行ってみた。
Creatures 19
4 Tarmogoyf
3 Jace, Vryn’s Prodigy
2 Scavenging Ooze
1 Walking Balista
2 Eternal Witness
1 Courser of Kruphix
4 Architects of Will
1 Ishkanah, Grafwidow
1 Emrakul, the Promised End
Spells 19
4 Traverse the Ulvenwald
3 Inquisition of Kozilek
3 Thoughtseize
4 Fatal Push
1 Abrupt Decay
1 Dismember
2 Maelstrom Pulse
1 Liliana the Last Hope
Lands 22
4 Polluted Delta
4 Misty Rainforest
1 Polluted Delta
3 Blooming Marsh
2 Overgrown Tomb
1 Breeding Pool
1 Watery Grave
2 Forest
1 Island
1 Swamp
1 Creeping Tar Pit
1 Ghost Quater
SB15
2 Disdainful Stroke
2 Countersquall
4 Ceremonious Rejection
1 Tooth Collector
1 Big Game Hunter
1 Kalitas, Traitor of Ghet
1 Fulminator Mage
1 Reclamation Sage
1 Bojuka Bog
1 Glen Elendra Archmage
MOであるプレイヤーが使い込んでおり、うっかりデイリーでも紹介されたSultai Delirium
R1 Bant Eldrazi LWL
G1はBoP、TkS、Smasher、Smasherで蒸発
G2はCeremonious構えてダブルTarmogoyf
G3はDisplacerをPushからおかわり、Drownerで詰み
R2 Abzan Company WW
G1はPush Witness Pushでチリも残さない
G2は相手マナトラブル
R3 UWB Control WLL
G1はArchitects連打で相手の土地を下に送る作業
G2はSecure the Wastesと6マナElspethで制圧
G3はTraverseからEmrakulと繋ぐにはマナが足りずターン返すとEsper CharmでMind Rotされる
R4 Faeries LL
G1はVendilion Vendilion Tar Pitを止めきれず
G2はTraverseをSurgical Extractionされ機能不全に
1-3 Drop
その後はひたすら中国人とシンガポール人を相手にトレード
モダン関連の大量のfoilとChains of Mephistophelesなどを掃いて、
2 Gideon, Ally of Zendikar
3 Sanctum Prelate
4 Wasteland(初代foil)
1 Thalia, Guardian of Thraben
1 Ensnaring Bridge/Kaladesh Invention
1 Misdirection(MMQ)
等に化けました。
何気にPortとRecruiterが手に入ればDeath and Taxesがフルfoilになるな…
Creatures 19
4 Tarmogoyf
3 Jace, Vryn’s Prodigy
2 Scavenging Ooze
1 Walking Balista
2 Eternal Witness
1 Courser of Kruphix
4 Architects of Will
1 Ishkanah, Grafwidow
1 Emrakul, the Promised End
Spells 19
4 Traverse the Ulvenwald
3 Inquisition of Kozilek
3 Thoughtseize
4 Fatal Push
1 Abrupt Decay
1 Dismember
2 Maelstrom Pulse
1 Liliana the Last Hope
Lands 22
4 Polluted Delta
4 Misty Rainforest
1 Polluted Delta
3 Blooming Marsh
2 Overgrown Tomb
1 Breeding Pool
1 Watery Grave
2 Forest
1 Island
1 Swamp
1 Creeping Tar Pit
1 Ghost Quater
SB15
2 Disdainful Stroke
2 Countersquall
4 Ceremonious Rejection
1 Tooth Collector
1 Big Game Hunter
1 Kalitas, Traitor of Ghet
1 Fulminator Mage
1 Reclamation Sage
1 Bojuka Bog
1 Glen Elendra Archmage
MOであるプレイヤーが使い込んでおり、うっかりデイリーでも紹介されたSultai Delirium
R1 Bant Eldrazi LWL
G1はBoP、TkS、Smasher、Smasherで蒸発
G2はCeremonious構えてダブルTarmogoyf
G3はDisplacerをPushからおかわり、Drownerで詰み
R2 Abzan Company WW
G1はPush Witness Pushでチリも残さない
G2は相手マナトラブル
R3 UWB Control WLL
G1はArchitects連打で相手の土地を下に送る作業
G2はSecure the Wastesと6マナElspethで制圧
G3はTraverseからEmrakulと繋ぐにはマナが足りずターン返すとEsper CharmでMind Rotされる
R4 Faeries LL
G1はVendilion Vendilion Tar Pitを止めきれず
G2はTraverseをSurgical Extractionされ機能不全に
1-3 Drop
その後はひたすら中国人とシンガポール人を相手にトレード
モダン関連の大量のfoilとChains of Mephistophelesなどを掃いて、
2 Gideon, Ally of Zendikar
3 Sanctum Prelate
4 Wasteland(初代foil)
1 Thalia, Guardian of Thraben
1 Ensnaring Bridge/Kaladesh Invention
1 Misdirection(MMQ)
等に化けました。
何気にPortとRecruiterが手に入ればDeath and Taxesがフルfoilになるな…
GPT神戸@アメドリ
2017年5月6日 MTG【モダン】行ってみた。
デッキはGoldfishで拾ったSultai Delirium
G1 Titan Shift LWL
WitnessでDisdainful Strike回収した試合だけ勝ち
あとは順当に
G2 Eldrazi Tron WW
Ceremonious Rejectionで立ち上がりを捌いて
Architects of Willでターン飛ばし
G3 Titan Shift WW
Witness DisdainfulからArchitectsでTime Walk
G4 Restore Balance WW
予言によりAncestral Vision決まるもタルモタール坑ゴリ押し
G5 Affinity WW
Ghost Quater Witnessとバネ葉Pulseでマナ壊滅
と、Ishkanah無双
G6 ID
SE1 Bant Eldrazi WW
Drownerで死にかけるもIshkanah無双
G2は相手白出ず
SE2 Affinity LL
G1はPushをWitnessで拾おうとしたらJaceでFB済だったという事故を起こす
G2はダブマリでEtched Champion触れず
2没。
殻がBanされてから初くらいの久々モダンだったが割となんとかなるもんだ。
デッキはGoldfishで拾ったSultai Delirium
G1 Titan Shift LWL
WitnessでDisdainful Strike回収した試合だけ勝ち
あとは順当に
G2 Eldrazi Tron WW
Ceremonious Rejectionで立ち上がりを捌いて
Architects of Willでターン飛ばし
G3 Titan Shift WW
Witness DisdainfulからArchitectsでTime Walk
G4 Restore Balance WW
予言によりAncestral Vision決まるもタルモタール坑ゴリ押し
G5 Affinity WW
Ghost Quater Witnessとバネ葉Pulseでマナ壊滅
と、Ishkanah無双
G6 ID
SE1 Bant Eldrazi WW
Drownerで死にかけるもIshkanah無双
G2は相手白出ず
SE2 Affinity LL
G1はPushをWitnessで拾おうとしたらJaceでFB済だったという事故を起こす
G2はダブマリでEtched Champion触れず
2没。
殻がBanされてから初くらいの久々モダンだったが割となんとかなるもんだ。
Modern Foils
2016年11月13日 MTG【モダン】 コメント (2)そこそこまともそうなものだけ。
表記言語そのまま。
2 Hallowed Fountains DIS
1 Sacred Foundry RAV
1 Blood Crypt DIS
1 Stomping Ground GPT
1 Breeding Pool DIS
1 Watery Grave RAV
2 Steam Vents GPT
1 聖なる鋳造所 GTC
1 Godless Shrine GTC
1 Fire-Lit Thicket SHM
2 硫黄の滝 ISD
1 血染めのぬかるみ KTK
1 Inkmoth Nexus MBS
2 天界の列柱 WWK
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth FtV
1 解放されたもの、カーン NPH
1 Mox Opal Kaladesh Inv.
1 真髄の針 M10
1 Spellskite NPH
4 Serum Visions 5DN
4 Cryptic Command Textless
2 Remand FNM
2 Dispel BFZ
4 Gifts Ungiven FtV
4 マナ漏出 M11
3 Aven Mindcensor FUT
3 族樹の精霊、アナフェンザ DTK
1 修復の天使 AVR
1 Restoration Angel FNM
1 静翼のグリフ M15
1 Reveillark MOR
4 石のような静寂 ISD
4 Collected Company DTK
4 極楽鳥 Terese Nielsen
1 Golgari Grave Troll RAV
1 古きクローサの力 TSP
1 スラーグ牙 M13
1 忍び寄る腐食 MBS
1 強情なベイロス M11
1 Obstinate Baloth M11
1 Eternal Witness MMA
2 Eternal Witness FNM
1 Melira, Sylvok Outcast
1 Utopia Sprawl DIS
1 Fracturing Gust FtV
3 Elvish Archdruid M11
2 Sakura-Tribe Elder FNM
2 部族養い KTK
1 Greater Gargadon TSP
1 Anger of Gods BNG
1 汚損破 RTR
2 Kiki-jiki, Mirror Breaker FtV
2 ピア・ナラーとキラン・ナラー ORI
4 部族の炎 MM2
4 Phyrexian Crusader MBS
1 Tasigur, the Golden Fang FRF
1 Darkness TSP
4 Fulminator Mage SHM
3 Voice of Resurgence DGM
1 復活の声 DGM
1 Blood Baron of Vizkopa DGM
4 包囲サイ KTK
4 Geist of Saint Traft ISD
3 萎れ葉のしもべ MM2
3 Loxodon Smiter RTR
4 カマキリの乗り手 KTK
4 Terminate FNM
表記言語そのまま。
2 Hallowed Fountains DIS
1 Sacred Foundry RAV
1 Blood Crypt DIS
1 Stomping Ground GPT
1 Breeding Pool DIS
1 Watery Grave RAV
2 Steam Vents GPT
1 聖なる鋳造所 GTC
1 Godless Shrine GTC
1 Fire-Lit Thicket SHM
2 硫黄の滝 ISD
1 血染めのぬかるみ KTK
1 Inkmoth Nexus MBS
2 天界の列柱 WWK
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth FtV
1 解放されたもの、カーン NPH
1 Mox Opal Kaladesh Inv.
1 真髄の針 M10
1 Spellskite NPH
4 Serum Visions 5DN
4 Cryptic Command Textless
2 Remand FNM
2 Dispel BFZ
4 Gifts Ungiven FtV
4 マナ漏出 M11
3 Aven Mindcensor FUT
3 族樹の精霊、アナフェンザ DTK
1 修復の天使 AVR
1 Restoration Angel FNM
1 静翼のグリフ M15
1 Reveillark MOR
4 石のような静寂 ISD
4 Collected Company DTK
4 極楽鳥 Terese Nielsen
1 Golgari Grave Troll RAV
1 古きクローサの力 TSP
1 スラーグ牙 M13
1 忍び寄る腐食 MBS
1 強情なベイロス M11
1 Obstinate Baloth M11
1 Eternal Witness MMA
2 Eternal Witness FNM
1 Melira, Sylvok Outcast
1 Utopia Sprawl DIS
1 Fracturing Gust FtV
3 Elvish Archdruid M11
2 Sakura-Tribe Elder FNM
2 部族養い KTK
1 Greater Gargadon TSP
1 Anger of Gods BNG
1 汚損破 RTR
2 Kiki-jiki, Mirror Breaker FtV
2 ピア・ナラーとキラン・ナラー ORI
4 部族の炎 MM2
4 Phyrexian Crusader MBS
1 Tasigur, the Golden Fang FRF
1 Darkness TSP
4 Fulminator Mage SHM
3 Voice of Resurgence DGM
1 復活の声 DGM
1 Blood Baron of Vizkopa DGM
4 包囲サイ KTK
4 Geist of Saint Traft ISD
3 萎れ葉のしもべ MM2
3 Loxodon Smiter RTR
4 カマキリの乗り手 KTK
4 Terminate FNM
Duel Deck Eldrazi vs その他
2016年2月22日 MTG【モダン】http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/deckshow.php?&t%5BC1%5D=28&start_date=2/202016&end_date=02/21/2016&start=1&finish=32&event_ID=47&city=Louisville&state=KY&country=US&limit=50
青白エルドラ当たりやん!と思ったら他にもいっぱい色んなのがいた(KNM)
環境に関係なく常に存在するキキコードのおっさん(Jeff)ほんとすき
エルドラージに去勢された犬畜生共に捧ぐ
2016年2月8日 MTG【モダン】 コメント (2)※この日記はPTGW TOP8が確定した段階で考案されたものです。
ChannelのColourless Eldraziのリスト、およびエルドラ6/親和2という
断片的な情報に基づき記載されていることをご了承ください。
…最早リンクを貼りつける必要もあるまい。
プロツアー『ゲートウォッチの誓い』
環境の定義者、《欠片の双子/Splinter Twin》は去り
狂った王様、《精力の護符/Amulet of Vigor》コンボは死んだ。
そして迎えたプロツアー。
その結果は-登場からたった半月の-久遠の闇の仔らに閉ざされた。
《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》というモダン流2マナ・ランドから…
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》により《ウギンの目/Eye of Ugin》が…
4/4の《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》が2ターン目に…
なんて説明、何処の誰やも馬の骨やも知れぬ人間が口にすることに価値は無い。
お前も、お前も、お前もだ。無論俺もだ。
カード・テキストを読むだけの視力があれば猿以下の脳味噌でも理解できることを自分の言葉風に並べ立てて悦に入ってるんじゃあない。
そして衆愚が再び始まる。
《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》を壊せ!
《ウギンの目/Eye of Ugin》を潰せ!
《難題の予見者/Thought Knot-Seer》を血祭りに上げろ!
覚えているだろうか。
そう遠くない昔、かつて僕達は経験した。
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》が支配する火の国を。
そして《広がりゆく海/Spreading Seas》による《弱者の報復》
手負いの王者は、それならばと《海》から沸いた青マナを《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》に変えて…
《精神的つまづき/Mental Misstep》に抑圧されたレガシーの世界を。
誰もがほんの少し命を削うことで許された確実な抑制を。
だがその中にも「報復する弱者」は確かに居た。
忘れもしない。
先手1T《野生のナカティル/Wild Nacatl》に例の不快な青札を叩き付けられながらもニヤリと笑った奴が居た。
その不敵な笑みの端から洩れたのは…《召喚の罠/Summoning Trap》。
堂々の先手1T, 《大祖始/Progenitus》降臨である。
完全無欠のデッキなど、そうそうあって堪るものか。
この10年でその称号を授けるにふさわしいデッキは一つしかない。
完全体・Caw-Bladeだ。
「あぁ^~チャネルのエルドラージつよいぃ^~キンタマ爆発するぅ~」
などとのたまっている犬畜生共。
口からクソを垂らしている暇があったら…立ち上がれ!
高速で展開されるクロック?
X=1のコールで封殺される除去?
《終止/Terminate》すらも2-1交換にしかならない?
だったら他の手段を使えばいいだろう。
《忘却の輪/Oblivion Ring》でもいい。
《未達への旅/Journey to Nowhere》の方がストレートか?
いっそ加速して《誘惑蒔き/Sower of Temptation》なんてどうだ?
いや、そもそももっとデカい奴をひり出してやるのも気分が良いな。
所詮向こうの最大サイズは5/5だ。
それくらい…もっと盤面制圧力のある奴を準備できるだろう。
誰が《果てしなきもの》がプロツアー・サンデーの舞台で走り回るなんて思った?
マジックの海はまだまだ広大だ。いや、深淵だ。
What a Wonderful Magic World!
不死の化物共を狩り倒す、自分だけの「銀の銃弾」は、今君の脳裏に過ぎった小さな電波なのかもしれない…
さて、ちょっと落ち着いて考えるとするか。
エルドラージが最強ってんなら先ずはミラーに強いエルドラージをだな…
Jiachen Tao: Blue-Red Eldrazi
Creature (33)
4 Drowner of Hope
4 Eldrazi Mimic
3 Eldrazi Obligator
4 Eldrazi Skyspawner
4 Endless One
4 Reality Smasher
2 Ruination Guide
4 Thought-Knot Seer
4 Vile Aggregate
.
Instant (3)
3 Dismember
.
Land (24)
3 Cavern of Souls
4 Eldrazi Temple
4 Eye of Ugin
1 Gemstone Caverns
2 Island
4 Scalding Tarn
4 Shivan Reef
2 Steam Vents
.
60 Cards
マ ジ ッ ク ク ソ ゲ ー ヘ ル オ ン ア ー ス
流 石 に キ ン タ マ 《 膨 れ 鞘 / B l i s t e r p o d 》
ChannelのColourless Eldraziのリスト、およびエルドラ6/親和2という
断片的な情報に基づき記載されていることをご了承ください。
…最早リンクを貼りつける必要もあるまい。
プロツアー『ゲートウォッチの誓い』
環境の定義者、《欠片の双子/Splinter Twin》は去り
狂った王様、《精力の護符/Amulet of Vigor》コンボは死んだ。
そして迎えたプロツアー。
その結果は-登場からたった半月の-久遠の闇の仔らに閉ざされた。
《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》というモダン流2マナ・ランドから…
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》により《ウギンの目/Eye of Ugin》が…
4/4の《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》が2ターン目に…
なんて説明、何処の誰やも馬の骨やも知れぬ人間が口にすることに価値は無い。
お前も、お前も、お前もだ。無論俺もだ。
カード・テキストを読むだけの視力があれば猿以下の脳味噌でも理解できることを自分の言葉風に並べ立てて悦に入ってるんじゃあない。
そして衆愚が再び始まる。
《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》を壊せ!
《ウギンの目/Eye of Ugin》を潰せ!
《難題の予見者/Thought Knot-Seer》を血祭りに上げろ!
覚えているだろうか。
そう遠くない昔、かつて僕達は経験した。
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》が支配する火の国を。
そして《広がりゆく海/Spreading Seas》による《弱者の報復》
手負いの王者は、それならばと《海》から沸いた青マナを《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》に変えて…
《精神的つまづき/Mental Misstep》に抑圧されたレガシーの世界を。
誰もがほんの少し命を削うことで許された確実な抑制を。
だがその中にも「報復する弱者」は確かに居た。
忘れもしない。
先手1T《野生のナカティル/Wild Nacatl》に例の不快な青札を叩き付けられながらもニヤリと笑った奴が居た。
その不敵な笑みの端から洩れたのは…《召喚の罠/Summoning Trap》。
堂々の先手1T, 《大祖始/Progenitus》降臨である。
完全無欠のデッキなど、そうそうあって堪るものか。
この10年でその称号を授けるにふさわしいデッキは一つしかない。
完全体・Caw-Bladeだ。
「あぁ^~チャネルのエルドラージつよいぃ^~キンタマ爆発するぅ~」
などとのたまっている犬畜生共。
口からクソを垂らしている暇があったら…立ち上がれ!
高速で展開されるクロック?
X=1のコールで封殺される除去?
《終止/Terminate》すらも2-1交換にしかならない?
だったら他の手段を使えばいいだろう。
《忘却の輪/Oblivion Ring》でもいい。
《未達への旅/Journey to Nowhere》の方がストレートか?
いっそ加速して《誘惑蒔き/Sower of Temptation》なんてどうだ?
いや、そもそももっとデカい奴をひり出してやるのも気分が良いな。
所詮向こうの最大サイズは5/5だ。
それくらい…もっと盤面制圧力のある奴を準備できるだろう。
誰が《果てしなきもの》がプロツアー・サンデーの舞台で走り回るなんて思った?
マジックの海はまだまだ広大だ。いや、深淵だ。
What a Wonderful Magic World!
不死の化物共を狩り倒す、自分だけの「銀の銃弾」は、今君の脳裏に過ぎった小さな電波なのかもしれない…
さて、ちょっと落ち着いて考えるとするか。
エルドラージが最強ってんなら先ずはミラーに強いエルドラージをだな…
Jiachen Tao: Blue-Red Eldrazi
Creature (33)
4 Drowner of Hope
4 Eldrazi Mimic
3 Eldrazi Obligator
4 Eldrazi Skyspawner
4 Endless One
4 Reality Smasher
2 Ruination Guide
4 Thought-Knot Seer
4 Vile Aggregate
.
Instant (3)
3 Dismember
.
Land (24)
3 Cavern of Souls
4 Eldrazi Temple
4 Eye of Ugin
1 Gemstone Caverns
2 Island
4 Scalding Tarn
4 Shivan Reef
2 Steam Vents
.
60 Cards
マ ジ ッ ク ク ソ ゲ ー ヘ ル オ ン ア ー ス
流 石 に キ ン タ マ 《 膨 れ 鞘 / B l i s t e r p o d 》
Bx Eldrazi with OGW
2016年1月25日 MTG【モダン】 コメント (2)やる機会がないのに調整が捗る(虚無)
最近モダン界で大暴れ?中のBx Eldrazi
PTを待てば何か出てくるのだろうけど、待ちきれないので自分で考える。
大きく構築を分けるポイントは昇華者ギミックの量だと思う。
従来の
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》(+《ひっかき爪/Scrabbling Claws》)
《不毛の地の絞殺者》・《荒廃を招くもの》
型から、OGWの登場に伴い
《難問の予見者》《現実を砕くもの》
という非昇華者の軽量高打点を手に入れたことで大きく構成が変わるかと思ったが、昇華者には昇華者で良い所もあって悩みどころ。
《絞殺者》vs《作り変えるもの》
3マナパワー3枠争い。
自分より早い相手には前者、遅い相手には後者が強い。
総合力では後者かと思いきや、これが強いマッチが案外Grixisぐらいしかないので、実はブン回り力の高い前者の方がメインボードには適しているというのが今の結論。
《荒廃を招くもの》vs《現実を砕くもの》
前者は昇華者ギミックを要する為最速で出してもうまみがないが、後者は2マナランド連打から早く出す程強い。
また前者はcast誘発の為、打ち消せない1/1が3体というのは青に対して非常に強そう…なのだが、これも実はコラコマや瞬唱でごまかされている内に消える程度の軍勢。
無理なマッチを無理矢理取る為には後者か。
《忘却撒き》vs《終末を招くもの》
前者は昇華者の中継ぎ兼アーボーグのサポートを得て《ウギンの目/Eye of Ugin》を使用できるマナ域まで伸ばす係。
後者はただの高スペック6マナ。
打ち消されないマナ加速から、相手が死ぬまで目を起動する流れは確かに強い。
…が、やっぱりこれも早いゲームではただの5/8。まぁデカイんだけど。
後者はひたすら多芸で、1枚でゲームを変えるだけの能力がある。
忘却撒きはマスターピースと思っていたが、実は他を見直すならゼロも有り得るのかもしれない。
《難問の予見者》
何とも争わずただただ入る。
2マナランド×2からでもアーボーグ&目からでも2ターン目に登場。
現時点では
4 絞殺者
4 予見者
4 現実を砕くもの
2 荒廃を招くもの
2 終末を招くもの
1 飢餓ウラモグ
ぐらいが一番バランスが良い気がしている。
忘却撒きだけは本当に要らないか悩ましいが…
2色目については、サイドが抜群に強い白を推したいが、幽霊街を4投する都合上、抽出がかなり難しい。
土地が最大25、そのうち
・寺院4
・目3
・アーボーグ2
・魂窟1
・幽霊街4
までがほぼ確定枠である以上、白に割けるのは最大11枚。
これは正直最低ラインを割っている。
地図を3足して14…これで漸くギリギリのレベル。
白土地を地図で持ってくるなんていう弱すぎる動きはしたくないが…
ちなみにメインの《未練ある魂/Lingering Souls》は正直目以外で3マナひねり出すのが悠長すぎて解雇。
メインはパスだけで良い筈。
追加の除去は双子亡き今黒パクトである必要もないので、スケシ消せる《歪める嘆き》のワンチャン。ほんとワンチャン。
一方サイドは静寂、援軍、解呪等々ほぼ白札ばかり。
これがBW最大のメリットで間違いない。
多分続かない。
Big Cup Modern & DuelCommander
2015年9月5日 MTG【モダン】モダンはGrixis Control
1. MW Mighty Quinn LL
再誕殉教者でライフ減らなくなって負け
霧覆いの平地で外科かわされるの辛い
2. Temur Twin LL
ショックイン2マナ立てエンドに強気なフルタップスラーグを突っ込まれる現象にそろそろ命名が必要
3. HateBears WW
申し訳ないぐらい除去祭
4. Enchantress WW
SCMカウンター祭
5. Grixis Twin WW
2Tタシグル
3-2。向いてない疑惑。
お次はDuelCommander。
Entombバンされたけど業務用カラドール
1. Obzedat, Ghost Council
互いにBloodghastを締めたら勝ち的な。
〆→上陸〆→KotRでフェッチサーチ上陸〆→フェッチ切って上陸〆
2. Sidisi, Brood Tyrant
数とサイズの暴力
怒声吠えはやっぱり強かった。foil欲しい
3. Zurgo, Helmsmasher
土地事故にゴッドガンダムツモを当てていくスタイル
全勝で3000。
7thとODYのfoil基本土地を買い漁った
1. MW Mighty Quinn LL
再誕殉教者でライフ減らなくなって負け
霧覆いの平地で外科かわされるの辛い
2. Temur Twin LL
ショックイン2マナ立てエンドに強気なフルタップスラーグを突っ込まれる現象にそろそろ命名が必要
3. HateBears WW
申し訳ないぐらい除去祭
4. Enchantress WW
SCMカウンター祭
5. Grixis Twin WW
2Tタシグル
3-2。向いてない疑惑。
お次はDuelCommander。
Entombバンされたけど業務用カラドール
1. Obzedat, Ghost Council
互いにBloodghastを締めたら勝ち的な。
〆→上陸〆→KotRでフェッチサーチ上陸〆→フェッチ切って上陸〆
2. Sidisi, Brood Tyrant
数とサイズの暴力
怒声吠えはやっぱり強かった。foil欲しい
3. Zurgo, Helmsmasher
土地事故にゴッドガンダムツモを当てていくスタイル
全勝で3000。
7thとODYのfoil基本土地を買い漁った
参加。
泣けるほどの糞プールをつかまされて、
熊に装備付けて走らすだけの常時お祈りビート。
奮闘するも5-3ドロップ
Big Cup Modernとモダマスシールド練習
2015年5月24日 MTG【モダン】世はモダン時代(ミーハー)
土曜はGrixis DelverでBCMへ。
貫録の 1 - 4
デッキは強かった(はず)なのにどうしてこうなった…
1戦目 魚 〇〇
G1G2ともにDelverばら撒いて火力で地上を掃討
2戦目 エスパートークン ×〇×
3本目は相手の土地が色鮮やかだったので、ハンドの流刑を撃てない内に月貼ってアンコウゴー!こっちの青も死んだけど3回殴ればOK!
⇒トップマーダラスカット(迫真)更にタシグル(憤激)
3戦目 トリココン ××
タフネス4がいっぱい飛んできた
殴打頭蓋が出る直前にコラコマをシャッフルインした
4戦目 ナヤバーン ×〇×
ショックインショックインギタ調をやらざるを得ず。
見えたのはボロスチャーム2枚でした
5戦目 黒単Rack ××
ラックとボブをコラコマしてウマぶって見たけど、エンチャント版がポロっと出てきて即死
Delverブンブーンしないとすぐ負けるクズ
収穫としては、とにもかくにもコラガンコマンド。
何このカード?バカなの?
瞬唱とコラコマがっつり積んだグリコン組みたい
翌日はこーじろ亭でモダマスシールドの練習をさせて頂く。
何か芸術的なシミックかき鳴らし移植ビートという名のヘリウムデックウィンで6-0
BMなんば 3種混合フォーマット戦
2014年12月28日 MTG【モダン】スタン Junさん Abzan Reanimator
モダン りょーちん Anafenza POD
レガシー 猫山 UW Merfolk
で参加。
1戦目 チーム猫山軍団の裏切者
スタン こーじろー グルール怪物
モダン マツバガニ junk POD
レガシー けみやん Esper Blade
G1
マナクリからアナフェンザのロケットスタートで
後続を衰微ネクラタルして勝ち
G2
殻からネクラタル、手から修復天で盤面壊して勝ち
チーム勝ち。
2戦目 チーム戦略的HOMO
スタン Abzan Aggro
モダン dome 赤青昇天
レガシー TTW奇跡
G1
特に抵抗できず順当に負け
G2
3マリで土地、声、アナフェンザ、黒総督。
ドローが2連続土地で声アナ7点ビート。
相手のツモが弱めで勝ち
G3
鳥、囲い、証人囲い、修復天証人ブリンク囲い。
勝ったやろー?
ラストターンにトップCruiseから完璧な引きで負け。
しゃーなし。
チーム負け
3戦目 キモロンファミリー
スタン キモロンAbzan Midrange
モダン せーごさんJeskai Ascendancy
レガシー 104 リベリオン
G1
特に見せ場なく死亡
G2
殻から声→シンコレ→黒総督の黄金パターン
G3
せーごさんがアナフェンザの2番目の能力忘れてて勝ち
インクのシミじゃない。
チーム勝ち
個人チーム2-1。
昇天は想定できてなかった。
あとJeskaiも狙い方を変えるべきっぽい。
4 Birds of Paradise
3 Noble Hierarch
1 Wall of Roots
3 Voice of Resurgence
1 Scavenging Ooze
1 Spellskite
2 Kitchen Finks
1 Orzhov Pontiff
2 Anafenza,the Foremost
1 Spike Feeder
1 Eternal Witness
1 Reclamation Sage
2 Restoration Angel
1 Linvalla,Keeper of Silence
1 Murderous Redcap
1 Nekrataal
1 Thragtusk
1 Archangel of Thune
4 Birthing Pod
3 Abrupt Decay
2 Path to Exile
4 Verdant Catacomb
4 Marsh Flats
4 Razorverge Thicket
2 Overgrown Tomb
1 Temple Garden
1 Godless Shrine
2 Forest
1 Plains
1 Swamp
3 Gavony Township
2 Lingering Souls
2 Creeping Corrosion
1 Path to Exile
1 Orzhov Pontiff
1 Qasali Pridemage
4 Thoughtseize
1 Spellskite
1 Entomber Extarch
1 Eidolon of Rhetoric
1 Sin Collector
スタンとの兼ね合いでサイが無かったり、土地が雑だったり。
ただ、土地に関してはWindswept HearthだとRazorverge Thicketと
被るので、黒系8枚で正解だったっぽい。
サイは2枚目の修復天のとこかなー
とりあえず良いデッキ。
アナフェンザは5枚目の殻です。(誇張)
モダン りょーちん Anafenza POD
レガシー 猫山 UW Merfolk
で参加。
1戦目 チーム猫山軍団の裏切者
スタン こーじろー グルール怪物
モダン マツバガニ junk POD
レガシー けみやん Esper Blade
G1
マナクリからアナフェンザのロケットスタートで
後続を衰微ネクラタルして勝ち
G2
殻からネクラタル、手から修復天で盤面壊して勝ち
チーム勝ち。
2戦目 チーム戦略的HOMO
スタン Abzan Aggro
モダン dome 赤青昇天
レガシー TTW奇跡
G1
特に抵抗できず順当に負け
G2
3マリで土地、声、アナフェンザ、黒総督。
ドローが2連続土地で声アナ7点ビート。
相手のツモが弱めで勝ち
G3
鳥、囲い、証人囲い、修復天証人ブリンク囲い。
勝ったやろー?
ラストターンにトップCruiseから完璧な引きで負け。
しゃーなし。
チーム負け
3戦目 キモロンファミリー
スタン キモロンAbzan Midrange
モダン せーごさんJeskai Ascendancy
レガシー 104 リベリオン
G1
特に見せ場なく死亡
G2
殻から声→シンコレ→黒総督の黄金パターン
G3
せーごさんがアナフェンザの2番目の能力忘れてて勝ち
インクのシミじゃない。
チーム勝ち
個人チーム2-1。
昇天は想定できてなかった。
あとJeskaiも狙い方を変えるべきっぽい。
4 Birds of Paradise
3 Noble Hierarch
1 Wall of Roots
3 Voice of Resurgence
1 Scavenging Ooze
1 Spellskite
2 Kitchen Finks
1 Orzhov Pontiff
2 Anafenza,the Foremost
1 Spike Feeder
1 Eternal Witness
1 Reclamation Sage
2 Restoration Angel
1 Linvalla,Keeper of Silence
1 Murderous Redcap
1 Nekrataal
1 Thragtusk
1 Archangel of Thune
4 Birthing Pod
3 Abrupt Decay
2 Path to Exile
4 Verdant Catacomb
4 Marsh Flats
4 Razorverge Thicket
2 Overgrown Tomb
1 Temple Garden
1 Godless Shrine
2 Forest
1 Plains
1 Swamp
3 Gavony Township
2 Lingering Souls
2 Creeping Corrosion
1 Path to Exile
1 Orzhov Pontiff
1 Qasali Pridemage
4 Thoughtseize
1 Spellskite
1 Entomber Extarch
1 Eidolon of Rhetoric
1 Sin Collector
スタンとの兼ね合いでサイが無かったり、土地が雑だったり。
ただ、土地に関してはWindswept HearthだとRazorverge Thicketと
被るので、黒系8枚で正解だったっぽい。
サイは2枚目の修復天のとこかなー
とりあえず良いデッキ。
アナフェンザは5枚目の殻です。(誇張)
デッキはいつもの。
1.BYE ○○
2.BYE ○○
3.twin ×○×
4.UW Terminus ○××
5.BGW ○○
6.Jund ○×○
7.Melira ××
8.Melira ○×○
9.Burn ○×○
親和ガンメタしたら居なかった6-3
1.BYE ○○
2.BYE ○○
3.twin ×○×
4.UW Terminus ○××
5.BGW ○○
6.Jund ○×○
7.Melira ××
8.Melira ○×○
9.Burn ○×○
親和ガンメタしたら居なかった6-3
アメドリモダン 8/16
2014年8月16日 MTG【モダン】その前にBM記事載りました。
Junk PODとかいう流行を過ぎた感のあるデッキの誰得レポ。
http://www.bigmagic.net/news/0178.html
宣伝はこの程度にしておいて、今日はGP神戸直前のアメドリモダンへ。
さかいやはローグが多いので練習に(なると言えばなるが今したいものには)なりづらい。
デッキは上記記事と同じ。50人ぐらいのスイス6回戦。
① Jund t U POD 〇×〇
G1
こっちが先に殻でマウント。
G2
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》止まらん。
司教で殺そうにも実は《月の大魔術師/Magus of the Moon》が人間。
G3
感謝のガヴォニークソビート
② 黒緑感染 〇〇
G1
ファイクルに涙を流しながら衰微を撃ちこむ。
そう、この衰微とかいうクソカードが俺のΦクル(foil4枚)の意義を奪った張本人。
G2
ガヴォニークソビートでソイヤソイヤ
③ メリーラ殻 ××
G1
臓物の予見者が華麗にPTEを回避しまくる。
マナクリと一緒に流したくても間に合わずガヴォられて詰み。
G2
マナが詰まって先に殻で自由に動かれて負け
④ チャンス親和 〇×〇
G1
チャンス舐めキープでマジックの神様に替わって咎めといた
G2
チャンスマジメキープで即死
G3
こちらノーランド、1土地あと4マナ以上のみ、1土地以下同文、1土地殻証人レッドキャップ→合計4マリガン。
3枚でも勝てる時は勝てると割り切って土地、土地、ノーブルをキープ。
1stドローが衰微、2ndドローがキッチン、3rd鳥を挟んで4thガヴォニー、5th修復天。
パーフェクトだウォルター。引き強太郎と化してまさかの逆転。
⑤ キキ殻 〇〇
G1
こっち先手殻から相手の殻を再利用で処理してマウント。
G2
こっち後手だけど殻から以下略
⑥ 黒田さん キキ殻 〇〇
G1
こっち先手殻から以下略
G2
黒田さんマナトラブルでマリガン。生物全部潰して勝ち
負けたメリ殻が優勝したので5-1オポ差で3位。
Junk PODとかいう流行を過ぎた感のあるデッキの誰得レポ。
http://www.bigmagic.net/news/0178.html
宣伝はこの程度にしておいて、今日はGP神戸直前のアメドリモダンへ。
さかいやはローグが多いので練習に(なると言えばなるが今したいものには)なりづらい。
デッキは上記記事と同じ。50人ぐらいのスイス6回戦。
① Jund t U POD 〇×〇
G1
こっちが先に殻でマウント。
G2
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》止まらん。
司教で殺そうにも実は《月の大魔術師/Magus of the Moon》が人間。
G3
感謝のガヴォニークソビート
② 黒緑感染 〇〇
G1
ファイクルに涙を流しながら衰微を撃ちこむ。
そう、この衰微とかいうクソカードが俺のΦクル(foil4枚)の意義を奪った張本人。
G2
ガヴォニークソビートでソイヤソイヤ
③ メリーラ殻 ××
G1
臓物の予見者が華麗にPTEを回避しまくる。
マナクリと一緒に流したくても間に合わずガヴォられて詰み。
G2
マナが詰まって先に殻で自由に動かれて負け
④ チャンス親和 〇×〇
G1
チャンス舐めキープでマジックの神様に替わって咎めといた
G2
チャンスマジメキープで即死
G3
こちらノーランド、1土地あと4マナ以上のみ、1土地以下同文、1土地殻証人レッドキャップ→合計4マリガン。
3枚でも勝てる時は勝てると割り切って土地、土地、ノーブルをキープ。
1stドローが衰微、2ndドローがキッチン、3rd鳥を挟んで4thガヴォニー、5th修復天。
パーフェクトだウォルター。引き強太郎と化してまさかの逆転。
⑤ キキ殻 〇〇
G1
こっち先手殻から相手の殻を再利用で処理してマウント。
G2
こっち後手だけど殻から以下略
⑥ 黒田さん キキ殻 〇〇
G1
こっち先手殻から以下略
G2
黒田さんマナトラブルでマリガン。生物全部潰して勝ち
負けたメリ殻が優勝したので5-1オポ差で3位。
行ってきた。
そして嬉しいので結果から先に言うと優勝した。
Creatures 25
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《復活の声/Voice of Resurgence》
1《根の壁/Wall of Roots》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《呪文滑り/Spellskite》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
1《修復の天使/Restoration Angel》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1《ネクラタル/Nekrataal》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1《テューンの大天使/Archangel of Thune》
4《出産の殻/Birthing Pod》
3《流刑への道/Path to Exile》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《召喚の調べ/Chord of Calling》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
4《思考囲い/Thoughtseize》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetric》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1《納墓の総督/Entomber Exarch》
2《未練ある魂/Lingering Souls》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
バーンと低速デッキに有効なサイドが2枚欲しくてリリアナに。
前者相手に黒×2を調達しようとするとライフがマッハなことに気づいたのは本番になってからでした。フェッチ変えようかな。
参加者76人のスイス7回戦からシングルエリミ3回戦。
1戦目 Merfolk 〇〇
G1
ロードにPTE、レッドキャップをぶち込みまくる。
珊瑚兜の単騎掛けが止まらずヒヤリとするが、ギリギリのところで衰微を掘り当てて逆転。
G2
雑にテューンスパイク
2戦目 メリーラ GL〇〇
G1
初手チェック、未練ある魂、うん、おかしい!
益山兄貴に無慈悲なGLを食らう
G2
叫び大口をまだ見ていなかったのでテューンは諦めてシガルダ。
極楽鳥をレッドキャップで焼きつつ空から賛美付6点を3セット叩き込んで勝ち。
G3
ライフ2億にされたのでパワー3億3のテューンで殴った
3戦目 エレメンタル 〇〇
G1
《煙束ね/Smokebraider》《発生器の召使い/Generator Servant》から何かが出てくる危険なデッキ。2-0してるんだから油断は禁物。
取り敢えず胡散臭いものは片っ端から衰微で焼き払って雑ビートで勝ち。
G2
今回は発生器の召使いを焼けずターンを返すも、即危険物登場には至らず。
じっくりコトコト盤面を固めてシガルダビート開始。
ヒバリ登場で一瞬立ち止まるが、墓地の《熟考漂い/Mulldrifter》をウーズで処理してからPTEでどかして勝ち。
俺「なんなんすかそのデッキは」
相「これを…射出したかったんや(《絡み森の主/Liege of the Tangle》)」
俺「えっ」
相「ちなみにこれは村岡(※ナチュラルオーダーの店長)のデッキです」
俺「わかる」
4戦目 親和 ××
G1
《鋼の監視者/Steel Overseer》を衰微したら2号機登場。これを活かしたままターンを返してしまう。
そのまま触れるカードに辿り着けず、スカージが7/7になってしまって負け。
G2
マリガンミス。
マナクリ、キッチン、殻、天使、土地3。
一見良いハンドだが、親和相手にはちと遅い。
というかマナクリを《感電破/Galvanic Blast》されたら即死するハンドである。
予想通りマナクリを除去られ、次の動きが殻セット。全然間に合ってない。
5戦目 Rwバーン
G1
初手にあった《呪文滑り/Spellskite》が鬼神の如き大活躍。
しかもマナクリ→マナクリ滑り→テューンとかいう訳わからんドブン。
G2
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》が6点持って行った上に土地めくらず。
ドローも重くて身動きとる前に死亡。
G3
マナクリキッチンから順調な滑り出し。しかも3ターン目に滑りを引く。汚い。
エンド前火力にきっちり修復天を合わせて2ゲイン。これで勝負あり。
6戦目 親和(教祖様)〇〇
G1
順当に負け。
G2
忘れた。でも勝ち。
G3
ちくちくとスカージや墨蛾に殴られる展開。
でもハンドには《召喚の調べ/Chord of Calling》が。これを最高のタイミングで叩き込むのが勝利条件。
漸くこちらが土地4・生物2の状態に辿り着き、待ち構えてエンド。
が、教祖様は落ち着いて盤面を数え、「その1枚が調べだったら嫌だな」とポツリ。
そんなことはない、自分を信じろ!墨蛾2枚起動、4体パンチ、《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》炸裂。勝ち。
7戦目 無限さん ID
5-1-1のスイス3位抜け。
SE1 親和 ×〇〇
スイスで唯一土を付けられた相手。残念ながら反省はさっき済んだ。もう負けない。
G1
《エーテリウムの達人/Master of Etherium》×2、《刻まれた勇者/Etched Champion》、おいやめろ
もう負けない(笑)
G2
もう負けないってのはサイド後って意味だからね!
マナ詰まり気味ながら引いてこれた再利用の賢者やら衰微やらで相手の行動を縛っていく。
最後は雑にテューンスパイク。
G3
序盤はまぁいつも通りの頭蓋囲いを衰微しながらスカージに殴られる感じの展開。
そんなこんなで重要な局面が訪れたのは4ターン目。
相手の場には
《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
こちらは
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
で手札にはPTEと《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
相手のハンドが尽きかけているのを見てからバクチに出る。
先ずはレッドキャップでスカージを狙う。
相手、長い長い思考の末に、バネ葉やオパモ等のゴミを喰った荒廃者をスカージにオールイン。
こちらの墓地にPTEが落ちているのを見ての判断だろう。
普通のJunk Podはサイド後に1枚かそこらだもんな。
でも残念、3枚取ってるからまだあるんだよ、とPTEぶち込んで更地に。
そこから良い引きを見せて捲り返しに来るが、未練×2+ガヴォニーで2桁叩き込んで勝ち。
SE2 RUG風景の変容 ×〇〇
G1
キッチンとかでかわいく殴っている間に大噴火
G2
マナクリ連打からの声ビートで一気にライフを詰めていく。
相手のマナ的にターンを返すと不味い、というところで、
キッチンサクってレッドキャップでブロッカーの瞬唱を排除。
更に貴族の教主2号を追加して…エレメンタルトークンのパワーが8に。
相手のライフは8。
G3
相手ダブマリでメインからバンバン《血清の幻視/Serum Visions》でライブラリを掘っていく。
カウンターを構える価値のあるカードが無いと思われているのだろう。
ならば括目せよ、とばかりにリリアナを叩き付けてハンドを根こそぎかっさらう。
最後奥義手前で欲を掻いて+1を1回余計にやってしまったのは大反省。
でも勝ち。
決勝戦 親和 〇〇
本日4度目の親和。もう慣れた。
G1
今日一番のヒドい引き。
マナクリ→司教→殻→キッチンサクって修復天で司教ブリンク。
流石に勝つ。
G2
ダブマリ土地1キープ。
相手の初動はハサミ付城砦パンチ。やったね、PTEだよ。
が、土地が引けない。
なのにPTEは3枚引く。止む無く連打。
そうするうちに4ターン目、念願の2枚目の土地をゲット。これで根壁を召喚して一気にラクになる。
そこから土地水脈を掘り当て、順調にマナを伸ばしてテューンスパイクまで。
ということで優勝しました。最終成績8-1-1。初日抜けられるね。
2BYEの副賞としてBayou, Sword of Feast and Famine, フジヤマプレマ、M15のパックを頂く。パックからは小走り破滅エンジン。うん、おいしい。
主催の皆様、当たったプレイヤーの方々、ラウンドの合間に緑単信心タッチダブルゼナゴス&ドムリとかいうハイパー対話拒否オナニーデッキに付き合ってくれたJUNさん、迎えに来てくれたこーじろー、ありがとうございました。
そして嬉しいので結果から先に言うと優勝した。
Creatures 25
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《復活の声/Voice of Resurgence》
1《根の壁/Wall of Roots》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《呪文滑り/Spellskite》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
1《修復の天使/Restoration Angel》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1《ネクラタル/Nekrataal》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1《テューンの大天使/Archangel of Thune》
4《出産の殻/Birthing Pod》
3《流刑への道/Path to Exile》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《召喚の調べ/Chord of Calling》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
4《思考囲い/Thoughtseize》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetric》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1《納墓の総督/Entomber Exarch》
2《未練ある魂/Lingering Souls》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
バーンと低速デッキに有効なサイドが2枚欲しくてリリアナに。
前者相手に黒×2を調達しようとするとライフがマッハなことに気づいたのは本番になってからでした。フェッチ変えようかな。
参加者76人のスイス7回戦からシングルエリミ3回戦。
1戦目 Merfolk 〇〇
G1
ロードにPTE、レッドキャップをぶち込みまくる。
珊瑚兜の単騎掛けが止まらずヒヤリとするが、ギリギリのところで衰微を掘り当てて逆転。
G2
雑にテューンスパイク
2戦目 メリーラ GL〇〇
G1
初手チェック、未練ある魂、うん、おかしい!
益山兄貴に無慈悲なGLを食らう
G2
叫び大口をまだ見ていなかったのでテューンは諦めてシガルダ。
極楽鳥をレッドキャップで焼きつつ空から賛美付6点を3セット叩き込んで勝ち。
G3
ライフ2億にされたのでパワー3億3のテューンで殴った
3戦目 エレメンタル 〇〇
G1
《煙束ね/Smokebraider》《発生器の召使い/Generator Servant》から何かが出てくる危険なデッキ。2-0してるんだから油断は禁物。
取り敢えず胡散臭いものは片っ端から衰微で焼き払って雑ビートで勝ち。
G2
今回は発生器の召使いを焼けずターンを返すも、即危険物登場には至らず。
じっくりコトコト盤面を固めてシガルダビート開始。
ヒバリ登場で一瞬立ち止まるが、墓地の《熟考漂い/Mulldrifter》をウーズで処理してからPTEでどかして勝ち。
俺「なんなんすかそのデッキは」
相「これを…射出したかったんや(《絡み森の主/Liege of the Tangle》)」
俺「えっ」
相「ちなみにこれは村岡(※ナチュラルオーダーの店長)のデッキです」
俺「わかる」
4戦目 親和 ××
G1
《鋼の監視者/Steel Overseer》を衰微したら2号機登場。これを活かしたままターンを返してしまう。
そのまま触れるカードに辿り着けず、スカージが7/7になってしまって負け。
G2
マリガンミス。
マナクリ、キッチン、殻、天使、土地3。
一見良いハンドだが、親和相手にはちと遅い。
というかマナクリを《感電破/Galvanic Blast》されたら即死するハンドである。
予想通りマナクリを除去られ、次の動きが殻セット。全然間に合ってない。
5戦目 Rwバーン
G1
初手にあった《呪文滑り/Spellskite》が鬼神の如き大活躍。
しかもマナクリ→マナクリ滑り→テューンとかいう訳わからんドブン。
G2
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》が6点持って行った上に土地めくらず。
ドローも重くて身動きとる前に死亡。
G3
マナクリキッチンから順調な滑り出し。しかも3ターン目に滑りを引く。汚い。
エンド前火力にきっちり修復天を合わせて2ゲイン。これで勝負あり。
6戦目 親和(教祖様)〇〇
G1
順当に負け。
G2
忘れた。でも勝ち。
G3
ちくちくとスカージや墨蛾に殴られる展開。
でもハンドには《召喚の調べ/Chord of Calling》が。これを最高のタイミングで叩き込むのが勝利条件。
漸くこちらが土地4・生物2の状態に辿り着き、待ち構えてエンド。
が、教祖様は落ち着いて盤面を数え、「その1枚が調べだったら嫌だな」とポツリ。
そんなことはない、自分を信じろ!墨蛾2枚起動、4体パンチ、《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》炸裂。勝ち。
7戦目 無限さん ID
5-1-1のスイス3位抜け。
SE1 親和 ×〇〇
スイスで唯一土を付けられた相手。残念ながら反省はさっき済んだ。もう負けない。
G1
《エーテリウムの達人/Master of Etherium》×2、《刻まれた勇者/Etched Champion》、おいやめろ
もう負けない(笑)
G2
もう負けないってのはサイド後って意味だからね!
マナ詰まり気味ながら引いてこれた再利用の賢者やら衰微やらで相手の行動を縛っていく。
最後は雑にテューンスパイク。
G3
序盤はまぁいつも通りの頭蓋囲いを衰微しながらスカージに殴られる感じの展開。
そんなこんなで重要な局面が訪れたのは4ターン目。
相手の場には
《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
こちらは
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
で手札にはPTEと《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
相手のハンドが尽きかけているのを見てからバクチに出る。
先ずはレッドキャップでスカージを狙う。
相手、長い長い思考の末に、バネ葉やオパモ等のゴミを喰った荒廃者をスカージにオールイン。
こちらの墓地にPTEが落ちているのを見ての判断だろう。
普通のJunk Podはサイド後に1枚かそこらだもんな。
でも残念、3枚取ってるからまだあるんだよ、とPTEぶち込んで更地に。
そこから良い引きを見せて捲り返しに来るが、未練×2+ガヴォニーで2桁叩き込んで勝ち。
SE2 RUG風景の変容 ×〇〇
G1
キッチンとかでかわいく殴っている間に大噴火
G2
マナクリ連打からの声ビートで一気にライフを詰めていく。
相手のマナ的にターンを返すと不味い、というところで、
キッチンサクってレッドキャップでブロッカーの瞬唱を排除。
更に貴族の教主2号を追加して…エレメンタルトークンのパワーが8に。
相手のライフは8。
G3
相手ダブマリでメインからバンバン《血清の幻視/Serum Visions》でライブラリを掘っていく。
カウンターを構える価値のあるカードが無いと思われているのだろう。
ならば括目せよ、とばかりにリリアナを叩き付けてハンドを根こそぎかっさらう。
最後奥義手前で欲を掻いて+1を1回余計にやってしまったのは大反省。
でも勝ち。
決勝戦 親和 〇〇
本日4度目の親和。もう慣れた。
G1
今日一番のヒドい引き。
マナクリ→司教→殻→キッチンサクって修復天で司教ブリンク。
流石に勝つ。
G2
ダブマリ土地1キープ。
相手の初動はハサミ付城砦パンチ。やったね、PTEだよ。
が、土地が引けない。
なのにPTEは3枚引く。止む無く連打。
そうするうちに4ターン目、念願の2枚目の土地をゲット。これで根壁を召喚して一気にラクになる。
そこから土地水脈を掘り当て、順調にマナを伸ばしてテューンスパイクまで。
ということで優勝しました。最終成績8-1-1。初日抜けられるね。
2BYEの副賞としてBayou, Sword of Feast and Famine, フジヤマプレマ、M15のパックを頂く。パックからは小走り破滅エンジン。うん、おいしい。
主催の皆様、当たったプレイヤーの方々、ラウンドの合間に緑単信心タッチダブルゼナゴス&ドムリとかいうハイパー対話拒否オナニーデッキに付き合ってくれたJUNさん、迎えに来てくれたこーじろー、ありがとうございました。
GP Boston(Modern)
2014年7月28日 MTG【モダン】GPボストンの優勝リスト。
Planeswalker (5)
4 Liliana of the Veil
1 Garruk Wildspeaker.
Creature (11)
4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
3 Scavenging Ooze.
Sorcery (11)
3 Lingering Souls
4 Thoughtseize
3 Inquisition of Kozilek
1 Maelstrom Pulse.
Instant (8)
2 Dismember
1 Slaughter Pact
4 Abrupt Decay
1 Putrefy.
Land (25)
4 Marsh Flats
4 Verdant Catacombs
2 Overgrown Tomb
1 Temple Garden
1 Godless Shrine
2 Swamp
1 Forest
3 Treetop Village
3 Tectonic Edge
2 Twilight Mire
1 Stirring Wildwood
1 Isolated Chapel
Sideboard (15)
2 Grafdigger’s Cage
2 Aven Mindcensor
1 Thrun, the Last Troll
1 Timely Reinforcements
1 Obstinate Baloth
2 Stony Silence
1 Creeping Corrosion
3 Fulminator Mage
1 Engineered Explosives
1 Golgari Charm
殻を調整しつつ実は神戸で使おうと思っていたリスト
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
3《思考囲い/Thoughtseize》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《流刑への道/Path to Exile》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《化膿/Putrefy》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《樹上の村/Treetop Village》
2《活発な野生林/Stirring Wildwood》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《寺院の庭/Temple Garden》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3流刑→1黒契約・2四肢切断
1囲い→1未練
白タッチ、ガラク、化膿までたどり着いていたのにこんな形でバレて非常に悲しい。
静寂で止まるEEをサイドに入れていることだけが気に食わない。
Planeswalker (5)
4 Liliana of the Veil
1 Garruk Wildspeaker.
Creature (11)
4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
3 Scavenging Ooze.
Sorcery (11)
3 Lingering Souls
4 Thoughtseize
3 Inquisition of Kozilek
1 Maelstrom Pulse.
Instant (8)
2 Dismember
1 Slaughter Pact
4 Abrupt Decay
1 Putrefy.
Land (25)
4 Marsh Flats
4 Verdant Catacombs
2 Overgrown Tomb
1 Temple Garden
1 Godless Shrine
2 Swamp
1 Forest
3 Treetop Village
3 Tectonic Edge
2 Twilight Mire
1 Stirring Wildwood
1 Isolated Chapel
Sideboard (15)
2 Grafdigger’s Cage
2 Aven Mindcensor
1 Thrun, the Last Troll
1 Timely Reinforcements
1 Obstinate Baloth
2 Stony Silence
1 Creeping Corrosion
3 Fulminator Mage
1 Engineered Explosives
1 Golgari Charm
殻を調整しつつ実は神戸で使おうと思っていたリスト
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
3《思考囲い/Thoughtseize》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《流刑への道/Path to Exile》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《化膿/Putrefy》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《樹上の村/Treetop Village》
2《活発な野生林/Stirring Wildwood》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《寺院の庭/Temple Garden》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3流刑→1黒契約・2四肢切断
1囲い→1未練
白タッチ、ガラク、化膿までたどり着いていたのにこんな形でバレて非常に悲しい。
静寂で止まるEEをサイドに入れていることだけが気に食わない。
BMDC & さかいやモダン
2014年7月27日 MTG【モダン】 コメント (4)行ってきた。
BM DCはラフィーク感染の痩せビート感に飽きて、パワーカード詰め合わせセットことカラドールで。
① 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》 〇〇
G1
十手出されたけど桜族やらでごまかしつつ、再利用の賢者まで到達。
そしておもむろに手からエリシュで終了。
G2
相手緑マナ詰まりの所に白タイタン&頭蓋骨〆&ボブみたいな893モード。
②《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》××
G1
ダリチューから速攻付与スキジリパンチ×2、そして何より《伝染病の留め金/Contagion Clasp》が強すぎて涙
G2
同上
③マラス 〇〇
G1
フルタップマラスに除去を合わせること2回、その間にモリモリボブがカードを引いてくれてダブル剣装備まで。
赤青剣は割られるが、黒緑剣が生き延びて勝ち。
G2
トップ強すぎ太郎に変身して除去ツモりまくり
ここでモダンに移動する為にドロップ
さかいやモダン
デッキはいつものJunk POD
① Goblins 〇〇
G1
呪文滑りで地上を止めつつ、横に並んだ所へ司教ぶちかまし。
G2
初手がマナクリ、キッチン、司教、修復天。これは流石に勝ったな。
…相手の方がリーガルと勘違いしていた《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》を繰り出してきて流れるようなゲーロス。なんでや。
② 青白全知 ×〇〇
G1
パスラスが雨の如く降り注いで何も残らず。
G2
シガルダガヴォニー死ねやオラモード。
G3
向こうの土地が詰まったのでしめやかに殺害。
③ Jund with Scapeshift 〇×〇
G1
特に見どころなし
G2
ライフ6まで詰めて手にはエイヴンが2枚。
行ったか?と思いきや、焼かれーの、カリタツでーの、2号出しーの、カリタツ2号だされーので負け。
G3
お互い手を潰しあってトップ勝負。
早めに引けたウーズが14/14まで育って勝ち。
④青トロン ×〇×
G1
メイン囲い抜いているので茶番。
G2
クソビート
G3
やっぱり茶番
オポ差で優勝したものの地雷ばかりで私は悲しい。
行ってきました。
Creatures 25
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《復活の声/Voice of Resurgence》
1《根の壁/Wall of Roots》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《呪文滑り/Spellskite》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
1《修復の天使/Restoration Angel》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1《ネクラタル/Nekrataal》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1《テューンの大天使/Archangel of Thune》
4《出産の殻/Birthing Pod》
3《流刑への道/Path to Exile》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《召喚の調べ/Chord of Calling》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
4《思考囲い/Thoughtseize》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetric》
2《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1《罪の収集者/Sin Collector》
1《納墓の総督/Entomber Exarch》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
2《未練ある魂/Lingering Souls》
Junk PODだけどメインの思考囲いが双子・黒緑・親和・殻というメタを考えるとイマイチな気がしてPTEに。
1戦目 トリコトラフト 〇〇
G1
特に危なげなく殻を回して勝ち
G2
声と未練をずらずら並べてドついていたらまさかの《終末/Terminus》。
マナクリが飛んだのが響いて立て直しに時間がかかり、気が付けばライフ1桁で列柱、トラフトが並ぶ危険な場。
それでもスラーンで持ちこたえつつ修復天をシガルダに変換して更に粘る。
青命令トップでいつでも死ねたけど、ガヴォニー3回で即死級アタック、列柱にチャンプを強要して勝ち。
2戦目 青白大建築家 ××
G1
大建築家から波使いだけでも十分しんどいのに更に精神隷属器まで出てきてあぼん。
G2
大建築家の返しに囲いで波使い波使いメムナーク。
ちょっと引き強すぎません?どうあがいても絶望。
3戦目 白単タッチ青エンチャント 〇〇
抑制の場と亡霊の牢獄をずらずら並べてニクソスから玉座の印象連打するアレ。
G1
相手のマナが詰まり気味。
抑制の場が2枚に並んだ時だけ衰微で処理しつつ、重たい殻を回してキッチンビートで撲殺。
G2
1本目でハンデス見せていないので力線は抜かれるだろうと判断し、逆に囲いフル投入。
マナクリから囲いで《安全の領域/Sphere of Safety》を処理し、あとはシガルダまで繋いでフィニッシュ。
4戦目 BG小悪疫ローム ××
G1
土地詰まっている間にタルモ3枚引かれて死亡。
この時点では普通の黒緑に見えたので、司教→スラーンに変更。
G2
マナクリからスラーンしたら暗黒破から小悪疫で大惨事。
さらに未練ある魂が溢れかえる。
…聞いてねえよ!
生物の壁が足りず、恐血鬼と未練のチャンプアタック連打でゆっくり負け。
2-2。死にたい。
今まではローグに負けるのはノーカンにしていたけど、最近はモダンプレイヤーが増えすぎてローグの比率が昔よりハネ上がっている。
殻は対応力に優れたデッキに見えて、メタに合わせた細かい調整が必要なデッキであり、「よくわからん地雷デッキは囲いタルモでさっさと死ね!」が出来ないデッキとも言える。
気付けばGPまであとひと月。もう時間がない。焦りが凄いことになっている。
ちなみに最近黒緑の同型&親和対策に未練をタッチしたものがSCGなどで上位に登場した模様。
さっすが俺、時代を先取りしていたね(BCM1-4の成績から目を逸らしつつ)
Creatures 25
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《復活の声/Voice of Resurgence》
1《根の壁/Wall of Roots》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《呪文滑り/Spellskite》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
1《修復の天使/Restoration Angel》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1《ネクラタル/Nekrataal》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1《テューンの大天使/Archangel of Thune》
4《出産の殻/Birthing Pod》
3《流刑への道/Path to Exile》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《召喚の調べ/Chord of Calling》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
4《思考囲い/Thoughtseize》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetric》
2《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1《罪の収集者/Sin Collector》
1《納墓の総督/Entomber Exarch》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
2《未練ある魂/Lingering Souls》
Junk PODだけどメインの思考囲いが双子・黒緑・親和・殻というメタを考えるとイマイチな気がしてPTEに。
1戦目 トリコトラフト 〇〇
G1
特に危なげなく殻を回して勝ち
G2
声と未練をずらずら並べてドついていたらまさかの《終末/Terminus》。
マナクリが飛んだのが響いて立て直しに時間がかかり、気が付けばライフ1桁で列柱、トラフトが並ぶ危険な場。
それでもスラーンで持ちこたえつつ修復天をシガルダに変換して更に粘る。
青命令トップでいつでも死ねたけど、ガヴォニー3回で即死級アタック、列柱にチャンプを強要して勝ち。
2戦目 青白大建築家 ××
G1
大建築家から波使いだけでも十分しんどいのに更に精神隷属器まで出てきてあぼん。
G2
大建築家の返しに囲いで波使い波使いメムナーク。
ちょっと引き強すぎません?どうあがいても絶望。
3戦目 白単タッチ青エンチャント 〇〇
抑制の場と亡霊の牢獄をずらずら並べてニクソスから玉座の印象連打するアレ。
G1
相手のマナが詰まり気味。
抑制の場が2枚に並んだ時だけ衰微で処理しつつ、重たい殻を回してキッチンビートで撲殺。
G2
1本目でハンデス見せていないので力線は抜かれるだろうと判断し、逆に囲いフル投入。
マナクリから囲いで《安全の領域/Sphere of Safety》を処理し、あとはシガルダまで繋いでフィニッシュ。
4戦目 BG小悪疫ローム ××
G1
土地詰まっている間にタルモ3枚引かれて死亡。
この時点では普通の黒緑に見えたので、司教→スラーンに変更。
G2
マナクリからスラーンしたら暗黒破から小悪疫で大惨事。
さらに未練ある魂が溢れかえる。
…聞いてねえよ!
生物の壁が足りず、恐血鬼と未練のチャンプアタック連打でゆっくり負け。
2-2。死にたい。
今まではローグに負けるのはノーカンにしていたけど、最近はモダンプレイヤーが増えすぎてローグの比率が昔よりハネ上がっている。
殻は対応力に優れたデッキに見えて、メタに合わせた細かい調整が必要なデッキであり、「よくわからん地雷デッキは囲いタルモでさっさと死ね!」が出来ないデッキとも言える。
気付けばGPまであとひと月。もう時間がない。焦りが凄いことになっている。
ちなみに最近黒緑の同型&親和対策に未練をタッチしたものがSCGなどで上位に登場した模様。
さっすが俺、時代を先取りしていたね(BCM1-4の成績から目を逸らしつつ)
Junk PODというのだから
2014年7月20日 MTG【モダン】 コメント (2)コンボなんて仕込まなくていいんだ。
除去って回復しながら殴る、それがBGW Junkの正義。
http://magic.tcgplayer.com/db/deck.asp?deck_id=1207289
(無限コンボ全放棄は)まずいですよ先輩!
常々プレイしていて囲いと召喚の調べが邪魔だと思っていたので、前者はメインPtEに変更していたが、流石にここまで割り切った構成は凄い。
メリーラは単体で弱いので低いので抜ける…というのは納得が行くが、テューンは単体でゲームを決める性能があるからそこまでしなくても、と思う。
まぁでもこういうのを見ると「感じたことをちゃんとデッキに反映する」ことの大切さがよく分かるし、コピーデッキを弄ることに対する恐怖を払拭する良い契機になる。
あ、でもコピーデッキにおしゃれ枠とかいう糞を塗りたくる行為はNGだからね。
解禁。
してもいいよね。
主犯格のDeathrite Shamanが処刑されたんだからもういいでしょ。
どうせ双子と殻と親和に無力なカードなんだし。
煮えたぎる歌はそもそも禁止されたのが間違い。
RUG Snapcaster
2014年6月25日 MTG【モダン】 コメント (3)4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4《血清の幻視/Serum Visions》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《電解/Electrolyze》
2《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《差し戻し/Remand》
2《呪文嵌め/Spell Snare》
3《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《蒸気孔/Steam Vents》
3《繁殖池/Breeding Pool》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4《島/Island》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》
3《血染めの月/Blood Moon》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1《汚損破/Vandalblast》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
2《否認/Negate》
2《焼却/Combust》
2《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
2《呪文滑り/Spellskite》
RUG Delverがピーキー過ぎたのでマイルド路線に走ってみた。
メインの嵌めとヴェンディが怪しいぐらいでそれなりに良い感じ。