恐らく最終リスト一歩手前ぐらい。



4《宿命の旅人/Doomed Traveler》
2《若き狼/Young Wolf》
4《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
4《血の芸術家/Blood Artist》
3《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
2《縞痕のヴァロルズ/Varolz, Scar-Striped》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》

4《未練ある魂/Lingering Souls》
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》

4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》


SB
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《テューンの戦僧/War Priest of Thune》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3《脳食願望/Appetite for Brains》
2《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2《利得+損失/Profit+Loss》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》





結局原点回帰。




4《宿命の旅人》
4《カルテルの貴種》
4《復活の声》
4《未練ある魂》
4《悲劇的な過ち》
3《情け知らずのガラク》

ここまでは確定枠。枚数の変更もないだろう。
もしかしたら旅人と後述の狼を3-3にすることはあるかもしれないが。


4《血の芸術家》
3《スカースダグの高僧》
両者の枚数を入れ替えるのもアリ。4-4もアリ。
スカースダグはjund戦で絶対に引きたいので4枚欲しい。
…が、他のマッチでは必須ではなく、複数引いても困る。悩ましい。


2《若き狼》
2《ヴァロルズ》
サクり台エンジンを支える追加パーツ。
《ヴァロルズ》はやや重いが、《カルテル》に活用を繰り返すだけで盤面無視して勝てるのは素晴らしい。
高速の戦闘では必須ではなく、寧ろ対コントロールやガラク反転から《悪魔の意図/Diabolic Intent》を使える余裕のあるマッチで持ってこれれば非常に強い。


1《漁る軟泥》
1《血男爵》

ガラクでマナクリを潰す→《悪魔の意図/Diabolic Intent》でサーチ用。
それぞれ単品で引いても強いし、欲しい盤面で持ってこれるならなおさら。
リアニを完全に切るなら軟泥はサイドに複数枚でいいが、GPという場で僕が勝つ為にはラッキーウィンの可能性を捨てる訳にはいかないという判断。


土地はアンタップイン黒を稼ぐために沼を入れるかもしれない。



問題はサイド。

3《脳食願望/Appetite for Brains》

主にジャンド・トリコの為に。
前者は言わずもがな、後者も霊異種・ラス・軍勢・もしかしたらヘルカイト等。
啓示が抜けないのは問題なので、《金輪際/Nevermore》等の対処法も検討。


2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《テューンの戦僧/War Priest of Thune》

狙うは呪禁バント。
更にはマナクリ連打系デッキ相手にゴルチャ。
サイド後マナバーブを警戒すべき赤緑は、緑寄りでマナクリ一掃、赤寄りで火拳・厄介者への1-2交換or再生バットリ用。
ジャンドのかがり火を潰し、かつ呪いを割れるあたりゴルチャは本当に器用。

テューンはガラクから死の支配の呪いを割る為の保険。

衰微はGWやOros等、殺したい3マナ生物を使ってくる相手用にも。



2《生命散らしのゾンビ》
アドは取れるが後引きで弱いのと、オリヴィアに対して二重三重に弱いのが難点。
考えなしに突っ込むのは危険。一番悩ましい枠。
万能除去があれば入れたい。


2《利得+損失》
ミラーとマナクリガラク系。


1《血男爵》
2《軟泥》

メインの増強。

血男爵はミラーetcで必ず引きたい所。

軟泥はリアニと…赤系アグロ相手にも入れるのかな?どうなんだろう。




主なサイドプランは

-Jund
out
4《血の芸術家/Blood Artist》
1《血男爵》
1《軟泥》
2《宿命の旅人/Doomed Traveler》

in
3《脳食願望/Appetite for Brains》
2《ゾンビ》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1《テューンの戦僧/War Priest of Thune》

かがり火に対する牽制効果しかないartistは落とす。
待ちに入れば相手のライフゲイン能力とケッシグの一撃を止める手立てがない。


-Tricolor
out
4《血の芸術家/Blood Artist》
3《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》

in
3《脳食願望/Appetite for Brains》
2《軟泥》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》

ゴルチャは《否認》兼スフィアや軍勢を割る為に。
瞬唱型が増えているらしいので《軟泥》フル投入。


-Gruul
out
2《宿命の旅人/Doomed Traveler》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》

in
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1《血男爵》
2《軟泥》

ショックインからプレイする価値の薄い旅人と、隙が大きいガラクをout
ライフゲイン能力を持つ場持ちの良い奴らを交代で。



-Aura Bant
out
4《血の芸術家/Blood Artist》
1《軟泥》
2《若き狼/Young Wolf》

in
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1《テューンの戦僧/War Priest of Thune》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《ゾンビ》



-Elf Ramp
out
2《ヴァロルズ》
1《血男爵》
1《軟泥》
4《血の芸術家/Blood Artist》

in
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《利得+損失》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《ゾンビ》

ライフより盤面を作るカードを。



同型
out
4《復活の声》
2《ヴァロルズ》
1《狼》

in
2《利得+損失》
2《ゴルガリの魔除け》
2《軟泥》
1《血男爵》

とにかくそこかしこで陰鬱が発生する。
地を這う連中は場持ちの良さだけでは無意味なマッチなので、盤面を揺らすカードと一芸持ちのハードアタッカーで。
ゾンビは後引きが弱いのと相手の《損失》に呑まれるのがマイナス。




備忘の為に書いてみたけど色々間違ってる気がする。
芸術家のサイドアウト率とか。
ジャンクアリクラはオワコン。



正直ね、かがり火ケアしてオリヴィア殺して尚スラーグ&ケッシグの雑な暴力で死ねるデッキを使おうという意味が分からんのですよ。


完全に復活の声の減価償却にしかなってない。




よし、じゃあどうしようかね。



・ジャンドに勝てる

・マナクリ系に強い

・リアニはもういないと思っていい


そうだね、Peddle to the Met

タイトルで書く事終わり。



最近は残業上限に到達⇒当然毎日強制定時退社なので、夜の時間がたっぷり。

これを活かして20時~24時はひたすら対jund一人回し。

そんな狂気の日々も今日で3日目。発狂しそう。




備忘メモ

・土地を23まで絞ったらようやく引き弱モードが解消された。
…が、サイドの血男爵に届くかどうか微妙。ソリンは最後のワンパン時に届けばいいので何とかなる。やってることは地獄乗り。

・いつかがり火が飛んできてもいいように展開すれば基本的にok
具体的にはマナクリ⇒ネクロマンか声声ビート。
一度目のリセットまでに10点が目標、最低8点。そこからは貴種ヴァロでごまかしながらスピリットでダメージを通していく。

・未練はカルテルパンチを無理矢理通す、かがり火の返しの声を瞬時にデカくして2桁ダメ、ソリン紋章のいずれかと併用。単体ではX=1かがり火で即死するゴミクロック。

・アパブレより実は強迫。遥か見落としてイージーウィン。
・ゴルチャは神でした。

・ダメだったサイド⇒幽霊街
固め引けば強いだけ。何故か10回やって初手に来たのが1回。
サリアと一緒にロックかけるのも試してみたが、変わり谷にして殴る方が万倍マシだった。

・良く分からなかったサイド⇒冒涜の悪魔
飛んでてデカイは素晴らしい。4マナ活用プラ6修整も神。
ただ、スラーグ・ガラク・狩達が実は皆トークン発生機なので意外と寝る。
そして飛び出すオリヴィア。

・試したいサイド⇒忘却の輪
オリヴィア、ガラク、死の支配の呪い全部に触れるのがコレしかない。


・永遠の課題

若き狼 vs 巡礼者
ガラク vs ソリン
血の座 vs 3枚目のヴァロルズ
大霊堂 vs ガヴォニー
オブゼ vs 血男爵

現状採用しているものが右側。
左の形だとジャンドに9-1付けられていたけど、速度upしたら3-7ぐらいになった。
もう少し練習して最低でも4-6まで持って行けたら次の仮想敵に移ろう。

=Junk Aristocrats


昨日のGPTでそう言われてなるほどなぁと感じ入った。
妙に手に馴染む感じがしたのも、かつて故・エクテンで親和を使っていたせいか。


《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
=《カルテルの貴種》、《ヴァロルズ》

《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
=《血の芸術家/Blood Artist》

《電結の働き手/Arcbound Worker》
=《宿命の旅人》《若き狼》

《頭蓋囲い/Cranial Plating》
=《復活の声》(死後)

各種親和生物
=…未練?少ない元手で多くの生物を素早く展開できるという点において。


問題は《物読み/Thoughtcast》と《爆片破/Shrapnel Blast》がない為中盤での爆発力に欠ける事。




尚、このDNはGP北九州までJ-Cratsのことしか書かなくなる模様。
行ってきた。

デッキはこの1週間悩みに悩んで組んだJunkcrats


4《宿命の旅人/Doomed Traveler》
3《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
4《血の芸術家/Blood Artist》
4《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
3《縞痕のヴァロルズ/Varolz, Scar-Striped》
4《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》

4《未練ある魂/Lingering Souls》
3《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》

12 Shocks
10 M10s
2《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》


SB
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2《脳食願望/Appetite for Brains》
2《強迫/Duress》
2《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《利得+損失/Profit+Loss》


屈指のパワーカードである屍術師はどうしても入れたくて、人間カウントを稼ぐ&3マナ域が増えた事によるもっさりを少しでも解消する為のマナクリを。




R1 BW Humans 〇××

G2は初手からスペル全く増えず。

G3は血男爵2体でボコボコに殴るが、相手の場にはカルテル・芸術家・未練の3点セットが。
幾ら吸われてもこっちは殴るだけでライフを補填出来るので勝てるかと思いきや、未練おかわり⇒屍術師×2⇒芸術家と順番にツモられて倍テンドリルで死亡。

1枚目の芸術家を除去できる9枚、対抗するための芸術家4枚の計13枚、4ターンの内にどれを引いても良かったはずなのに何も引けず。これは仕方ないと言っても良い気がする。



R2 BW Humans (あるひとさん) 〇〇

G1はショックインゴーから相手の教区をSlipしてカルテル、リンリン、芸術家のゴールデントライアングル。

G2は血男爵ゲー。



R3 Esper Control (ふみさん) 〇〇

何故かフィーチャーw

G1はマナクリからT3ガラク。
除去の嵐で相当粘られるが、ガラクが狼を出し続ければ勝てる。

G2はT2RiPを即Decayして息をつかせずねっとりビート。

「今や最も当たりたくない相手」とはふみさんの弁。流石に相性差。



R4 オロスコン ××

だからオロスはあかんて(迫真)

G1,G2ともに挨拶代りの火柱からファル貴種とヘルカイトによる4点5点航空ビートの前に圧死。



R5 ラクドスゾンビ 〇〇

G1は早々にゴールデントライアングルで吸殺。

G2は軟泥無双。



R6 ジャンドコン ×〇×

G1はオリヴィアを捌くのに疲弊してスラーグの雑ビートに耐え切れず。

G2はヴァロルズをオリヴィアコンマジに晒してマナを使ってもらい、5マナタップに合わせて未練サクりSlip。ギリギリ削り勝つ。

G3は強迫で見えたハンドが死の支配の呪い、5マナガラク、かがり火、花崗岩の凝視。
泣きそうになりながらもう一発撃ってガラクを落とし、篝火、花崗岩を使わせて最後に残った未練FBで必死ビート…
するはずがスラーグとケッシグが順番に降って来て死亡。

全体除去の嵐を乗り越える方法が思いつかない。最大勢力の一つであるジャンド相手にコレはまずい。非常にまずい。

何か対策ねーかな。オラティス先生あたりに色々教えてもらおう。





ということで3-3のゴミ。

全体除去を大量に取ってくる赤系ヘビコンに勝つ方法は何かないのか。





続いてモダマスドラフト。

そらでリスト思い出せるぐらい美しいデッキが出来たので記念に。


3《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
1《掛け鍵のフェアリー/Latchkey Faerie》
1《やっかい児/Pestermite》
2《羽毛覆い/Plumeveil》
2《霊気撃ち/AEthersnipe》
2《アムローの偵察兵/Amrou Scout》
1《熟考漂い/Mulldrifter》
1《目覚ましヒバリ/Reveillark》

2《静寂の捕縛/Bound in Silence》
1《入念な考慮/Careful Consideration》
1《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
3《うつろう突然変異/Erratic Mutation》
1《来世への旅/Otherworldly Journey》
1《衝撃的な幻視/Traumatic Visions》
1《占有/Take Possession》

10《島/Island》
7《平地/Plains》

強いところをトイツ以上で取りつつ、他も粒ぞろいなパーツたち。
特にヒバリ。

因みにお土産は《闇の腹心/Dark Confidant》。流石俺。
金に目がくらんで3パック目初手取りしたけど、青白の良いパーツが皆無なパックなので大勢に影響は無かった。

R1 青白(t黒)ミラー ×〇〇
ラースの罠師「寝ろ!」
やっかい児「起きろ!」⇒掛け鍵パンチが最大の見せ場
あとはヒバリが雑に空を飛んだもよう

R2 ドメイン(やおさん) 〇〇
サイクリング付きカウンターがこんなに強いと感じたのは初めて。
エンドに飛行出して行って幻視構えて勝ち

R3 ボロス巨人(2949さん) 〇〇
ドロー連打でハンド肥やしまくって飛行ビートで雑勝ち。


デッキ強すぎて優勝。瞬速・除去・カウンターを構えて暇な時にドロースペル撃つだけの素晴らしい思考停止デッキ。

これでモダマスドラフト6連勝中。もっとやりたい。
社畜過ぎて代休を取ることになったので、GPTの練習も兼ねてFNMへ。

デッキはマナクリを入れて人間を稼いだヴァロルズクラッツfeat屍術師。


R1 グルール 〇〇
R2 呪禁バント 〇〇
R3 オロス全体火力コン ××

R3はデッキの内容的に笑えるぐらいキツかった。撃たれる呪文が全部致命傷。

メインは夜鷲2体にどんどんライフ差を付けられつつ、なんとかLingering Souls4体と血の芸術家2体並べてあとワンパンからのサクりサクりテンドリルで16点やーとか言ってたら…
戦慄掘りで芸術家1体落としてからのレコナー冒涜13点で死亡。

サイド後はなんかもうミジウムと轟く激震と夜鷲2体とオブゼに暴行を受ける作業。尚、血男爵を脳食する等それなりに抵抗はしていた模様。



とは言え仮想敵の内2者にストレート×2出来たのはよし。
両方とも霊堂でのライフレースが功を奏した形なので、ガヴォニー0霊堂2はやっぱり正解。




サイドはウーズが要らん子やった。このご時世にリアニ使おうとする人いるのか?レベルで見なかった。

寧ろ赤系に対する《贖罪の高僧》は意外と出来る子っぽい。
SCG優勝のデッキ。

白黒だけで肝となるパーツが十分揃う
マナバーブ2を考えると2色にまとめるメリットはある

ということで妄想していたデッキがそのまんまAJ Sacherの手で組み上げられて優勝を攫って行ったことに感動。

http://www.thecouncil.es/tcdecks/deck.php?id=11337&iddeck=82783


早速自分でも組んでみて、調整中のPeddle to the Metalsと先手後手10本ずつ。





…このデッキつえーなぁ…

静電術師が悉くフィズらされているうちにあれよあれよとライフを奪われる。
1ターンで18点飛ばした時は軽くやる気デストラクション
(未練4体と旅人魂とプロ緑貴種で殴って7点、スピリット5体、屍術師2体、ゾンビ3体、最後に芸術家)


静電術師4枚とってりゃ有利でしょ、というのは妄想でした。
勝てたのは先手2T静電術師、3Tに2体目とかそんな流れの時だけ。

メインの重い所を火柱に差し替えればギリギリなんとかなるか?レベル。
サイドの針に頼るぐらいならもうこのメインデッキを選ぶ必要も無い。



レガシーのデッキも作らなあかんのにスタンが迷走中。

屍術師を使うことまでは確定で、ここから同型に劇的に効く何かを探す作業になりそう。
実は土曜から火曜まで夏休み。

だから1日2回更新とかいう暴挙にも出られる。




デッキは2.5択


1. Junk Aristocrats
2. GWx Token
3. UGRx Peddler


1は本命。《ザスリッドの屍術師》が使いたいだけともいう。
このバケモノは当日会場で嫌という程見かける筈なので、 同型を徹底的に意識しておいた方が良さげ。
そうなるとメイン《血男爵》複数とか、マナクリで人間の数を増やす&加速とか、そういうことになるんだろうか。


2も中々。
人間に特化したオロスクラッツやドランクラッツに対して、2/2警戒飛行で攻められるというのが物凄く魅力的に感じる。
地上はどうせ地獄絵図でワームぐらいしかダメージ通せなさそうだし。



3はまだ言うか…と言われそうだけど、兎に角《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》が鬼神の如く強い。
安定したマナクリ=ラノエルMk-Ⅱも手に入ったことだし、《ウーズ》をジャンドの次くらいに有効に使えそうだし、本当にアリなんじゃないかと思っている。
今回は気のせいではない筈。





バベル?

GPにバベルなんて持ち込むスキッツォイド野郎が21世紀に存在するなんて信じられないね。

foilerしんどくなってきた。

別に金銭的な苦しさは殆ど無いのですが、なんというか、増え続けていくfoil資産、値上がりを続けるfoilカードの山を抱えながらふと恐怖心に襲われる瞬間があるのです。


例えば数千円で買ったボブやら囲いのfoilが今や数万円。
タルモなんて買値16kだったけど今は倍…

フルfoilでジャンド、カナスレ、石鍛冶、マヴェ、リアニ、その他それらのパーツで組める諸々が揃っている訳ですが、総額いくらやねん、と。



一生カードゲームをやる気もないのでどこかでキャッシュ化する必要はあるんでしょうけど、いつかバブルがはじけて何もかも遅くなってしまうのではないかという不安は、「好きでやってんだ!」という気合だけでは如何とも抑えがたいものになりつつあります。

第2部に参加。スイス5回戦。

デッキは残業続きで新作の時間もなくいつものアレ。



4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《罰する火/Punishing Fire》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《稲妻/Lightning Bolt》

3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《森の知恵/Sylvan Library》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
3《Bayou》
2《Badlands》
1《偶像の石塚/Graven Cairns》
3《不毛の大地/Wasteland》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》

SB
4《紅蓮破/Pyroblast》
2《強迫/Duress》
3《真髄の針/Pithing Needle》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《戦慄掘り/Dreadbore》
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》


土地をちゃんと《偶像の石塚/Graven Cairns》に戻したダケー




1戦目 BUG Control(ふゆきんさん) 〇×〇

G2は
相手の場:リリアナ(1)、タルモ(大。タップ状態)
自分の場:ウーズ、ボブ。緑マナ空きは1つ。ライフ少。

ボブでアタックしてリリアナを落とした所がミス。
トップ衰微でウーズを落とされライフが持たなくなり、当然ボブも早々にチャンプに回すことになって負け。

ウーズでアタックしていれば無駄なライフロス5点を防げた筈。
どんな流れを想定するにしても殴りに行くのはウーズになる。


G3は戦慄掘りとリリアナがお強くて勝ち。




2戦目 トリコトラフト 〇×〇

G1は土地が伸びずdaze3連荘を食らうが4度目の正直でリリアナが通り勝ち。

G2はダブマリ⇒デルバーを序盤に4枚出し切られてREB,REB,衰微で1枚足りず。

G3はありがちなタルモビートだったか。




3戦目 パイロデルバー(猫山) ×〇×

G1、G3は更地になるまで除去されてトラフト。

G2は土地潰しから先手を打ってリリアナ置き。


Young Pyromancerが邪魔でストレートにedictを通せないのが辛い。




4戦目 Mono-white Emeria POD(わっぽ) ×〇〇

G1はタルモで押すがパラ波で止められて無限入って負け。

G2はパラ波に針差してタルモビート。

G3もパラ波に針を刺すが《迫撃鞘/Mortarpod》が邪魔でボブ出せず。
2枚目の針を引いてからボブに繋ぐが、空から《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》3体が殴ってくる辛い展開。
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》をずっと我慢し続けてタルモを3体並べ、
向こうが《浄化の印章/Seal of Cleansing》からパラ波で仕掛けてきた所にディッチャモードのゴルチャを当てて6/7×3体パンチで捲る。




5戦目 TTW奇跡 〇〇

G1
先手ハンデスでScM、ジェイス、相殺から相殺を落とす。
お次は森の知恵。返しに生瞬唱でダメージレースの構えを見せるTTW。

…が、《天使への願い/Entreat the Angels》さえ来なければ基本的にこちらのペース。リリアナでハンドを空っぽにして不毛で土地も縛って勝ち。


G2
早々にリリアナガンギマリ。
白くない土地3枚/Tundra+ジェイスに分けて奥義でTTWが残したのは後者。
そりゃそうだろうな、ってことでtundraを不毛して勝ち。



奇跡に勝ちたいならリリアナ*4が正しい選択だと思う。
横に並ぶorピアスやdazeを使うビートダウンにはアレな感じだけど。





そんなわけで4-1。
フェアなデッキが相手ならホントにカタい。

先日開催されたイベント、bigwebライター陣によるMMAドラフトの記事・動画がupされたそうです。

http://bigwebmtg.diarynote.jp/201307161846505275/


黒田正城氏のピック譜やインタビュー動画の邪魔をする僕の姿を一目見たい方は是非。

一昨日の夜、酒席で猫山に
「どうせりょーちんは来んよ。来ん、来ん。」
と諦め風煽りを受けまくったので気合で行ってきた。(片道2時間、往復3千円)



めちゃくちゃ久しぶりのレガシーだったので、手なりでプレイ出来そうなPunishing Jundを。
Deathbladeは熟し切ったメタゲームの中ではとても強いのだけれど、何が起きても文句言えない草の根では少し細すぎるかと思ったのも一因。



4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《罰する火/Punishing Fire》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《稲妻/Lightning Bolt》

3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《森の知恵/Sylvan Library》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
3《不毛の大地/Wasteland》
3《Bayou》
2《Badlands》
1《Taiga》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》


SB
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
4《紅蓮破/Pyroblast》
3《真髄の針/Pithing Needle》
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》
2《戦慄掘り/Dreadbore》
2《強迫/Duress》


Sneakyにちゃんと勝とうということでREBと針はたっぷり。
奇跡に負ける唯一の手段を潰す為のDeedも久々に採用。
《戦慄掘り/Dreadbore》は4マナ以上の生物に触れるなら何でもよかったけど、
Pulseはどうにも重く、《終止/Terminate》とで悩んだ結果Jaceをさっさと処理出来るこちらに。




1戦目 ストーンフォー次郎 Esper Blade ×〇×

G1はどうにも動きがぎこちなくなってライフを損耗し、Lingeringで介錯。

G2は不毛で動きを止めて殴り

G3は未だに悩む

頭蓋をサーチさせて強迫するプランを立てるも2ターン目まで動かれず、
森知恵を貼ったところで《解呪/Disenchant》。ここまでは分かる。

その後色々あって、手札は殆ど潰し切ったものの、
未練×2
瞬唱×2
石鍛冶
に殴られる展開。相手の手札には爆薬がある。

こちらは黒い土地+Taiga+燃柳×2とやや事故り気味の土地で、ハンドには
《思考囲い/Thoughtseize》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》が。

5マナまで伸びれば気負いなくDeed X=2で一掃できるのだが5枚目が引けず、
腹心でドローしに行くか囲いで落としてから2ターンに分けてDeed起動まで持っていくかが最初の選択。

ライフが18、相手のクロックが7。
囲い⇒分割という後者のプランでは、未練FBまで見込むとライフが足りない。
なのでボブで引き増して次のターンに確実にX=2で撃ちたい…ということで前者を選ぶが、ソープロされて7点通り、5枚目の土地はやはり引けず。
やむなく4マナでセットして爆薬を炙り出してX=0起動。

ここで《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》をツモったものの黒マナは1つしかなく前方確認が出来ず、相手の最後の1枚のハンドがカウンターでないことを祈りながらプレイ…

《対抗呪文/Counterspell》でした。


そういえば土地を詰め込みながら「こんなんだったっけ?」と違和感を感じていたのですが、その違和感の正体は「Taigaは要らない」というものでした。
そういえば前はここに《偶像の石塚/Graven Cairns》が入ってたんだっけな。偉いぞ昔の俺。




2戦目 RUG Delver 〇×〇

G1
死儀礼除去られてボブ焼かれてボブ生き延びて血編みリリアナ勝ち。

G2
何故かBadlandsゴーという微塵も不毛をケアしていない動き。当然不毛。
まぁ土地は多いしなんとかなるかーと思っていたら《冬の宝珠/Winter Orb》。

捲り返す為にライフ4からフェッチを切らざるを得ず、これまた当然稲妻で死亡。

G3
今度はちゃんと土地伸ばしに全力を注ぐ。
一旦そうなればあとは相性差。




3戦目 ケミやん Trico-Traft 〇××

G1
ケミ男ダブマリにリリアナで折檻。

G2
デルバーデルバーデルバー投了。
これぞマジックザ現代様式美。

G3
衰微3枚引いてしまった所にトラフト3体出てきて何事もなく死亡。
リリアナ4枚目より小回りの利く《悪魔の布告/Diabolic Edict》が欲しい。



4戦目 Hexproof Bant 〇〇

G1
囲いボブボブ血編みアイウィン。

G2
ハンデスと不毛で縛りあげてタルモビートで10点。
そこから土地貴族貴族スラーンと動かれて盤面が固まるが、爆薬で3体処理された死儀礼の屍の上に4枚目をツモり、死儀ビームでもう10点。雑でよろしい。



5戦目 教祖様トリコ奇跡 ×〇〇

G1
除去られるより前にそもそも思った様にクロックを展開できず、
グダって天使探しが始まったので投了。

G2
教祖様曰くヌルキープである除去除去ジェイスな手札からジェイスを切り落とし、リリアナの奥義を2セットぶち込んでからの血編みパンチ。

G3
針指定独楽からリリアナ。天使への願いをDeedで牽制しつつボブでドローという王道モード。
この辺で片道2時間の疲労がMAXに達し、横で見ていたTTWも俺も教祖様も全員苦笑いなミスプレイを連発しながらも結局はドロー差で勝ち。




3-2で何故か8位滑り込み。
スリヴァー的祝福と1GG呪禁青黒ヘイトな猪を頂く。




しかし久々につかうとホントもっさりしてるなぁ、これ。
もっとdazeとか稲妻とかばんばん撃ちたいぞ。

週刊地獄

2013年7月5日 お仕事

3か月に一度の会社寝床間ピストン輸送兄貴中。


一日の内ごく限られた時間でネット巡回していた所、超・好みなデッキに久々にめぐり合う。






ということで募集。


FNM版《イゼットの魔除け/Izzet Charm》Foil×3



FNMはあんまり好きではないけど、最近のマジックに少ない「色の濃さ」が気に入ったという謎の理由。



あとはJudge Promoも出た事だしそろそろ
《実物提示教育/Show and Tell》も集めようかな。

昔1枚300円で4枚そろえたアレはどこに消えてしまったというのだろうか。

土曜は青猫杯モダンへ。


優勝賞品がMMA1BOXと聞いて急いでTC Decksを検索⇒目に留まったデッキをコピっていじる



Gifts Reanimator

4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1《太陽のタイタン/Sun Titan》

4《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
2《思考囲い/Thoughtseize》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《流刑への道/Path to Exile》
1《四肢切断/Dismember》
1《堀葬の儀式/Unburial Rites》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《カラスの罪/Raven’s Crime》

3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《湿った墓/Watery Grave》
1《繁殖池/Breeding Pool》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
1《地盤の際/Tectonic Edge》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》


SB
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
2《石のような静寂/Stony Silence》
1《思考囲い/Thoughtseize》
1《強迫/Duress》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《根絶/Extirpate》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2《殴打頭蓋/Batterskull》



けちリアニ。

Mana Leakとコンボが少なそうな気がしたので、エリシュ釣ってeasy win出来るデッキで。




1戦目 親和 ×〇〇

G1は普通にライフ持たず

G2は静寂で止めつつ1/1と2/2が並んだ所に《腐食》が炸裂

G3は《血染めの月/Blood Moon》でグダりつつ1/1に殴られながら耐え、死儀礼2体でWW捻出して素だしエリシュで投了。



2戦目 Gr Tron 〇〇

G1は後手最速カーンの返しにエリシュ釣って死儀礼3点パンチで落とす。
そのまま特に何も来ず勝ち。

G2は静寂で絡めつつGiftsで白タイタン、ローム、幽霊街、屈葬。
毎ターン2回ずつの幽霊街で投了。


3戦目 Gr Tron ×〇△

G1は攻め手に欠く中漸く白タイタンへ。しかしながらトロンの揃いがよく、寺院からエムラクール⇒タイタンでリリアナを釣ろうにもパーマネントが1つ足りない…という状態に陥って投了。

G2は最速リリアナ奥義で盤面崩壊して勝ち。

G3はUPPを根絶するが土地が7枚並び、隔離するタイタンで壮絶にグダる。
最悪の事態に備えてロームと土地2枚を確保していたので即死はしなかったものの、呪文滑りに阻まれPtEが撃てず時間切れ。



4戦目 親和 ×〇×

G1はドブンされて乙。

G2は静寂で停止した所にタール抗ビート。

G3は今でも考える。

後手でオープンハンドは衰微、台所、けち、土地4枚。

初動は無いが除去、回復ブロック、けちで5ターン目エリシュによる即死が見える。


…2T目にクロックを潰そうとしたところに頭蓋囲い。当然衰微。
3T目にキッチンで間に合いそうな雰囲気…だが、相手の土地が《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》。
EOTに頭蓋を積み込まれて4ターン目勇者&囲いに12点持っていかれて負け。

一手差での敗北。でもマリガンすることは無かったハズ。




ということで最終戦で上当たりに恵まれたがモノに出来ず。



次やるとしたらメインの爆薬ルーインは解雇して、BoPを2枚に。
土地は3枚目のタール抗かアーボーグ。
メインのイオナは何相手でも出す機会に恵まれないので不要。
寧ろ軽いピン除去があと1枚欲しかった。

サイドの《石のような静寂/Stony Silence》は神。増量確定。
トロンと親和をこれ1枚で相当縛れる=けちエリシュor白タイ幽霊街が決まる。
伴って頭蓋は《スラーグ牙/Thragtusk》に代わるかも。





続いてMMAドラフト。

グチャりまくって赤緑t黒ランプという敗者のデッキが完成。

1-2の6位で《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》FOIL。

…6位でKotRのfoil…MMAおそるべし

因みに1位はヴェンディfoil、2位はボブだったもよう。






で、今日はBig MagicのライターイベントMMA。


最終戦で黒田正城さんを切って悲願の優勝。


詳しくは後日動画/記事配信されるはずなので楽しみにしていてください。

つよい







GTC発売の際にベタ褒めして以降特に活躍も無かった彼ですが、
最近になって漸く使われ始めている模様。


最初に活躍したのは4か月程前に現れた「BUG Aggro」

Young WolfやDreg MaulerといったBGの優秀軽量クリーチャーによるビートダウンを予見者が支える…という独特なデッキ。
自分の不死生物にも使えるRapid Hibridizationや、そこから繋がる軽量カウンター、Spell Ruptureの採用が更に特徴的です。

http://www.thecouncil.es/tcdecks/deck.php?id=10862&iddeck=79297




一方、5月に入ってからはGrixis Midrageにこれを採用したものが登場。

http://www.thecouncil.es/tcdecks/deck.php?id=11012&iddeck=80457

実に好みだったので実際に組んで2~30回程回してみましたが、
なかなか予見者の強みを活かした構成になっています。


元々予見者は「相手も引く」という一点が忌み嫌われ、折角4マナ4/4飛行ライフロス強制能力というとんでもないスペックを持ちながら、多くの人の手に取られることなく今日までひっそりと生きていました。

しかしながら

①Grixisにとって1対1~1対2交換は得意分野
お互いが1枚ずつカードを引いている間はGrixisがゲームプランを握っていると言っていい。

②ライフロス能力が特にリアニメイターに対して有効
生き延びて何枚もカードを引く必要はなく、自身のパンチとライフロス、火力とSCMが居ればあっという間に相手のライフは溶けてなくなる。
環境最大手のリアニメイターに至ってはこいつを除去する手段が極めて少ない上に、《静穏の天使/Angel of Serenity》なんてめくらされようものなら即死が見えます。
《堀葬の儀式/Unburial Rites》の4点ですら非常に痛い。

といった点から、殆ど「メリット」と呼んで差し支えないレベルの能力であることが分かり、現在も引き続き調整中です。




現在形

4《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》

4《火柱/Pillar of Flame》
3《肉貪り/Devour Flesh》
3《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
2《遠隔+不在/Far+Away》
3《雲散霧消/Dissipate》
3《熟慮/Think Twice》
1《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
3《灼熱の槍/Searing Spear》

2《ラル・ザレック/Ral Zarek》

12 Shocks
12 M10s


こんな感じ。

攻めて守ってライフゲインはカードに変わる、スーパークリーチャー《夜鷲》を増量。3ターン目にコイツを置くのが一つの分岐点になります。

その後は予見者に繋げてそのままライフを強引に押していくなり、土地をしっかりと伸ばして《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》に繋ぐなりすれば自ずと勝てる筈。

《ラル》は夜鷲に警戒を付与しつつ、火力の射程外になりがちなワームトークンその他ファッティを処理するのに一役買います。

《雲散霧消/Dissipate》が少し浮いて見えますが、予見者モードに入った後確実に勝ちに行く為に欲しかったり、2T目までを除去に費やして初動を潰してからのダメ押しとして使えたりとても便利。3枚というのがいい塩梅。


逆に怪しいと思っているのは《熟慮/Think Twice》で、ここを《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》に替えた上で《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike》を投入するなんてのも悪くないと思います。


あとはインスタントタイミングでこそ動けませんが万能選手である《戦慄掘り/Dreadbore》もあれば便利。除去の選択に迷えるのはGrixisの特権です。





本当にスタンはライフ20点の削り方が豊富で楽しい。

初回から定員ギリとか好評だったようで。

土曜日開催分は頑張って行きます。




…レガシーのデッキ何にしようかね。

毎回アンフェア同盟に仲間入りしそうになっては結局フェアデッキを使ってしまう。
対策されるのが嫌いとかいう負け犬思考プレイヤーなのでいまいち踏ん切りがつかない。

その点jundやjunkは対策は好きなだけできる一方で「対策できるもんならしてみろ」っていうデッキだったからこそずっと使っていられたのかもしれない。




・Deathblade BWu

現状の筆頭候補。丸い、強い。

毎度言ってる通りFoW3枚のデッキは大嫌いなので0か4にするだろうけど。
ディスアド覚悟で止めないといけない呪文が1~2ターン目に飛んでくる環境だと思うからFoWなんていうカードを使うんでしょ?だったら何で3なの?と思ってしまう。
なのでUWbにしてBlue Countを最低19確保するか、BWuにして代わりのものを入れる。



・Deathblade BWg

青い要素が瞬唱ブレストだけならはじめからデッキを濃くすればいいじゃない。
ということでDecayやLingering Soulsをメインから取ってBWg。
要は前に組んでたデッキ。

今となっては「青くないだけでここまで弱いのか…」と思ってしまう。
何故そう思うのかは別途考察を書きたい。




・Reanimator

死儀礼が墓地対策として間に合うと思っている全ての甘ちゃんを殺す為に速度を上げて組む。

Flusterstorm構えて死儀礼出されたら知らん。大人しく死のう。
死儀礼を回避できるtin-finsの構築は素敵。


・ANT
練習時間が必要。それが最大の難関。


・The Spy

アンフェア。ただし往復3,000円と貴重な休日をバクチに費やす趣味がない。
…と言いながら手元には欄干&地底街のfoilが続々と集まってきている。


・Maverick
不毛の大地を心行くまで叩き込めるデッキ。
欲張り3色が多い環境ならとても強い。

コンボには勝てるけどTerminusデッキに対して脆弱過ぎる気がする。
もし気がするだけだったら迷いなく使う。
行ってきた。



4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
4《議事会の招集/Call of the Conclave》
4《ワームの到来/Advent of the Wurm》
3《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》

4《無形の美徳/Intangible Virtue》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《化膿/Putrefy》
2《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》

2《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》

4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2《森/Forest》
2《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》


SB
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《罪の収集者/Sin Collector》
2《利得+損失/Profit+Loss》
2《天啓の光/Ray of Revelation》
3《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》


ドラントークン。

《スラーグ牙/Thragtusk》が弱い説に基づき盤面構築魔人こと末裔を採用。




1戦目 Jund Aggro ×〇〇

G1
ワームとファルケンラスのハードなダメージレース。

末裔で産んだ鳥トークンで空を抑えつつ5/5で押していくが、焦って鳥を1体殴りに向かわせたせいで相手のEOT火力+ファルケンパンチ+αがこちらのライフをぴったり削ってしまう。

G2
今度は落ち着いて2/2飛行警戒で盤面制圧。

G3
ファルケンラス2体+軍勢の忠節者という展開に《損失》をブッ差して勝ち



2戦目 Naya Blitz 〇〇

G1
相手土地詰まりにワームビートで終わり

G2
後手マナクリから相手先手2ターン目の町長+実験体に《損失》をかます。
あとは未練と鳥で空から一気に削って勝ち。



3戦目 ジャンクリアニ ××

G1
静穏がアカン。
8体ばら撒いた2/2飛行警戒を2回の静穏で壊滅させられてそのまま負け。

G2
今度は悪鬼の狩人を固め引きされてこちらに何も残らず。


4戦目 Jund 〇××

G1
狩達のみ《化膿/Putrefy》で処理しつつ、空から削って勝ち。

G2
同じような流れであと1パンチ、という盤面。
コレクターで手札は壊滅させたけれど、最期のターンにトップデッキミジウムで吹き飛ばされて負け

G3
白マナ死ぬまで出ず




そんな2-2のズークー。


構築は結構良かった。
…が、リアニの静穏がキツ過ぎるので改善策必要。

取り敢えず末裔は涙が出るほど強い。スラーグよりこっちなのは確定。

復活の声はアリクラ程活用出来ている訳ではないにしろ、ビートを止め、コントロールを牽制する万能カード。
ラスの返しに未練裏表⇒6点!が出来るのは評価高い。











帰りがてらモダマス開封4パック。


青命令、ちらつき蛾、ジョイラときて


…ヴェンディリオンFoil…





誰か引き取ってください。

日曜の記念すべき第1回若猫杯は参加出来ず。
というかKMCもそうなんだけど日曜日の大会は基本的にリームー。


代わりにBMスタンにでも顔を出します。





…って、明日でBM現在の店舗は最後の営業なんですね。





5年前、ヒロ特ビルの上にあった頃。

トイレを有効活用したプロモーション映像(別名ホモビデオ)を撮影したり

ほりえさんがショーケースに入れられて3,000円で売られていたり

席が無いので青空レガシーになってしまったり。



今の店舗になってからあまり無茶苦茶なことはせず、今後そういったことが全くできなくなるのかと思うと寂しくもあります。




駅から近いのは良い事なんだけどね。



ペルソナ2 罰/Eternal Punishment



…真・女神転生4?何を言っているんです?










今までやったRPGの中で一番好きな作品。かもしれない。

PSP移植版は発売から1年程放置していたのですが、漸く手に取って半月程でアディショナルシナリオ含めクリア。






…やっぱり素晴らしいね、このストーリー。

3以降しかペルソナを知らない人は損していると断言する。


「噂が現実になる」というとんでもない設定すらも壮大な伏線にしてしまった前作「罪/Innocent Sin」も素晴らしかったけど、主人公パーティの年齢層が上がり、より陰鬱で重厚になった「罰」の方が好き。


以下ネタバレ含むのでやる予定の人はback推奨。いないだろうけど。











・メインシナリオ

今回も「新生塾事件の鍵を握る人物」はやはり南条くんを選択。

エリーが嫌いな訳ではないけれど、久々に神取鷹久と戦いたかった。

這い寄る混沌の傀儡に成り下がった言霊神取と相対した時の南条くんの複雑な心理描写が良い。
神取自身も「女神異聞録」の頃に比べ、より厭世的で皮肉な物言いをさせることで「ニャルラトホテプが造った人形」になってしまったことを感じさせるあたり憎い演出。


崩れゆく海底遺跡で千鶴と心を通わせる一瞬は屈指の名シーンだと思う。

エリー編は2週目で。



あと今回初めて天誅殺を御前に叩き込んでみた。
特殊演出でもあるのかと思いきや、普通に8000と表示されて戦闘終了。
味気ねえ。



そしてもう一つ、今回やってみたのが「栄吉・ギンコの記憶を呼び覚ます」という選択。

モナドマンダラでシャドウの挑発に対し「間違った選択」をすると、「罪」メンバーの記憶が一人ずつ解放されていく=「罰」の世界が崩壊するという仕組み。

正解とされている選択肢を選ぶと、各メンバーの克己の叫びが聞ける(特に克哉の「半分当たりで半分ハズレだ!」)のでいつもこちらを選んでいたのですが…



記憶を取り戻してしまった栄吉に「タッちゃん!」と呼ばれた瞬間涙が出そうになった。


親友たちの記憶を刺激すまいと孤独に戦ってきた達哉にとって、この一言が如何ほど胸を揺さぶったことだろうか。

ギンコの「チンヤン!」も殺傷能力高すぎてヤバい。




とかいって調子に乗ってニャルラトを強化しまくっていたら
当然の如く拡散閃影殺で舞耶が落ちまくった。様式美。









・アディショナルシナリオ①「孤影」

OP~空の科学館~理学研究所の間の達哉の行動を追うシナリオ。

最初はイマイチかなと思ったけど、「罪」ラストの歴史改竄によって達哉の代わりに何の関係もない子供が須藤竜也に殺された、という暗すぎる事実が明らかに。流石アトラス。流石ニャルラトホテプ。

正直単身で理研を走りまわるのはクソ面倒だったけど、実は舞耶たちと別れたあとに栄吉と行動を共にしていたというくだりでは、ニヤリとさせられるやり取り多し。

ニャルの呪縛によってどす黒い衝動が達哉に芽生えていくシーンなんかは中々見ごたえがあって◎







アディショナルシナリオ②「無影無踪」

サトミタダシ カダスマンダラ店

うらら「ぎゃあああ!名状しがたいいいいいいいい!」

パオフゥ「いあいあ、大変なことに」

冒涜的カニ缶



…えらくまたクトゥルー推しな…


ヴィローシャナとの禅問答が始まった時は随分と固いシナリオかと思いきや
後半のダゴン⇒オールドワン⇒大いなるクトゥルフ⇒無貌の神ラッシュに圧倒。






で、先ほどアディショナル終わらせ本編も終了。

ニャルラトホテプに引導を渡したのは奇しくも達哉アポロのノヴァサイザーでした。

最終ペルソナは
舞耶 シヴァ(マカカジャ追加・メギドラオン係A)
うら ギョクコウジョウテイ(慈愛の祈りでマハマカ係)
克哉 ヴィローシャナ(核熱係A)
パオ ヴィシュヌ(核熱係B・メギドラオン係B)
達哉 アポロ(こだわり)
でした。

ブラフマーを召喚しておいて結局使わず。
最終戦で達哉に喋らせたかった。







とりあえず満足。

2週目はレベル1桁ペルソナ縛りでもしてみるか。

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
4《議事会の招集/Call of the Conclave》
3《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》
4《ワームの到来/Advent of the Wurm》

2《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
4《無形の美徳/Intangible Virtue》
2《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《ギルドとの縁切り》
2《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》

4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2《森/Forest》
2《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》


SB
4《罪の収集者/Sin Collector》
2《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
3《利得+損失/Prift+Loss》
3《墓場の浄化/Purify the Grave》
3《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》



高速赤・コントロールに有利
アリストクラッツに不利
リアニに五分
ジャンドは分からん

< 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索