値上がりして辛い。

なんで僕は今の値段を調べずにさかいやでうっぱらってしまったのだろう…


そんな思いでWMCQ会場で1BOX程剥いてみても1枚だけ。

無駄に製品版foil1枚あるけどまだ2枚か…






家のゴミ箱漁ったら2枚出てきた。やったね4枚だよ。












実はM15箱買いした時にfoil1,ノーマル2出ていたらしい。
それを当時ゴミコーナーにしまっていた自分の見る目のなさよ。

PTQ&WMCQ&EPT

2014年9月15日 日常
3連戦。


PTQ
微妙な青白組んで3-3
ボムはΦ魂と+2/+2プロ全色のオーラ

なんか3試合ぐらい相手にもプロ全色オーラ出された。ザ・クソゲー



WMCQ
弱いと噂のReid Duke緑単信心

本当に弱いというかジャンドの下位互換で驚く。
まぁラブルレッドには強いからそこをたくさん引けば。


Jundに負け
ドラン星座に勝ち
Jundに負け


死ね!



EPT

不慣れな奇跡を使って3-3

試合が長い。却下。






終わった後WMCQでハサミデッキが勝ってたと聞いて自分でも組んでみる。
リストは知らんから思いつきだけで。


4《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
4《幻影の天使/Phantom Angel》
4《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
1《ドカーン物》

4《爆片破/Shrapnel Blast》
4《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4《掻き立てる炎》
4《マグマの噴流/Magma Jet》
4《灼熱の血/Searing Blood》

3《マナの合流点/Mana Confluence》
4《天啓の神殿》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》



思った以上にハサミ強い。

2UGR
Legendary Creature

Flash
~can’t be countered.
Creature spells ou cast can’t be countered.
Other creatures you control have trample.

6/6



やったぁぁぁこれでナイレアとかいうゴミを入れなくても突破力が確保できる



Monsters/Green Devotion系にとって全軍トランプル能力はそれほどまでに魅力的だった。
適当なチャンブロにフラッシュで合わせるだけでうっかりゲーム終わるのも良い。


マナレシオ壊れた怪物系モンスター大好きな人間にとってはとても良いブロック。

(Jundに勝る点は特に)ないです。



4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
2《起源のハイドラ/Genesis Hydra》

3《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
3《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
3《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora,the Crashing Waves》
2《世界を目覚めさせるもの、ニッサ/Nissa, the Worldwaker》

4赤緑占術
2青緑占術
12ギルラン
2合流点
4《森/Forest》


サイクロンブッシャーしたいだけ
真面目にやるなら信心システム全部抜いてTurnBurnとドムリ入れる



4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3 RUG変異持ちマナクリ
3 Savage Knuckleblade
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》

3 パワー4以上で2点ボーナス猛火
3《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
3《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora,the Crashing Waves》
2《竜語りのサルカン/Salkan, the Dragonspeaker》

4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
2《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2《マナの合流点/Mana Confluence》
4《森/Forest》
2《山/Mountain》

こっちが本命。

地上が緑の3点セットでグダる環境なら6ドラゴンが強い。
ボーナス猛火は実は相当強いと思ってる。

今更初プレイ。

FFT大好きだったのでいつかやろうと思いつつ、こんなに(10年ぐらい)時間が経ってしまった。



久々にゲームする楽しさを感じたいと思い前情報ナシでプレイ。

・ナイトが前線でファランクスとヒール連打
・後方からアーチャー4人とウィッチ2人による遠隔攻撃連打
・たまにデニムが思い出したように歩み寄って二刀流で相手後衛を殺害
・カノープスはいつだって開幕高所取りから弓の雨

ただそれだけの戦略でいつの間にか3章中盤(アルモニカ城奪還)まで来てしまった。




そろそろいいかなと思って攻略サイトをチラ見してみるとこれが基本戦術らしいことを知る。まぁ100人中95人がそうするよな。






ちなみにゴリアテの殺戮王ルート。

最近カチュアがめっきり出て来てくれなくて寂しい。
BTEが抜けてマナクリ12枚。
常識こわれる

実際ニクソスどーんする時以外何も嬉しくないカードなんだよなぁ。

Creatures [22]
2 Arbor Colossus
4 Elvish Mystic
4 Genesis Hydra
4 Polukranos, World Eater
4 Sylvan Caryatid
4 Voyaging Satyr

Enchantments [6]
2 Nylea, God of the Hunt
4 Courser of Kruphix

Planeswalkers [9]
1 Garruk, Caller of Beasts
2 Nissa, Worldwaker
3 Domri Rade
3 Xenagos, the Reveler


Lands [23]
1 Temple of Malice
4 Nykthos, Shrine to Nyx
4 Stomping Ground
4 Temple of Abandon
10 Forest

1 Hornet Queen
3 Mistcutter Hydra
4 Nylea’s Disciple
1 Scavenging Ooze
1 Setessan Tactics
1 Bow of Nylea
2 Chandra, Pyromaster
2 Mizzium Mortars




ネズミがムリ過ぎて緑単タッチサイクロンリフトにしようかと思っていたけど、ネズミより早くデカイものを乱打すれば勝てるという見本

1枚差のガラクより3枚目のニッサ取りたい。
もしくはライフレースこわれる神ゼナゴス
行ってきた。

GPに参加するとモチベーションが激しく上がる。これは定説。



4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》

4《思考囲い/Thoughtseize》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《罰する火/Punishing Fire》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》

4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《森の知恵/Sylvan Library》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3《Bayou》
3《Badlands》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
3《不毛の大地/Wasteland》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》

SB
3《紅蓮破/Pyroblast》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
3《樹上の村/Treetop Village》
1《悪魔の布告/Diabolic Edict》



血編みレス・ジャンド。

4マナもかけてクソ札引き当てながらネメシスでビタどまりしたり火で落ちるクソ生物は解雇だ解雇。
リリアナ引けてない状態でリリアナ当てた時だけ強いとかもうね。

サイドの樹上は枠が余ったので適当に。
一応言えば、不毛が効かないマッチ=たとえば奇跡コンなど相手にした時にそっくりそのまま入れ替えられるし、マナ否定デッキ相手には必要なだけ土地カウントを増やせるので。




1戦目 Canadian ×〇〇

G1
マングース、デルバー、タルモタルモタルモという生物山盛りモードをやられると簡単に死ぬ。

G2
相手3マリ

G3
マナ詰まり気味とはいえ、布告爆薬衰微リリアナのメガトン除去で更地にしてウーズで介錯。


2戦目 POX ×〇〇

G1
ダクリからT1リリアナされて、衰微あるからいーやと思っていたら囲われる。
そのまま火も衰微も引けず-2を強く使われ続けて負け。

G2
こういう相手にはあれだよ、サイド後土地26枚戦略だよ。スタンかな?

割られても割られても土地引いてきて、リリアナにキッチン当てて、挙句樹上の村が大暴れして勝ち。

G3
土地たっぷりと死儀礼死儀礼でキープ。
スモポ撃たれたら相手のマナも詰まるので多分こっちが勝つんじゃないかな。

…それどころか死儀礼が咎められなくて、引いてきたボブも咎められなくて、相手のリリアナが死に札に成り下がって勝ち。



3戦目 Post ×〇〇

G1
初動《カルニの庭/Khalni Garden》で???
ヴェズーヴァでコピられて苗木がひたすら増えていく。ゴーレム登場。リリアナ機能しねえじゃねえかよ!
そのままグダリまくって交易所で投了。

G2
金属細工師に布告衰微と当てて初動潰したらあとは殴るだけ。

G3
死儀礼リリアナにダブル針が刺さった所で死儀礼パンチ、破棄者と相打ち。
ここで爆薬X=1。超美味しい。

あとはリリアナで締め上げつつウーズを育て、煙突はられながらもウーズ以外全部捧げて10点パンチ。勝ち。



4戦目 教祖パトリオット ××

G1
Badlandsから囲い。除去モリモリ、土地1思案キープを思案切りで咎める。
教祖トップデッキ不毛を逆切れ気味にぶち込む。

待て、こっちの土地はもう不毛1枚しかないんだぞ。
でもまぁあっちも土地なくなったし、枚数的にこっちが先に引くでしょ。


→俺死ぬまで引けず。教祖4連続土地ツモ。おいィ


G2
色々妨害してみたけど、布告・リリアナが来なかった。
それだけで降ってきたネメシスに負けた。以上。爆薬まで含めると対処法は8枚あるのでどこかで引きたかったが…



5戦目 エスパー石鍛冶 ×〇〇

G1
生物イマイチツモれず、相手石鍛冶3連打。リリアナを犠牲にして布告し切ったが…そこから何も引けずジェイスの検閲を許して負け。

G2
ガバガバマナ基盤を不毛で咎めて勝ち。

G3
リリアナが咎められず終始強く使えたので勝ち。




4-1の3位。

…だがメイン全敗。どういうこと…?
殻をfull foilにしていたのは「GP終わったらDCカラドールにそのまま転用するから」という裏事情があった。これは分かる。

…だが、仮想敵として組まれたfull foilトリコフラッシュ。コレガワカラナイ。


それも含め、2日目をたっぷりトレードに割いたのでかなり資産が増えたり減ったりした。
《天使への願い/Entreat the Angels》の日foil3枚とかどうしろと。
奇跡組めって?じゃあそうしよう。




募集
1《相殺/Counterbalance》foil 英
これだけでfull foil奇跡コンが完成するmy資産にカンパイ。

1《臓物の予見者/Viscera Seer》foil言語不問
メリーラレスだから持ってない。無駄のない理論だ。美しい。

1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》foil言語版不問
なんで持ってないんですかね…

1《脳蛆/Brain Maggot》foil言語不問
なんでもってないんですかねPart2

その他色々。光ってれば好き。カラス。


提供
【以下foil】

2《グリセルブランド/Griselbrand》英英
1《墓忍び/Tombstalker》FUT英
1《殺し/Snuff Out》英
3《陰謀団式療法/Cabal Therapy》FNM
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》MMQ英英英英
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》英英英英
1《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》日
4《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》英英英英
1《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator》USD英
1《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》日
1《殺戮の契約/Slaughter Pact》MMA英
2《冒涜の悪魔/Desecration Demon》日英


1《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》日
3《燃え立つ願い/Burning Wish》ジャッジ褒賞
1《捕縛の言葉/Word of Seizing》英
1《塩まき/Sowing Salt》日
1《血染めの月/Blood Moon》MMA


1《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》RAV英
1《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》英
3《生ける願い/Living Wish》JDG英英英
1《起源/Genesis》JDG中


1《セラの高位僧/Serra Ascendant》英
4《セラの報復者/Serra Avenger》M13日日日日
3《神の怒り/Wrath of God》テキストレス褒賞
4《沈黙/Silence》日日日日 M10*2,M11*2
1《正義の命令/Decree of Justice》ジャッジ褒賞
1《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise》日
2《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》英英
2《刃の接合者/Blade Splicer》日日


1《祖先の幻視/Ancestral Vision》英
1《誤った指図/Misdirection》Consp.日
2《精神的つまづき/Mental Misstep》英
4《謎めいた命令/Cryptic Command》テキストレス褒賞
1《差し戻し/Remand》FNM
4《入念な研究/Careful Study》英英英英
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》英
1《被覆/Envelop》日
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》神河英
1《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》英
1《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》日


1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》英5DN
1《殴打頭蓋/Batterskull》英NHP
1《殴打頭蓋/Batterskull》GP Promo
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》M15日
1《先駆のゴーレム/Precursor Golem》日
1《束縛の刃、エルブラス/Elbrus, the Binding Blade》日

金・無色
1《解放された者、カーン/Karn Liberated》日
1《全ては塵/All Is Dust》GP
1《浄火の大天使/Empyrial Archangel》英
1《絶望の天使/Angel of Despair》英
1《灰燼の乗り手/Ashen Rider》日
3《名誉回復/Vindicate》APC英
1《破滅的な行為/Pernicious Deed》ジャッジ褒賞
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》ISD英英英英
1《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》英
1《ラル・ザレック/Ral Zarek》英
1《疑念の影/Shadow of Doubt》英
4《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》英英英英
2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》日日
1《変わり谷/Mutavault》MOR英
1《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》英
2《天界の列柱/Celestial Colonnade》Box特典日日
2《天界の列柱/Celestial Colonnade》WWK日日




【以下non-foil】


4《Sinkhole》ααββ
1《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》サインド
4《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》日日日日
1《無駄省き/Waste Not》日


1《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
3《サテュロスの火踊り/Satyrs Firedancer》日日日


1《出産の殻/Birthing Pod》日
3《踏査/Exploration》Consp.日日日
4《スラーグ牙/Thragtusk》日英中北


1《アカデミーの学長/Academy Rector》英
2《神送り/Godsend》


2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》英英
4《実物提示教育/Show and Tell》日日日日
2《誤った指図/Misdirection》Consp.日日
2《もみ消し/Stifle》Consp.日
1《時間の熟達/Temporal Mastery》韓


1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
2《新たなるファイレクシアの魂》日日


4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》英英英英
4《復活の声/Voice of Resurgence》英サインド
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》日日英英
2《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
4《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
3《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》日日日
4《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》日英英英
3《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》日日日
3《ラル・ザレック/Ral Zarek》日日日英
4《疑念の影/Shadow of Doubt》日日日日

土地
4《不毛の大地/Wasteland》日日日日
3《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》英英英
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》英サインド
2《裏切り者の都/City of Traitors》
1《暗黒の深部/Dark Depths》


【その他】
2《John Avon富士山プレイマット》
1《Rob&Jason 女武者プレイマット》
1《Rebecca ナゴヤ・エンジェルプレイマット》
1《思考囲いプレイマット》


因みにカードはここに書いたのはバインダーに入れていたもののみ。
他にも組みかけのEDHの中に大量にfoil・非foil問わず眠っていますので、お探しのものがあればお声掛けください。
《Plateau》ぐらいは雑ストレージから出てきます(実話)

あとWMCQが終われば現行スタンのカードも大量に出せます。
なんせ白黒・ジャンドモンスター/PWコン・赤単信心・青白コンが被りなしで組める程カードある。使えよ。
デッキはいつもの。

1.BYE ○○
2.BYE ○○
3.twin ×○×
4.UW Terminus ○××
5.BGW ○○
6.Jund ○×○
7.Melira ××
8.Melira ○×○
9.Burn ○×○

親和ガンメタしたら居なかった6-3



GP神戸まであとわずか。

MO導入していない辺境の地のリーマンに出来る限りの事をやる日々


・仮想敵として組んだBG, UWR相手に兎に角一人回し。
相手側のみフリーマリガンという縛りを添えて。

・感謝のマリガンチェック1万回。
初手オープンを繰り返す人が多いらしいが、自分は3T目まで動かす。
甘えハンドが来た場合トップは絶対に見ない。見ると「意外といけるかも」なんていう勘違いを本番でやってしまう。

・これまでの試合の振り返り
今の形にして公認の成績は16勝3敗。
結構驚異的な数字だが、ストレートで取ってる試合は少ないので実質勝率はもっと低い筈。
負けパターンと勝ちパターンのおさらい、攻めるべき局面・ケアし気味に守って立ち回る局面を改めて整理。

・風邪など引かないようしっかり食事・睡眠をとる。



あと3日、当たり前のことを当たり前のように繰り返して行こう。

気持ちの問題は結構大問題。
その前にBM記事載りました。

Junk PODとかいう流行を過ぎた感のあるデッキの誰得レポ。

http://www.bigmagic.net/news/0178.html




宣伝はこの程度にしておいて、今日はGP神戸直前のアメドリモダンへ。
さかいやはローグが多いので練習に(なると言えばなるが今したいものには)なりづらい。



デッキは上記記事と同じ。50人ぐらいのスイス6回戦。





① Jund t U POD 〇×〇

G1
こっちが先に殻でマウント。

G2
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》止まらん。
司教で殺そうにも実は《月の大魔術師/Magus of the Moon》が人間。

G3
感謝のガヴォニークソビート


② 黒緑感染 〇〇
G1
ファイクルに涙を流しながら衰微を撃ちこむ。
そう、この衰微とかいうクソカードが俺のΦクル(foil4枚)の意義を奪った張本人。

G2
ガヴォニークソビートでソイヤソイヤ


③ メリーラ殻 ××
G1
臓物の予見者が華麗にPTEを回避しまくる。
マナクリと一緒に流したくても間に合わずガヴォられて詰み。

G2
マナが詰まって先に殻で自由に動かれて負け


④ チャンス親和 〇×〇
G1
チャンス舐めキープでマジックの神様に替わって咎めといた

G2
チャンスマジメキープで即死

G3
こちらノーランド、1土地あと4マナ以上のみ、1土地以下同文、1土地殻証人レッドキャップ→合計4マリガン。

3枚でも勝てる時は勝てると割り切って土地、土地、ノーブルをキープ。

1stドローが衰微、2ndドローがキッチン、3rd鳥を挟んで4thガヴォニー、5th修復天。

パーフェクトだウォルター。引き強太郎と化してまさかの逆転。



⑤ キキ殻 〇〇

G1
こっち先手殻から相手の殻を再利用で処理してマウント。

G2
こっち後手だけど殻から以下略


⑥ 黒田さん キキ殻 〇〇

G1
こっち先手殻から以下略

G2
黒田さんマナトラブルでマリガン。生物全部潰して勝ち




負けたメリ殻が優勝したので5-1オポ差で3位。



28歳になりました。



猫山、くーやん、IZMA、ケミカル男根と
「24歳会」を結成したのがもう4年も前とか
にわかには信じ難い。はえーよ。



土曜は誰か居るならBM寄って明石に帰ります。
モダンとレガシの練習ぐらいしかつき合えないけど
行く人は教えて下さい。

GP前だけど我慢できずにゲームデイ。

再利用が欲しかった。あと主任技師も使ってみたかった。(小並)



4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
1《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revel》

3《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
2《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2《世界を目覚めさせるもの、ニッサ/Nissa Worldwaker》
2《召喚の調べ/Chord of Calling》

4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2《マナの合流点/Mana Confluence》
10《森/Forest》

サイド
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
1《小走り破滅エンジン/Skitting Doom Engine》
1《森林の始源体/Sylvan Primordial》
2《セテッサ式戦術/Setedssan Tactics》
4《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
1《スズメバチの巣/Hornet Nest》
1《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》



素早くシコってハイドラ(意味深)を発射するデッキ




1戦目 RUG Superfriends 〇〇
G1
お互いゼナゴスで盛大にグダってからのニッサが咎められなかった。

G2
ニッサ入りハイドラ発射


2戦目 白単t赤アグロ ×〇〇
G1
パンテオン→管区→ブリマーズ→M15アジャニで即イキ

G2
ナイレアの信奉者が2桁ずつライフゲインして勝ち

G3
同上



3戦目 リュウジ ID

4戦目 ID



SE1 Jund Superfriend 〇××
G1
ゼナゴス入りハイドラ発射

G2
土地詰まり気味なのにニッサで迂闊に土地を生物化。化膿されてバイバイ。
ニッサもドレッボされてバイバイ。死ねる。
結局その後トップに見えてる調べまで我慢できずハイドラ発射したら裏目って負け。早漏。

G3
相手だけ除去持ってるのでいい感じに盤面壊されて負け。下手糞でした。




取り敢えず主任技師foilと再利用は確保できたのでいいや。




今回の反省を踏まえてどうするか

・信心に頼りすぎてる感。ハイドラはデカイが相手のPWゼナで止まるし、ポルクラノスの怪物化に除去併せられると結局1ターン無駄になる

・PWゼナゴス強すぎて4枚投入ある。ニクソス抜いてこいつでランプすることに専念したほうがデッキは強くなる疑惑。まだやらないけど。

・デッキに噛んでないけどニッサは強かった




4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Krupihix》
3《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
1《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of the Revel》
1《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》

4《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
2《世界を目覚めさせるもの、ニッサ/Nissa Worldwaker》
3《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2《召喚の調べ/Chord of Calling》

23
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
2《マナの合流点/Mana Confluence》
9《森/Forest》

次やるならこんなかんじかなー
行ってきた。

そして嬉しいので結果から先に言うと優勝した。



Creatures 25
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《復活の声/Voice of Resurgence》
1《根の壁/Wall of Roots》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《呪文滑り/Spellskite》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
1《修復の天使/Restoration Angel》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1《ネクラタル/Nekrataal》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1《テューンの大天使/Archangel of Thune》

4《出産の殻/Birthing Pod》
3《流刑への道/Path to Exile》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《召喚の調べ/Chord of Calling》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》


4《思考囲い/Thoughtseize》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetric》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1《納墓の総督/Entomber Exarch》
2《未練ある魂/Lingering Souls》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》


バーンと低速デッキに有効なサイドが2枚欲しくてリリアナに。
前者相手に黒×2を調達しようとするとライフがマッハなことに気づいたのは本番になってからでした。フェッチ変えようかな。



参加者76人のスイス7回戦からシングルエリミ3回戦。



1戦目 Merfolk 〇〇
G1
ロードにPTE、レッドキャップをぶち込みまくる。
珊瑚兜の単騎掛けが止まらずヒヤリとするが、ギリギリのところで衰微を掘り当てて逆転。

G2
雑にテューンスパイク



2戦目 メリーラ GL〇〇
G1
初手チェック、未練ある魂、うん、おかしい!
益山兄貴に無慈悲なGLを食らう

G2
叫び大口をまだ見ていなかったのでテューンは諦めてシガルダ。
極楽鳥をレッドキャップで焼きつつ空から賛美付6点を3セット叩き込んで勝ち。

G3
ライフ2億にされたのでパワー3億3のテューンで殴った



3戦目 エレメンタル 〇〇
G1
《煙束ね/Smokebraider》《発生器の召使い/Generator Servant》から何かが出てくる危険なデッキ。2-0してるんだから油断は禁物。
取り敢えず胡散臭いものは片っ端から衰微で焼き払って雑ビートで勝ち。

G2
今回は発生器の召使いを焼けずターンを返すも、即危険物登場には至らず。
じっくりコトコト盤面を固めてシガルダビート開始。
ヒバリ登場で一瞬立ち止まるが、墓地の《熟考漂い/Mulldrifter》をウーズで処理してからPTEでどかして勝ち。


俺「なんなんすかそのデッキは」
相「これを…射出したかったんや(《絡み森の主/Liege of the Tangle》)」
俺「えっ」
相「ちなみにこれは村岡(※ナチュラルオーダーの店長)のデッキです」
俺「わかる」



4戦目 親和 ××
G1
《鋼の監視者/Steel Overseer》を衰微したら2号機登場。これを活かしたままターンを返してしまう。
そのまま触れるカードに辿り着けず、スカージが7/7になってしまって負け。

G2
マリガンミス。
マナクリ、キッチン、殻、天使、土地3。
一見良いハンドだが、親和相手にはちと遅い。
というかマナクリを《感電破/Galvanic Blast》されたら即死するハンドである。

予想通りマナクリを除去られ、次の動きが殻セット。全然間に合ってない。



5戦目 Rwバーン
G1
初手にあった《呪文滑り/Spellskite》が鬼神の如き大活躍。
しかもマナクリ→マナクリ滑り→テューンとかいう訳わからんドブン。

G2
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》が6点持って行った上に土地めくらず。
ドローも重くて身動きとる前に死亡。

G3
マナクリキッチンから順調な滑り出し。しかも3ターン目に滑りを引く。汚い。
エンド前火力にきっちり修復天を合わせて2ゲイン。これで勝負あり。


6戦目 親和(教祖様)〇〇
G1
順当に負け。

G2
忘れた。でも勝ち。

G3
ちくちくとスカージや墨蛾に殴られる展開。
でもハンドには《召喚の調べ/Chord of Calling》が。これを最高のタイミングで叩き込むのが勝利条件。

漸くこちらが土地4・生物2の状態に辿り着き、待ち構えてエンド。

が、教祖様は落ち着いて盤面を数え、「その1枚が調べだったら嫌だな」とポツリ。

そんなことはない、自分を信じろ!墨蛾2枚起動、4体パンチ、《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》炸裂。勝ち。



7戦目 無限さん ID



5-1-1のスイス3位抜け。




SE1 親和 ×〇〇
スイスで唯一土を付けられた相手。残念ながら反省はさっき済んだ。もう負けない。

G1
《エーテリウムの達人/Master of Etherium》×2、《刻まれた勇者/Etched Champion》、おいやめろ

もう負けない(笑)


G2
もう負けないってのはサイド後って意味だからね!

マナ詰まり気味ながら引いてこれた再利用の賢者やら衰微やらで相手の行動を縛っていく。

最後は雑にテューンスパイク。


G3
序盤はまぁいつも通りの頭蓋囲いを衰微しながらスカージに殴られる感じの展開。

そんなこんなで重要な局面が訪れたのは4ターン目。

相手の場には
《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》

こちらは
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
で手札にはPTEと《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》


相手のハンドが尽きかけているのを見てからバクチに出る。

先ずはレッドキャップでスカージを狙う。

相手、長い長い思考の末に、バネ葉やオパモ等のゴミを喰った荒廃者をスカージにオールイン。

こちらの墓地にPTEが落ちているのを見ての判断だろう。
普通のJunk Podはサイド後に1枚かそこらだもんな。

でも残念、3枚取ってるからまだあるんだよ、とPTEぶち込んで更地に。


そこから良い引きを見せて捲り返しに来るが、未練×2+ガヴォニーで2桁叩き込んで勝ち。



SE2 RUG風景の変容 ×〇〇

G1
キッチンとかでかわいく殴っている間に大噴火

G2
マナクリ連打からの声ビートで一気にライフを詰めていく。

相手のマナ的にターンを返すと不味い、というところで、
キッチンサクってレッドキャップでブロッカーの瞬唱を排除。
更に貴族の教主2号を追加して…エレメンタルトークンのパワーが8に。
相手のライフは8。


G3
相手ダブマリでメインからバンバン《血清の幻視/Serum Visions》でライブラリを掘っていく。

カウンターを構える価値のあるカードが無いと思われているのだろう。
ならば括目せよ、とばかりにリリアナを叩き付けてハンドを根こそぎかっさらう。

最後奥義手前で欲を掻いて+1を1回余計にやってしまったのは大反省。
でも勝ち。



決勝戦 親和 〇〇

本日4度目の親和。もう慣れた。

G1
今日一番のヒドい引き。

マナクリ→司教→殻→キッチンサクって修復天で司教ブリンク。

流石に勝つ。


G2
ダブマリ土地1キープ。

相手の初動はハサミ付城砦パンチ。やったね、PTEだよ。


が、土地が引けない。

なのにPTEは3枚引く。止む無く連打。

そうするうちに4ターン目、念願の2枚目の土地をゲット。これで根壁を召喚して一気にラクになる。


そこから土地水脈を掘り当て、順調にマナを伸ばしてテューンスパイクまで。






ということで優勝しました。最終成績8-1-1。初日抜けられるね。

2BYEの副賞としてBayou, Sword of Feast and Famine, フジヤマプレマ、M15のパックを頂く。パックからは小走り破滅エンジン。うん、おいしい。



主催の皆様、当たったプレイヤーの方々、ラウンドの合間に緑単信心タッチダブルゼナゴス&ドムリとかいうハイパー対話拒否オナニーデッキに付き合ってくれたJUNさん、迎えに来てくれたこーじろー、ありがとうございました。

GPボストンの優勝リスト。


Planeswalker (5)
4 Liliana of the Veil
1 Garruk Wildspeaker.

Creature (11)
4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
3 Scavenging Ooze.

Sorcery (11)
3 Lingering Souls
4 Thoughtseize
3 Inquisition of Kozilek
1 Maelstrom Pulse.

Instant (8)
2 Dismember
1 Slaughter Pact
4 Abrupt Decay
1 Putrefy.

Land (25)
4 Marsh Flats
4 Verdant Catacombs
2 Overgrown Tomb
1 Temple Garden
1 Godless Shrine
2 Swamp
1 Forest
3 Treetop Village
3 Tectonic Edge
2 Twilight Mire
1 Stirring Wildwood
1 Isolated Chapel

Sideboard (15)
2 Grafdigger’s Cage
2 Aven Mindcensor
1 Thrun, the Last Troll
1 Timely Reinforcements
1 Obstinate Baloth
2 Stony Silence
1 Creeping Corrosion
3 Fulminator Mage
1 Engineered Explosives
1 Golgari Charm




殻を調整しつつ実は神戸で使おうと思っていたリスト


4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》

3《思考囲い/Thoughtseize》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《流刑への道/Path to Exile》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《化膿/Putrefy》

4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《未練ある魂/Lingering Souls》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《樹上の村/Treetop Village》
2《活発な野生林/Stirring Wildwood》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《寺院の庭/Temple Garden》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》


3流刑→1黒契約・2四肢切断
1囲い→1未練

白タッチ、ガラク、化膿までたどり着いていたのにこんな形でバレて非常に悲しい。

静寂で止まるEEをサイドに入れていることだけが気に食わない。


行ってきた。


BM DCはラフィーク感染の痩せビート感に飽きて、パワーカード詰め合わせセットことカラドールで。



① 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》 〇〇
G1
十手出されたけど桜族やらでごまかしつつ、再利用の賢者まで到達。
そしておもむろに手からエリシュで終了。

G2
相手緑マナ詰まりの所に白タイタン&頭蓋骨〆&ボブみたいな893モード。


②《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》××
G1
ダリチューから速攻付与スキジリパンチ×2、そして何より《伝染病の留め金/Contagion Clasp》が強すぎて涙

G2
同上


③マラス 〇〇
G1
フルタップマラスに除去を合わせること2回、その間にモリモリボブがカードを引いてくれてダブル剣装備まで。
赤青剣は割られるが、黒緑剣が生き延びて勝ち。

G2
トップ強すぎ太郎に変身して除去ツモりまくり



ここでモダンに移動する為にドロップ




さかいやモダン

デッキはいつものJunk POD

① Goblins 〇〇
G1
呪文滑りで地上を止めつつ、横に並んだ所へ司教ぶちかまし。

G2
初手がマナクリ、キッチン、司教、修復天。これは流石に勝ったな。

…相手の方がリーガルと勘違いしていた《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》を繰り出してきて流れるようなゲーロス。なんでや。


② 青白全知 ×〇〇
G1
パスラスが雨の如く降り注いで何も残らず。

G2
シガルダガヴォニー死ねやオラモード。

G3
向こうの土地が詰まったのでしめやかに殺害。


③ Jund with Scapeshift 〇×〇
G1
特に見どころなし

G2
ライフ6まで詰めて手にはエイヴンが2枚。
行ったか?と思いきや、焼かれーの、カリタツでーの、2号出しーの、カリタツ2号だされーので負け。

G3
お互い手を潰しあってトップ勝負。
早めに引けたウーズが14/14まで育って勝ち。


④青トロン ×〇×
G1
メイン囲い抜いているので茶番。

G2
クソビート

G3
やっぱり茶番




オポ差で優勝したものの地雷ばかりで私は悲しい。


4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
3《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
2《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of the Revel》

2《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
2《世界を目覚めさせるもの、ニッサ/Nissa, the Worldwaker》
2《召喚の調べ/Chord of Calling》

4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2《マナの合流点/Mana Confluence》
10《森/Forest》



BMライターの選ぶ5枚には投稿出来ませんでしたが、注目株は起源のハイドラとニッサです。

取り敢えずマナクリをばら撒いてニクソスから巨大なハイドラ、そして捲れる神ゼナゴス…というロマン溢れるバイオレンス。

ニッサはデッキに噛んでない感はあるけど余ったニクソスで取り敢えずド突けばいいんじゃないかな。

ラヴニカが落ちたら(何か出るだろうけど)炎樹は召喚器の召使いor緑ダブルで有用なモノが出ればそれに、ドムリは3枚目のPWゼナゴスと何かに替わるかな、ぐらいまで構想が出来ているので長い付き合いになりそう。

問題はアンタップイン赤緑土地が何でもいいから出てくれるか否か。
行ってきました。


Creatures 25
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《復活の声/Voice of Resurgence》
1《根の壁/Wall of Roots》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《呪文滑り/Spellskite》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
1《修復の天使/Restoration Angel》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1《ネクラタル/Nekrataal》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1《テューンの大天使/Archangel of Thune》

4《出産の殻/Birthing Pod》
3《流刑への道/Path to Exile》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《召喚の調べ/Chord of Calling》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》


4《思考囲い/Thoughtseize》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetric》
2《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1《罪の収集者/Sin Collector》
1《納墓の総督/Entomber Exarch》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
2《未練ある魂/Lingering Souls》


Junk PODだけどメインの思考囲いが双子・黒緑・親和・殻というメタを考えるとイマイチな気がしてPTEに。




1戦目 トリコトラフト 〇〇
G1
特に危なげなく殻を回して勝ち

G2
声と未練をずらずら並べてドついていたらまさかの《終末/Terminus》。

マナクリが飛んだのが響いて立て直しに時間がかかり、気が付けばライフ1桁で列柱、トラフトが並ぶ危険な場。
それでもスラーンで持ちこたえつつ修復天をシガルダに変換して更に粘る。
青命令トップでいつでも死ねたけど、ガヴォニー3回で即死級アタック、列柱にチャンプを強要して勝ち。


2戦目 青白大建築家 ××
G1
大建築家から波使いだけでも十分しんどいのに更に精神隷属器まで出てきてあぼん。

G2
大建築家の返しに囲いで波使い波使いメムナーク。
ちょっと引き強すぎません?どうあがいても絶望。


3戦目 白単タッチ青エンチャント 〇〇

抑制の場と亡霊の牢獄をずらずら並べてニクソスから玉座の印象連打するアレ。

G1
相手のマナが詰まり気味。
抑制の場が2枚に並んだ時だけ衰微で処理しつつ、重たい殻を回してキッチンビートで撲殺。

G2
1本目でハンデス見せていないので力線は抜かれるだろうと判断し、逆に囲いフル投入。
マナクリから囲いで《安全の領域/Sphere of Safety》を処理し、あとはシガルダまで繋いでフィニッシュ。



4戦目 BG小悪疫ローム ××

G1
土地詰まっている間にタルモ3枚引かれて死亡。
この時点では普通の黒緑に見えたので、司教→スラーンに変更。

G2
マナクリからスラーンしたら暗黒破から小悪疫で大惨事。
さらに未練ある魂が溢れかえる。

…聞いてねえよ!

生物の壁が足りず、恐血鬼と未練のチャンプアタック連打でゆっくり負け。




2-2。死にたい。





今まではローグに負けるのはノーカンにしていたけど、最近はモダンプレイヤーが増えすぎてローグの比率が昔よりハネ上がっている。

殻は対応力に優れたデッキに見えて、メタに合わせた細かい調整が必要なデッキであり、「よくわからん地雷デッキは囲いタルモでさっさと死ね!」が出来ないデッキとも言える。


気付けばGPまであとひと月。もう時間がない。焦りが凄いことになっている。








ちなみに最近黒緑の同型&親和対策に未練をタッチしたものがSCGなどで上位に登場した模様。

さっすが俺、時代を先取りしていたね(BCM1-4の成績から目を逸らしつつ)

コンボなんて仕込まなくていいんだ。

除去って回復しながら殴る、それがBGW Junkの正義。

http://magic.tcgplayer.com/db/deck.asp?deck_id=1207289



(無限コンボ全放棄は)まずいですよ先輩!


常々プレイしていて囲いと召喚の調べが邪魔だと思っていたので、前者はメインPtEに変更していたが、流石にここまで割り切った構成は凄い。

メリーラは単体で弱いので低いので抜ける…というのは納得が行くが、テューンは単体でゲームを決める性能があるからそこまでしなくても、と思う。



まぁでもこういうのを見ると「感じたことをちゃんとデッキに反映する」ことの大切さがよく分かるし、コピーデッキを弄ることに対する恐怖を払拭する良い契機になる。

あ、でもコピーデッキにおしゃれ枠とかいう糞を塗りたくる行為はNGだからね。


長かった激務がついにひと段落して夏休み。


12連勤→日曜から出勤→海外出張のデスマーチ。

こんなだからBMのライター記事にも手が回せませんでした。ごめんねTTW。





やっとマジック出来る。確実に下手になってるから非常にまずい。



長い事放置していたレガシーもやらなきゃ…ということで、適当に組んでみたのがDeathblade。


このデッキ、リリアナ要らなくない?

一般的なレシピのリリアナを3枚目のJaceと4枚目のFoWにしてた方が強い気がするんだけど。


Creatures 14
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4《真の名の宿敵/True name Nemesis》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》

Spells 23
4《思考囲い/Thoughtseize》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
4《Force of Will》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《殴打頭蓋/Batterskull》

Lands 23省略

みたいな。

ScMはちょっと怪しいのでVendilionと散らす分には構わないか。
あとPierceもフルタップ叩き付け系の動きと噛まないので邪魔。

追加のハンデスでもいいけど、青カウント確保と動きの安定化と言う意味で、
ここは《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》にすると好みのリストになる。

…が、流石に対コンボちょっと脆弱過ぎるかも。
まぁメインボードがフェアデッキに対して圧倒的に有利なので、サイドはたっぷりコンボキラーに割けることもあり、安定して×〇〇取っていけばいい話なのだけど。



あと気になるのはサイドの外科的摘出ぐらいか。
墓堀の檻にしてしまいたいけど、対奇跡を睨むと外科安定。

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索