチャーはあわれ農場へご招待。
その先には(三馬鹿姉妹による検閲を経て)神による支配の時間が待っている。
もう一つ、このあおりを受けたのがANT等の黒系コンボ・デッキだ。
前方確認でFoWを切り落とし、さっさと特大の《苦悶の触手/Tendrils of Agony》を撃ちこんで終了…という訳にはいかなくなってしまった。
更には《暗黒の儀式/Dark Ritual》の様な加速、《沈黙/Silence》のような類似妨害も全て消されてしまっては、信頼性はガタ落ちだ。
しかもそれが…すべてのデッキから飛んでくるとあってはやっていられない。
《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
《打開/Breakthrough》
《入念な研究/Careful Study》
いずれもドレッジ等墓地利用デッキの重要な火付け役を務めていたカード。
後手ナチュラルディスカードから始める《変幻影魔/Phantasmagorian》デッキとして生まれ変わったのは、必然であったといえよう。
《納墓/Entomb》はReanimate専用であり、そのReanimateがMMの恩恵を受けているのだからここでは割愛する。
《紅蓮破/Pyroblast》《赤霊破/Red Elemental Blast》
ジェイスを簡単に倒せるはずだったカード。
もう簡単には倒せなくなってしまった。
《真髄の針/Pithing Needle》
ジェイスや《破滅的な行為/Pernicious Deed》、《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》等の致命的カードを一挙に止めてくれたナイスサイドも形無しだ。
《破棄者》を使えって?
石鍛冶ヘイトに飲まれて消えて行ったさ。
《野生のナカティル/Wild Nacatl》
超ポピュラーなカードだけど、敢えて後回しにした。
これは消されるようになって大被害…というよりも、Team Americaのような「先手ナカティルGG」だったデッキが強化されたという側面の方が強いから。
実際zooは死滅はせず、大量の1マナを詰め込んだ超高速ビート・タイプや、低速のMerverickに少し赤を散らせた形になって生き延びた。
もとより構築の幅が広く、常に相手にとって「脅威」であり続ける事が出来るので、ちょっとやそっとじゃ死滅はしないのがNayaの取り柄だ。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
これはMMによる評価が難しい。
とは言え、fowを消費せずに簡単に対処できるようになった以上、影響がなかったとはいえない。
魚や石鍛冶が増えたことも相まって、《相殺/Counterbalance》システムを使ったデッキは軒並み消滅してしまった。
勿論これには、苦手なSNTデッキがANT衰退によってあふれかえったからでもあるのだけど。
さて、環境の代表的な1マナを上挙げ続ければキリがないのでこの辺で。
これからの環境はどうなるのか?
それは上に書かれたすべての事象に対する反動だ。
StPは再び最強の除去に舞い戻るし、
先手でハンデスを食らった時の不快感を思い出す事になるだろうし、
ナカティルはいつも通り走ってくるし、
FoWを抜かれてごっそりストームを稼がれる日々が返ってくる。
ただ少し違うのは、この「MM期間」内にその強さが認識されたカードやデッキは、これからも形を変えて残り続けるだろうという点だ。
例えば石鍛冶はMMが無くても装備品をサーチし続けるし、
実物提示教育からはエルドラージがコンニチハ、という訳だ。
繰り返すが、これらが消える訳ではない。
一つの選択肢、一つの採用すべきカードとして使われ続ける。
寧ろ意識すべきは、環境全体に「舞い戻ってくる」奴らと、それに立ち向かう為に予想される動きだ。
ANTが帰ってくる。
誰もDuressからFoWを守ってはくれない。
ならばこちらから奪いに行けばいい。
Hymnの時代が返ってくる。
しかしながら、Hymnをもっとも簡単に捌けるカード、《呪文嵌め/Spell Snare》も帰ってくる。
コントロール相手にもHymn,Hymn,勝った!が通用するかどうかは保証できない。
High Tideも帰ってくる。
これはまぁ、燭台を諦めずに保持していた人、おめでとう。
HTをdazeされてturnaboutが撃てなくても文句は言わないでくれ。
部族が返ってくる。
かつて低速コントロールがどうやって並み居る猫の群れや魚や赤鬼を捌いていたか覚えているだろうか。
《炎渦竜巻/Firespout》だ。
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》からの《殴打頭蓋》?
レベルMAXの《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》?
返しに《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》?
それは各自対処法を考えてくれ。
環境は再び加速する。
今までの速度感ではその速度に置いて行かれるのが関の山だ。
MMをデッキから抜いて、代替品を探したって始まらない。
かつてのデッキをもう一度再現しても意味がない。
FoWを引ける事を祈って死にたいなら勝手にすればいい。
ANTがzooを食い、zooは魚を食い、魚はANTを食う。
それだけか?
hymn系デッキはANTを食い、ANTはSNTを食い、SNTはhymn系デッキを真っ赤な月で支配する。
SNTは単色に勝てず、単色は石鍛冶に勝てず、石鍛冶はSNTに勝てない。
石鍛冶はCanadianに勝てず、今Canadianは復活し、そしてそれでも《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に負ける。
その《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》はその手に農場行きのOne way ticketを握りしめる。
二重三重の殺し合いが交差するなかで、勝ち残るのは誰なのか。
素晴らしき哉、MtG。
止まっていた時間をもう一度動かすのはプレイヤー自身だ。
コメント
これで安心して黒のダブルシンボルソーサリーを一ターン目に差し出すことができそう。
しかしBBソーサリーを使う気になれない不思議
>ふゆきんさん
どこにボトムズが。
>ボイサー
それいいね。
Lavamancerと合わせてタフ7まで対処出来ますとかかっこええやん。
修正しときますね。
両方使わないから分からないですが、Zoo使いの大会レポ日記を見てると、サイド後にANTに勝ってるのをちょくちょく見た事があります。
青チューター禁止前だと、サイド後もほぼ無理ゲーだと思いますがww
>ひ
禁止後のMMsのFOILはなんて表現して良いんでしょうね…
お金に返金できない当たりの宝くじ…?
ガドックや法学者、青罠やアメジスト等の対策をしっかり取っていればちゃんと戦えます。勝ってるのを見かける程度であれば普通の事だと思います。
でも、相手がブンせず、こちらは対策をちゃんとひきつつ、バウンスや《見栄え損ない/Disfigure》で対処される前に殴り勝つためのクロックを引けて…となると、決して広い道とは言えないと思います。
GPやPT等のSEで優勝を狙う場合に、その確率を高いとみるか低いとみるかでしょうね。
実際にはそこまでして尚且つ低速リセット系コントロールやリアニメイト、サイドに同系対策を取ったzoo等のしんどい相手に勝たないといけない訳ですし。
「そこそこ」の確率は最大で4割程度です。
あと魚対アントってMMないと実は互角なんですが・・・
メタに合わせてデッキをアレンジしたり、サイドのカードを大きく変えたりって事はありますが、使うデッキのアーキタイプそのものを変える人ってアマチュアにはあまりいないと思いますw
(ちなみに、俺もその中の1人です^^;)
やはりアーキタイプそのものを変えるとなると、また1からそのデッキの練習を積まなくてはならないし、それに金銭的にかなりの出費になりますので。
MTGは全カードゲームの中でも特にかなりの練習量が必要なカードゲームですし、全カードゲームの中でも特にカードの値段が高いカードゲームですし。