行ってきた。

周りで剣やらペスが出まくる中、
ジュガン
ウーナ
しかない塩感

ただし
2W 2/2 威嚇2
黒タッパー2
白リクルーター 3
という優秀コモンでBWリベリオン。





…戦乙女ヒバリ京河と並べられた場をタッパーと威嚇だけでまくったり、
勝ち確と思ったら青命令でターン飛ばされメロク1枚に負けたり。

レアには勝てなかったよ…的な3-2drop


そのあとは
DGM*6
RTR*6
DKA*8
ISD*5
と剥く苦行を越えて塩の王となったそうな。
明日どっかで大会無い?
めっちゃmtgしたい。

レガシーもスタンもデッキ新調したからウズウズ。


半月前

~BM前で煙草を吸いながら~

ずみ「ちょっと聞いてや(神妙)」

俺「どうしたん」

ず「スラーグ牙が弱い。」

俺「 」


ず「いや分かってるんやで。流石に自分でも頭おかしいこと言ってるのは。」





今なら凄く分かる…気がする。

5点ゲインで勝ちたい相手にそもそも5マナが重く、3/3トークンが残ることにうまみを感じる相手はもっと容易くアドバンテージを取ってくる。
天使でぐるぐるしてライフ&ボードアド…ってそんな牧歌的な楽園はもうありません。


現在
・グルール
・ドラントークン
・グリクシス
という3つを並行して調整中ですが、ドランに於いてだんだんスラーグの枚数が減っていく。





初期

4《スラーグ牙/Thragtusk》
4《復活の声》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
4《議事会の招集/Call of the Conclave》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
4《ワームの到来》
2《ヴィトゥ=ガジーの末裔》

4《無形の美徳/Intangible Virtue》
2《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》
2《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
1《突然の衰微/Abrupt Decay》

4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2《森/Forest》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
2《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》


調整中に評価が落ちたカード


《スラーグ牙/Thragtusk》
重い上にブロック制限をかけられて終わるだけの5マナが邪魔になってきた。


《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
2/2瞬速警戒。パワー5以上リムーブ。弱い訳がないのに。

3/3になっても止められず、除去も出来ない最大の敵=反攻者に対し無力。
警戒も基本的に美徳で付与するので死に能力。
4枚は多い気がした。



逆に評価が上がったカード

《無形の美徳/Intangible Virtue》

3枚とかでいいかと思っていたけど絶対に4。
これ1枚通すだけでSoulsが人殺しに化けるし、何より対ビート戦での警戒付与が鬼畜。


《ヴィトゥ=ガジーの末裔》

バケモン。
ワームコピーして人が死ぬのは言うまでも無し。
そのまま普通に4/4-1/1-1/1として使っても十二分に強い。
出せば盤面がガッチリ固まるという意味で、スラーグよりビートに強いまである。




ただどうしても《声》を活かすならヴァロルズクラッツの方が強い。

・複数=5枚以上積める1マナ域(旅人・狼)
・能動的な《声》のサイズアップ
・サイド後はカルテルにアルマジロ付けて殴る作業
・環境最強除去である《悲劇的な過ち/Tragic Slip》を最大限活用可能

ぱっと思いつくだけでもこれだけのメリット。








と、またもや今週は終電兄貴に成り下がりつつマジックしたい今日この頃。

息抜きに雑デッキなDeathblade

4 Deathrite Shaman
4 Dark Confidant
4 Stoneforge Mystic
2 Snapcaster Mage
2 Vendilion Clique

4 Brainstorm
4 Swords to Plowshares
1 Disfigure
3 Thoughtseize
2 Inquisition of Kozilek
2 Vindicate

3 Jace, the Mindsculptor
1 Umezawas Jitte
1 Batterskull

4 Flooded Strand
4 Polluted Delta
1 Marsh Flats
3 Underground Sea
2 Tundra
1 Scrubland
1 Tropical Island
3 Wasteland
1 Swamp
1 Island
1 Plains
1 Creeping Tar Pit

SB
2 Supreme Verdict
1 Thoughtseize
1 Vendilion Clique
2 Lingering Souls
3 Surgical Extraction
2 Disenchant
1 Sword of Feast and Famine
3 Meddling Mage


巷に流れていたレシピから、要らないFOWを抜いた。
代わりに入ったのは、同じ万能対策と言っても能動的に撃てるVindicate、小回りの利くDisfigure。


1戦目 Team America ××

マナしめあげてくるデッキはダメ絶対。
SinkholeとWasteland連打からDelver-Goyfラッシュで死亡。

2戦目 MUD ×○○

T2にCOTV X=1下でGreave付きのLodestone Golemが走ってきてメイン落とし。

サイド後はVindicateとWastelandでマナ基盤を潰しきって勝ち


3戦目 アソパソBUG ○○

1本目はTarmogoyfの群れ+頭蓋ジェイスの砦。
Vision3枚撃たれてもアド負けしないってどういうことだ。
ジェイスとBobが生き残って勝ち。

2本目はやっさんフルタップに合わせてSOFAFの流し切りが完全に入って勝ち


ここでモダマスシールドの為にdrop

パックからは青命令、キラ、法学者など。
緑白ファンガスを組んで2-2で終了。



Big Magicの情報サイトが開設されました。

http://www.bigmagic.net/


僕の記事も定期的に掲載して頂けるそうなので、是非ご覧くださいませ。
仕事中もずっと《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》が頭の中を飛び回っている。

このキモチ…もしかして…







ということで何故か分からんがホント今更この生物無茶苦茶だなぁ、と。

ふみさんとも話していたんですが、M14以降は
・原則3枚。
・4枚入れても差し支えない。
となるでしょう。


そうするとネタっぽかった《概念泥棒/Notion Thief》が本物に化ける可能性あり。


今でも使われ始めてるじゃん、と言われそうですが、お試し&オシャレ枠の1枚差ではなく、戦略的に2枚使われることがあるかもしれない。

死儀礼-ヴェンディ-泥棒でコンボ耐性高めのクロック陣が固まるのも、Bladeコントロールの弱点を補う形になって素敵。

一方そうなるといよいよ《罰する火/Punishing Fire》にリアル土下座な訳ですが。






マジックしたい。

スタンは復活の声の値段を見て絶望中。

こないだ嫁入りしたクレイドルの力(1諭吉)でゆっくり集めるか…


Brad NelsonのJunk Aristocratsがカッコよすぎてほれる。
Dark Horizonにしろコレにしろホントこのオッサンの使うBGWはなんでこうもかっこいいのか。

http://www.thecouncil.es/tcdecks/deck.php?id=11018&iddeck=80490
まずはくーやんおめでとう。

チーム’86の中で唯一2度のゼンイチを、しかも2度目はプロプレイヤー並み居るWMCQの場で果たした彼に最大の賛辞を。

前回のチーレガで「日下部タートルヘッズ(亀頭団)」とかにしたのが今更ながら申し訳なくなる。




そんなこんなでスタン最燃焼。北九州?誰だいかないとか言ってたバカは。


最近は4ペドコン(4色ペドラーコントロールの略)ばかり愛用していましたが、攻め気が細く勝ちきれない。

次期も見据えて久々にカード募集と参ります。




・復活の声 4
・ワームの到来 4


出せる物
・ラルのfoilとかレガシーEDH関連の諸々
最近使わないカードは次々売り払っているのでお早めにどうぞ。
6/1(土)にBM日本橋で開催予定のチームレガシーのメンツを募集します。

あと1名様まで。

条件は僕と面識があればオールクリア。






因みに僕とJUNさんは資産的にたいがい何でも組めるので
「レガシーのデッキは手持ちがあんまりなくて…」という人でも大丈夫。

Deathblade/最強生物

2013年5月27日
3か月前の自分の発言

***
Esperは青白の遅さ=コンボ耐性の低下をハンデスで補ったものという認識なので、「白黒+青」とは少し違うかなとは思ってはいますが、
まさに青の強さ=Brainstormの強さとは「欲しい時に欲しい物を手に入れる」、ひいては「60枚の中から必要な勝ち筋を強引に描ける」所にあると思います。
ScMも「必要牌だけ倍」という現象を作るという意味で、同じ強みがありますね。
今後Esperを組むとしたら、BrainstormとScMだけをタッチしたDeadguyになるかもな、と思っているくらいです
***

http://www.thecouncil.es/tcdecks/deck.php?id=10901&iddeck=79605


こういうのを待ってたんだよ…

SCGでDeathbladeが1-2フィニッシュを決めてましたが、これは2位の方。

折角青を混ぜるなら大好きなVendilionも入れてやりたいところですが。








因みにvendiで思い出しましたが、昨日飲みながら話していた内容が
「本当に強いトップクリーチャーとは」というもの。

自分の中で「何かの間違い」と呼べるレベルの生物は以下の通り。


《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《野生のナカティル/Wild Nacatl》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》


これらはずっと昔から言ってるとおり。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》や《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》はギリギリフェアの範囲を出ていないと思います。

最近の物では
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
の2名が加わります。


《グリセルブランド》は最強のパーマネントですがここでは少し趣向が違うかなと。

本当に最近のカードは強いね、というお話。


禁止改訂・ルール改訂に乗じたアトラス改変ネタはお休み。


第1回 http://modestmouse.diarynote.jp/201106210139179558/
第2回 http://modestmouse.diarynote.jp/201206202254318176/


ゴッド神取と偽メシア追跡編の2択で迷った挙句力尽きた。



・レジェンドとPW

先置き有利は以前から変わらず。
対消滅が打開策にならないのは中々影響が大きい所ではあるが。

どこでも言われているけど装備先を殲滅する十手はアカン。
ついでに変形者や幻影像のような対消滅マシーンの存在意義が消滅。
みんな大好き牛狩兄弟(邪悪な双子)は大幅強化。

言うまでもなく重ね置きしつつクロックが減らないヴェンディは超強化。
他にも有効なcip/pigを持つレジェンドは大抵強化サイドか?


さぁ、対戦相手と"ロミオとジュリエット"の如き悲恋を《山崎兄弟/Brothers Yamazaki》で再現しよう!
3人目登場で全滅するという怪現象(通称:山崎ゲシュタルト崩壊)がなくなるのは寂しいが。




PW唯一性については、影響が大きいのはリリアナや赤アジャニのような「マイナスを連続で使えない」連中。
初期値3、マイナス2ということで2度目のマイナスまでタイムラグがあったものの、2枚目を1ターン早くプレイ出来るのは微強化。
うまみは少ないが4枚取りやすくなったかもしれない。






・サイドボード

これもどこでも言われてるけど下手糞が延々とサイドボーディングに悩んでライブラリが厚くなるな。


但し60枚固定にするのが常に正解とは思わない。
先手後手で土地を1枚抜く・抜かないの調整を行う代わりに、有効牌を1枚上乗せするとかそういう事は十分行い得る。

in/outが綺麗に合わなくてもサイドボーディング出来るというのは結構幅が広がると思う。デッキを数字で考える人特有の思考かもしれないけど。









さて、余ってるヴェンディとクレイドル売るか。
行ってきた

パックからは
・無慈悲な追い立て
・慈善獣
・オブゼダート(foil)
・肉貪り2枚
・欄干のスパイ2枚
と、GTCだけ持ち込みを疑われるレベルのオルゾフ

ショックランも2枚出て爆アド


当然デッキ強すぎて4-1からチャンスさんとIDの3位抜け

SEドラフトはタージク→ヘリックスからボロスに走るも、赤白が被りすぎて結局トリコアグロに。

雑に門番祭からリュウジに切られて2没

ちなみにドムリを拾った。またも爆アド


・検索ワード一覧を見ると
ピボットテーブルを組んで合計数量降順ソートしたくなる

・日記タイトル末尾のコメント数「(3)」を見ると
「あーもうめんどくせえな、セルの書式設定を"▲3"に…」

・12000000とかいう数字を見ると
苛々する。12,000,000と書けダボが。




日常に潜む病。
行ってきました。

渋滞に呑まれて締切直前滑り込み、キャンセル待ちから更に滑り込み。



4《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
4《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
2《狂気の種父/Sire of Insanity》

4《遥か見/Farseek》
4《追跡者の本能/Tracker’s Instincts》
4《変化+点火/Turn+Burn》

4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《繁殖池/Breeding Pool》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《血の墓所/Blood Crypt》
1《蒸気孔/Steam Vents》
1《湿った墓/Watery Grave》
3《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》


SB
3《脳食願望/Appetite for Brains》
3《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1《狂気の種父/Sire of Insanity》
3《火柱/Pillar of Flame》
3《肉貪り/Devour Flesh》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》



ブリッツ、ジャンド、エスパーあたりを意識して。




①Aristcrats ××
盤面更地にしようかという所で芸術家×2からの13点オールで16点ドレイン。

②UWR Midrange ××
雲散霧消を使わせて種父押し込もうと思ったらEOTヘリックス⇒オレリア本人パンチで逆に押し込まれた

③Rakdos Aggro ××
エミッサリー2体を控えた貴種を殺し切れずに沈む

④Naya Blits 〇〇
申し訳ない相性差

⑤ボロスタッチ怨恨 ×〇×
1000%勝ちやろー→賛美天2体降って来て突然死

⑥Jund 〇〇
こっちだけドロソあるので流石に有利

⑦GW Token 〇〇
《金輪際/Nevermore》で静電術師を指定するという涙ぐましい抵抗を踏みにじるオリヴィア



負け散らかしの3-4

少し前は勝てたけど今の速度だとちと辛い
タフ1が多いブリッツはラクだけど、タフ2が多いラクドスやボロスが想像以上に厳しかった。







取り敢えずマナ加速12枚から最速種父叩き付けるだけの猿デッキでも組もうかね。

俺はザルターのドルイドが死ぬほど使いたいんだ。
行ってきた。

またもやP-Nayaを組む(スリーブに入れる)時間がなくJundで。
KMCvsBCLの時からの変更点は《不毛の大地/Wasteland》を3枚入れた点のみ。



4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》

4《思考囲い/Thoughtseize》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4《罰する火/Punishing Fire》

3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《森の知恵/Sylvan Library》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《Badlands》
3《Bayou》
1《Taiga》
1《森/Forest》
1《沼/Swamp》
3《不毛の大地/Wasteland》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》


3《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
3《外科的摘出/Surgical Extraction》
3《紅蓮破/Pyroblast》
2《真髄の針/Pithing Needle》
2《終止/Terminate》


デカブツが落とせないので《終止/Terminate》を。




前半

1戦目 赤単カルドーサMUD 〇×〇

G1
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》をさっさと焼いてタルモで暴行。

G2
何故か警戒していなかった月を置かれてさっさと投了。

G3
ダブマリから柳柳死儀礼タルモ囲いでキープ。
月を置かれて土地が全滅するがタルモは5/6。
雑に暴行を加えて勝ち。


2戦目 《魔の魅惑/Aluren》 〇〇

数年ぶりにあたった。戦い方を思い出すまで苦労。

G1
ボブで引き増しつつ《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》3体に殴られてライフは1桁に。
死儀礼のゲインでごまかしながら《思考囲い/Thoughtseize》を撃つと

《直観/Intuition》
《寄生的な大梟/Parasitic Strix》
《洞窟のハーピー/Cavern Harpy》
が揃っており、どうあがいても揃いそうなハンド。

徴募兵入りだったので梟1枚差しと信じて梟を落とすと相手が仕掛けてこられなくなり、そのままウーズとタルモで暴行。


G2
ハンデス4発撃ちこんで死儀礼とボブで暴行。




3戦目 Sneak Show ×〇×

G1
ハンデスを《誤った指図/Misdirection》されてスニーク設置まで。
こうなると対処法もなく、雑なエルドラージが突進してきてライフ2。

その後《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》が騙し撃ってきて死亡というレアケース。


G2
死儀礼ボブから雑に妨害を引き増して雑に2点クロック×2で勝ち。
案外早い。


G3
ダブマリから
土地
外科的摘出
死儀礼
囲い


という100点に近い5枚をキープ。
初動の囲いが消されずSnTを根絶し、スニーク指定の針を置くという180点コース。
あとは《裂け目の突破/Through the Breach》引かれる前に殴る体制を整えたいなーとか言ってたら2T後ぐらいに引かれて負け。


サイド後は発射装置の方が多くなるから、エムラを根絶してグリセルに針、あとはリリアナか終止が降ってくるのを待つ…というのが正解だったかも。
次はそのプランも試してみよう。次があれば。




ということでラス負け2-1。





続いて後半


1戦目 Deadguyのようなもの 〇〇

G1
ハンデスで装備落として不毛の大地でよくある迷惑行為を働いて勝ち

G2
ハンデスで墓忍び落として森の知恵でアドバンテージ暴力を働いて勝ち





2戦目 《魔の魅惑/Aluren》 〇×〇

またか…

G1
ハンデス4発程撃ちこんでタルモで暴行という黒緑の王道

G2
完全に盤面潰したかなーと思っていたらサイドプランのRiP⇒Helmが順番に降って来て間に合わず

G3
RiPの上からひたすら死儀礼とボブで殴る。
RiPHelmを仕掛けてきたところにゴルチャ。一旦中止。
2枚目貼られて仕掛けられた所に2発目のゴルチャ。FoW…撃ったらそちらライフ1なんで死にますけど状態に追い込んでいたので勝ち。



3戦目 GBU Nic Fit 〇××

G1
タルモ「不利がついても」
血編み「暴力で解決」

ダイアグラムガン無視で暴行を加えるタルモゴイフ△


G2
先手1Tベテランで終了の合図。
統率者出身の7ドローゴルゴンとかいう謎の物体を出されるという上級煽りを頂く。

G3
先手だがマリガンしてもハンデス引けず。
止む無く死儀礼スタートしたらベテランがわらわら湧いてくる。

土地を出させるのはハンドを空にしてから…ということでリリアナ+1

ベイロス「やぁ」


突如現れた0マナ4点クロックに雑な暴行を受けて死亡。




またもラス負け2-1。


勝ちきれない4-2。ザッツジャンド。










4《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4《ザル=ターのドルイド》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
4《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
4《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
2《霊異種/AEthering》

4《火柱/Pillar of Flame》
2《変化+点火/Turn+Burn》
4《追跡者の本能/Tracker’s Instincts》

4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《蒸気孔/Steam Vents》
4《繁殖池/Breeding Pool》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》



《ザル=ターのドルイド》の登場で2⇒4加速を生物で賄う事が可能に。
《追跡者の本能/Tracker’s Instincts》のハズれ防止、《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》用の実弾確保という意味で中々有意義。

色合わせの為の《遥か見/Farseek》を使えなくなった為、《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》の為だけにタッチしていた黒を外して純正の3色で固めた。

赤系の初動を捌く為に《火柱/Pillar of Flame》はメインに採用し、追加の火力として《変化+点火》を搭載。
このデッキの《変化》は《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》がいるお蔭でほぼ確定除去となり、少し気になる重さを差し引いても増量を検討中。

《霊異種》は盤面が煮詰まった場合の打開策、兼除去コン対応兵器として。
デッキ全体としては《ゼガーナ》の方が合っている筈だが、他に依存しない単体高性能生物がいた方が多角的になるとも言える。






Creatures 8
3《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《霊異種/AEthering》

Spells 27
4《火柱/Pillar of Flame》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
3《戦慄掘り/Dreadbore》
3《遠隔+不在/Far+Away》

4《熟慮/Think Twice》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
2《思考閃光/Thoughtflare》

2《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》

3《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
2《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》

4《蒸気孔/Steam Vents》
4《血の墓所/Blood Crypt》
2《湿った墓/Watery Grave》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
2《山/Mountain》

SB
3《轟く激震/Rolling Temblor》
1《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
3《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3《脳食願望/Appetite for Brains》
3《雲散霧消/Dissipate》
2《幽霊街/Ghost Quarter》


細々続くGrixis。
狂気の種父即死を防ぐために《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》とか増量するのもアリかもしれない
行ってきました。
4月前半は仕事が輻輳し、調整の時間もないので取り敢えずコピーデッキで出ることは確定。


何の話かって?そりゃもちろんWMCQ本戦の話です。

…セブイレ君にカード借りまくってRg Aggroで突貫して2-3 drop。
コンバット下手な僕が使っても本領発揮できないというオチでした。


で、翌日は気を取り直して併催イベントのレガシーへ。
これまた海外のJundをほとんどコピーしていたものだったのですが…
やはり気に食わない。

なので前日机にカードを広げて睨めっこしつつ、自分のプレイスタイルに合わせて改造したのが以下。



“Jund Bloodbraid”

4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》

4《思考囲い/Thoughtseize》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《罰する火/Punishing Fire》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》

3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《森の知恵/Sylvan Library》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
3《Bayou》
2《Badlands》
1《Taiga》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》

SB
3《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《紅蓮破/Pyroblast》
3《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《Hymn to Tourach》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
2《真髄の針/Pithing Needle》


①燃え柳・罰する火パックは最大限
単独で勝てるエンジンであり、両者の数が増えれば増えるほど強くなるので4-4。
他方、立ち上がりに必要な色は黒・緑の2色に固定(特に前者)することになります。
そうすると《山/Mountain》は不要牌であり、また《Badlands》よりも《Bayou》の方が優先されています。

②1マナハンデス7枚
罰する火をフルにすると、今度はマナクリーチャーに対処出来ないという問題が生じます。
これを解消する方法として、マナクリを潰すのではなく、確実に2nd actionを潰す意味での”7Duress”としています。
また、《火》を2T以降積極的に連打していく場合、殆どマナに余裕がなく、Hymnを打ち込めるタイミングが存在しないということも理由の半分を占めています。
Hymnよりも《火》が物を言う環境だと思っているからこその選択ではありますが。

③じゃあサイドのhymnは?
メインボードは盤面掌握に特化している為、非パーマネントデッキ相手の場合、サイドアウトする枚数が非常に多くなります。
その場合、基本的に《衰微》や《火》と入れ替わる形で強力な2マナが必要であり、その役目こそサイドボードのhymnが担うべきものと考えました。
事実、Omni-Tell戦では15枚すべてを入れ替えています。




では、御託は置いといてレポートを。


1戦目 Jund Nic-Fit(Junさん) ×○○

開幕から身内、そして開幕から非常につらい相手。

G1
初動《老練の探険者/Veteran Explorer》から《陰謀団式療法/Cabal Therapy》という完璧なスタートで、《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》《スラーグ牙/Thragtusk》《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》といった花形クリーチャー達が襲い掛かる。

こちらも大量に引き込んだPFシステムで対処していくが、《原始のタイタン/Primeval Titan》から登場した《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》により、すべての生物が《火の玉/Fireball》に化けて負け。


G2
Jundというカラーリングで《老練の探険者/Veteran Explorer》をさばくことは出来ない。
ならば高速で実弾を削ってしまえばいい…ということでハンデスフル投入。
初動を潰してハンドを空にし、早々に血編みで殴って勝ち。

G3
またもやハンドを根こそぎはたき落していく展開。
PF連打でライフを奪っていきながら、突撃してくる《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》の猛攻を凌ぐ。

リセット前にライフを半分ほど詰めていたこともあり、火2回転連打でこちらが先に焼き切る。




2戦目 Team America ×○○

G1
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》、《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》の連打でゲーム開始。
《思考囲い/Thoughtseize》で《墓忍び/Tombstalker》の登場は食い止めるが、ライフ持たず死儀礼光線で死亡。

G2
相手初動死儀礼をPF。次もランド置けず死儀礼。これを更にPF。相手投了。

G3
マナを立ててターンを返してきた所に挨拶代わりの《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
Brainstormで有効牌を逃がされ、見せてもらえたのは土地ばかり。
…いやいや、これってつまり2ターン先まで脅威が1しかない状態が続くってことでしょ。フルスピードで死儀礼、タルモと連打し、衰微なんのそのと言った感じの3/2速攻がそのまま走り切る。



3戦目 Omni-Tell ×○×

G1
ハンデスにFoW、更にハンデスにFoW、独楽セットから2回ほど回してSnT全知で終了。
うーん、この…

G2
白力線を張られてハンドのhymnが泣いている。
が、初動の独楽に針を刺すとそのまま島2枚でストップし、死儀礼とボブだけで削り切る。

G3
またも白力線。
が、こちらが赤ブラストを構えつつ3マナからボブを展開。

3ターン程経過した所でSnTが飛んできたので、2枚あった摘出のうち1枚を使ってハンドを確認。
《ドリーム・ホール/Dream Halls》
《無限への突入》2枚
《全知/Omniscience》
…これは…

一応赤ブラで止めるが、次のトップもSnTで負け。

試合後どめちゃんと議論していたが、結果としては島引かれても負け、突入スタック全知に赤ブラでも(ドリホを先に設置されるので)負け、ということで、どうあがいても死んでいた。


※正解発見。突入スタック全知に赤ブラ、全知外科。
 赤願いが入っていないならこれでOKか?



4戦目 Shardless BUG(マヌーイさん) ××

G1
タルモゴイフを必死に捌いている間に死儀礼光線でライフを詰められて負け。
1行で書いたが、このマッチアップはタルモゴイフを出した枚数ですべてが決まる。
無論、これに手を焼いていると今回のように横にいる死儀礼や工作員にライフを持っていかれて負ける事になる。
StP&Vindicateの偉大さを思い出しながら罰する火を眺めていた。

因みに直接の死因は《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》。
3/3を量産するカード?何を言っているんですか?


G2
マナが思うように伸ばせない相手にタルモとウーズをぶち込んでいく。
相手の場にもタルモが登場するが、ウーズの所為で0/1。
そのウーズは、いやウーズ様は今や8/8。
結局これが止まらず勝ち。

G3
タルモ3枚対処しきれず死亡。


本当にタルモ過ぎて何も書けない。




5戦目 Domain Zoo ○×○

G1
ハンドを覗くとタルモ、PtE*2、稲妻。
取り敢えずこんな時はゆっくりしようか、ということで稲妻を落とし、ボブでプレッシャーをかけてPtEを撃たせるプランで。

当然タルモは衰微し、ボブは…引かれた次の稲妻で落ちる。
ならばもうゆっくりリリアナで締め上げてから殴ろう、ということで一旦待ちに入り、除去を一通り落としてから2マナ5/6で4回殴って終わり。


G2
先手ナカティル。それはこのデッキにとって1キルの意。
2T更にナカティル。心の中で3本目のサイドボーディングを開始。
そして《部族の炎/Tribal Flames》が撃ちこまれるにあたって、実際に次の試合へ。


G3
相手の方2マリガン。土地1枚。
こちらタルモ死儀礼ボブの鉄板三人衆を並べて殴るお仕事。




6戦目 UWB Blade ○○

G1
先手ハンデスで、ハンデスと石鍛冶のハンドから先ずはハンデスを落とす。
お次はボブでマウントを取り、後は火が支配するjundの世界が太平無事にできていく。


G2
ハンデスでハンデスを落とされ、《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》が登場。
取り敢えず《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》で応戦すると、審問がめくれてトラフト2号機が落ちる。
その後は4点食らいつつ血編みとトラフトが相打ちとなり、そのまま血編み2号(死儀礼付き)で殴り切る。




4-2のギリギリ8位でSEへ。



準々決勝 Cascade BUG(マヌーイさん) ○○

マ「よくシングルでjundに切られて1没するんですよ」
り「いや、でもさっき僕負けてますし」
マ「…そのjundは、いつも僕がスイスで倒した相手でした…」

俺「…そんなジンクス…俺がここで断ち切ってやる!」


当然周囲から「断ち切っちゃダメだろ」的なコメントを頂く。世に言う茶番である。
別名・妖怪「かっこいい台詞を言ってみたかっただけ」


G1
死儀礼からリリアナで相手のタルモを落とし、こちらがタルモを2連打するというこのマッチにおける最高・最強の流れ。
8点、8点、死儀礼ビームで終わり。タルモ。

G2
長い長い戦い。
こちら:タルモタルモタルモ死儀礼死儀礼死儀礼ウーズ血編み
あちら:タルモタルモタルモ梟梟工作員工作員工作員血編み

Perishなんぞ飛んできたら大変なことになる場である。

とは言えこちらの死儀礼光線が8連打されたおかげで相手のライフは1。
こちらは18あるが、着々と《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》がライフを奪っていく。

何でもいい、何かスペルさえ引ければ…という状態で4ターンが過ぎ、ようやく《衰微》を掘り当てて最後の光線で勝ち。



準決勝 RUGb Cascade(マツバガニ) ○○

G1
Branstormと血編みしかないハンドが見えた内にタルモフィーバー突入。
ホント今日のレポートはタルモしか書いてない気がする。
でもそれだけタルモゲーな環境に戻っているということ。


G2
今度はウーズ様大暴れ。
ボブも死儀礼も焼かれた野原に颯爽と登場し、Tormod’s Cryptを避けながら4/4まで成長。
これで完全に場を支配するのはこのウーズになり、墓地を真っ新にしながら殴って勝ち。
綺麗に相手の罰する火を外科出来たのが勝因ではある。

終わったあと話していたが、2本目はカニのミスか。
Cryptを起動してもう1つ緑を使わされていたら、返しにカニ側のウーズに「食いきれなかった生物」を先に食われて俺が負けていたはず。




決勝戦 Rip-Helmエンチャントレス ○○

G1
無慈悲な衰微で安らかな眠りは妨げられるであろう。
取り敢えずタルモの成長は阻害されず、森の知恵を止めに来た忘却の輪には無慈悲アゲイン。
あとは血編みを足して2パンで勝ち。


G2
初手ゴルチャゴルチャ、衰微、タルモ囲い土地土地
後手1stドロー死儀礼。流石に強すぎる。

相手はダブマリで白力線&ミリーの悪知恵でスタート。
残りでいきなりコンボが始まるはずもなく、先ずは悪知恵を叩き割る。

続けてゴルチャで力線を割り、囲いで相手のハンドは皆無。

となると・・・あとはもちろんお待ちかねのタルモタイム。
途中RiPの妨害を受けるが、即衰微で攻勢継続。
防御を固めるにもコンボを決めるにもハンドと時間が足りないのでそのまま勝ち。










ということでギリギリ滑り込みから3連勝で優勝。
闇の隆盛のfoilアンカットシートゲット。(BM日本橋店に保管依頼中)



レポートは味気ない感じになりましたが、そこはまぁなんというか構築勝ちの部分がほとんどで、実際に回すと凄く単調になるのは仕方ない訳で。


とりあえず今回感じたのは
①《タルモゴイフ/Tarmogoyf》は最強。依然変わりなく。
②《漁る軟泥》は皇帝を討つ奴隷。こいつの為に緑マナ増やしといて良かった。
③《罰する火/Punishing Fire》を使わないのは縛りプレイ。これだけで勝てる相手は凄く多い。
④《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》は良いサイド。疫病よりもGripよりも軽い。
 力線とエルフに効くカードは本当に貴重。
⑤決勝戦MUDの方だったら即死だったからね。アーティ割れる手段なさすぎるからね。
⑥ライフゲイン3人衆は活躍しませんでした。キッチンで良い。
 (Omni戦でcipを誘発させてCharmでomniを割るタイミングを作る係として投入した)
ぐらいか。


手札破壊からのタルモゴイフ、リリアナと火による焦土作戦、森知恵ボブによるアドバンテージヤクザモード…

どれも違った強さがあって、どれかを潰すと他のどれかにやられるという「カードパワーの暴力」たるJund。

正直回す楽しさはイマイチですが、ひたすら暴行を加えたいという方は是非一度この形もお試しあれ。


レポは後ほど。

アンカットシートデカ過ぎワロタ

WMCQ開幕

2013年4月20日 MTG【スタン】
開幕。

生物並べて殴るのは4年前のGP神戸(親和)以来かもしれませんが頑張ります。

死ぬほど好みなデッキを見てしまった。


イエヴァ持ってたら明日これで出てたレベル


4《鋳造所通りの住人/Tin Street Denizen》
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4《軍勢の忠節者》
4《クレンコの命令/Krenko’s Command》
4《炎樹族の使者/Burning Tree Emissary》
4《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《地獄乗り/Hellrider》

4《馬力充電/Dynacharge》

20《山/Mountain》



《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt》を部屋から探しながら我に返った

解放付きボロス十字軍には期待が高まる。
ボロチャ構える必要なく評決に耐性が着くのは素晴らしいね。

構築で《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》使いたいんや。
俺にとってのボロス=コイツと《ボロスの速太刀/Boros Swiftblade》







ということで土曜のMWCQ出ます。



切に《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》を2枚募集。

当日朝手渡せるという方、オナシャスなんでもしますから。



あとやっさんアレ3枚お願いします。

< 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索