ありのまま今起こったことを
2013年9月19日 MTG【スタン】ナチュラルオーダー(村岡の店)のテーロス予約を眺める
↓
2BG 4/5ゴルゴンてこんなに安いのね。
↓
4枚ポチ
↓
略
↓
7,000円になります
あれ…いつのまにこんなにカートがいっぱいに…
予約したもの
4 森の女人像(0/3呪禁防衛マナクリ)
4 荒野の収穫者(上記のゴルゴン)
2 英雄の破滅(1BBインスタ戦慄掘り)
2 エレボスの鞭(黒神器)
4 白鳥の歌(鳩が出るカウンター)
ほか
ほぼゴルガリじゃねーか!
ザスリッドイクサヴァヒューマン?
セレズニアトークン?
何を言ってるんですか。神々が憤怒しますよ。
あ、でもBOXは買います。剥きたい病なんで。勿論BMで。BMの奴隷なんで。
http://modestmouse.diarynote.jp/201309180015184482/
前回の募集は引き続き継続中。
Maverickが実はSnTに対して異常な勝率を誇る事を知って組みたくなった。
Jundがサイド12枚対策とっても3-7止まりであることを確信したからでもある。
募集
優先
1《Badlands》
2《摩耗+損耗/Wear+Tear》Foil
次点
1《Savannah》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls》日Foil
1《突然の衰微/Abrupt Decay》英Foil
その他
4《変わり谷/Mutavault》M14 foil
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》FtV可
ほかいろいろ。トレードという行為が好き。
愛でるだけ愛でて誰かにパスするのは楽しいもの。
提供
1《Bayou》
1《Scrubland》
1《Karakas》伊
4《Sinkhole》α*1 β*3
3《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》英英英
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》日日日日
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》日日日
1《湿地の干潟/Marsh Flats》日
3《乾燥台地/Arid Mesa》英英英
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》5DN英
1《霊気の薬瓶/AEther Vial》MMA
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》日
1《黄泉からの橋/Bridge from Below》MMA
4《行き詰まり/Standstill》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》英英英英
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》英英英
2《森の知恵/Sylvan Library》5th他(Biblioteca silvana)
1《Maze of Ith》他(Labirinto di Ith Terra)
2《罠の橋/Ensnaring Bridge》7ED 日英
2《壌土からの生命/Life from the Loam》日英
4《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》MMA
1《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》日日日日
2《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》MMA
6《霊異種/AEthering》日日日日英英
2《至高の評決/Supreme Verdict》英英
3《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》日日日
4《スラーグ牙/Thragtusk》日英中北(「生物~野獣」)
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》日日英英
4《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
3《ラル・ザレック/Ral Zarek》日日日
1《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》日
3《軍団の戦略/Legion’s Initiative》日日英
3《鬼斬の聖騎士》日日日
2《ザスリッドの屍術師》日日
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
2《寺院の庭/Temple Garden》RAV(Rob Alexサインド)
3《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》英英英
1《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》日
1《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》日
1《修復の天使/Restoration Angel》
1《天使への願い/Entreat the Angels》
3《狡猾な願い/Cunning Wish》
ゴブリン一式。多分もう使わない。
~以下Foil~
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》MMA
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》MMA
1《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》MMA
1《復活の声/Voice of Resurgence》英
1《絶望の天使/Angel of Despair》英
1《墓忍び/Tombstalker》FUT英
1《壌土からの生命/Life from the Loam》英RAV
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》MM英英英英
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》英英英英
1《炎の中の過去/Past in Flames》日
1《むかつき/Ad Nauseam》英
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》製品版英
3《陰謀団式療法/Cabal Therapy》FNM
2《殴打頭蓋/Batterskull》日英
1《抹消/Obliterate》日 Kev Walkerのサイン&落書き入り
3《破滅的な行為/Pernicious Deed》Judge Promo
1《狂気の種父》日
4《日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla》製品版英英英英
3《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》日英英
4《欄干のスパイ》日日日英
2《地底街の密告人》日英
2《ナルコメーバ/Narcomoeba》MMA
2《概念泥棒/Notion Thief》日日
1《虚空の力線/Leyline of the Void》日M11
1《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》英
1《暴露/Unmask》英
3《適者生存/Survival of the Fittest》Judge Promo
1《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》英
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》5DN 英
4《セラの報復者/Serra Avenger》日日日日M13
2《小悪疫/Smallpox》TSP英英
3《神の怒り/Wrath of God》テキストレス
1《ラル・ザレック/Ral zarek》
1《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》M10
1《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise》日
1《研究室の偏執狂》日
1《虚空の杯/Chalice of the Void》MRD英
4《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》Box特典
EDHニヴ、夏侯惇、カディーン、カラドールがほぼfoil。
あんま使わないので切り売り(売りはしないけど)可能。
あれない?これない?は適宜聞いてください。
あとはこまかいものやニッチなものが千枚単位であります。同上。
兎に角数を減らしたい。
まだメタは分からん。
が、青白と白緑、赤黒は根強く生き残る筈。
本命はセレズニアかラクドスだったけど、よく考えるとゴルガリという選択肢も。
1マナ:囲い、門タップイン処理
あと2枚ぐらい何か欲しいな
2マナ:女人像、軟泥、衰微、旅するサテュロス
まぁ、2種8枚のスターターがいるのはギリギリ許容範囲。
3マナ:英雄の破滅、化膿、ヴァロルズ、生命散らし、地下世界の人脈
渋滞が始まる。
何をするにしろBB捻出を念頭に置いて配分する必要あり?
4マナ:冒涜、4/5ゴルゴン、死橋の大巨虫等パワーカードが揃う。
死橋は流石に他と比べると見劣りするか。
血男爵を全力で止めてくれる点だけは評価したい。
エレボス&その武器もここ。両方並ぶとまさに神。
多分鞭オンリーでの運用になるか?
5マナ:ブラスカ、影生まれ
ここをマナカーブのほぼ頂点としたい。
コントロールが多いなら前者、ビートが多いなら後者?
影生まれ&鞭の相性は良好。
6マナ:原始の報奨
取るかどうか怪しい枠。とは言え、超長期戦に向けて2枚取れたらいいな。的な。
色々考えてみても60枚にまとまらない。
取り敢えず《旅するサテュロス》+《地下世界の人脈》は何らかの汁が出る。
後半腐るマナクリにしては十分な芸当か。
Creatures 20
4《森の女人像》
2《旅するサテュロス》
4《漁る軟泥》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4《荒野の収穫者》
2《影生まれの悪魔》
Spells 13
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《化膿/Putrefy》
2《英雄の破滅》
3《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
Artifacts and Enchantments 2
2《エレボスの鞭》
Lands 25
4《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
2《変わり谷/Mutavault》
8《沼/Swamp》
7《森/Forest》
ちょっとアグロに弱すぎるか。
人脈と4マナ域1枚ずつ減らして衰微2に変えるぐらいがよさそう。
が、青白と白緑、赤黒は根強く生き残る筈。
本命はセレズニアかラクドスだったけど、よく考えるとゴルガリという選択肢も。
1マナ:囲い、門タップイン処理
あと2枚ぐらい何か欲しいな
2マナ:女人像、軟泥、衰微、旅するサテュロス
まぁ、2種8枚のスターターがいるのはギリギリ許容範囲。
3マナ:英雄の破滅、化膿、ヴァロルズ、生命散らし、地下世界の人脈
渋滞が始まる。
何をするにしろBB捻出を念頭に置いて配分する必要あり?
4マナ:冒涜、4/5ゴルゴン、死橋の大巨虫等パワーカードが揃う。
死橋は流石に他と比べると見劣りするか。
血男爵を全力で止めてくれる点だけは評価したい。
エレボス&その武器もここ。両方並ぶとまさに神。
多分鞭オンリーでの運用になるか?
5マナ:ブラスカ、影生まれ
ここをマナカーブのほぼ頂点としたい。
コントロールが多いなら前者、ビートが多いなら後者?
影生まれ&鞭の相性は良好。
6マナ:原始の報奨
取るかどうか怪しい枠。とは言え、超長期戦に向けて2枚取れたらいいな。的な。
色々考えてみても60枚にまとまらない。
取り敢えず《旅するサテュロス》+《地下世界の人脈》は何らかの汁が出る。
後半腐るマナクリにしては十分な芸当か。
Creatures 20
4《森の女人像》
2《旅するサテュロス》
4《漁る軟泥》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4《荒野の収穫者》
2《影生まれの悪魔》
Spells 13
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《化膿/Putrefy》
2《英雄の破滅》
3《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
Artifacts and Enchantments 2
2《エレボスの鞭》
Lands 25
4《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
2《変わり谷/Mutavault》
8《沼/Swamp》
7《森/Forest》
ちょっとアグロに弱すぎるか。
人脈と4マナ域1枚ずつ減らして衰微2に変えるぐらいがよさそう。
Big Cup Legacy 2013.9
2013年9月16日 MTG【レガシー】 コメント (4)みんながエタフェスで頑張っている傍らこっそりと開催されたBCLに。
仕方なかったんや、金曜定時ダッシュが否定された状態では仕方なかったんや。
真・ジャンドで行くか迷いつつ、もう少し使いたいという適当な理由でトリコトラフト&パイロマン。
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
3《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4《渦まく知識/Brainstorm》
3《思案/Ponder》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《Force of Will》
3《目くらまし/Daze》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《もみ消し/Stifle》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《Tundra》
3《Volcanic Island》
1《Plateau》
1《島/Island》
3《不毛の大地/Wasteland》
3《紅蓮破/Pyroblast》
3《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
前回との違いはギタッチョの採用。結論から言うととっても強かった。
R1 Goblins 〇×〇
G1
除去の雨を降らせながらトラフトでソイヤソイヤ。
ギタ調で素引きクレンコの存在を確認しておいたお蔭で捲られずに済んだ。
G2
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》は本当に強い。
先日のチーレガで使ってみて、何故現在コイツがPiledriverよりも優先的に採用されているのか、身に染みて感じた。
除去が追い付かずDelverでライフレースを仕掛けるも、Matron→Gempalmで撃墜。
Grimで主な所は撃ち落していくが、結局後回しにしていたMWMとそのおともにライフを持っていかれる。
G3
DoS2連打GO!⇒4ターンさまよいつづける
漸く裏返った所でトラフトも戦線に追加。
空から一撃10点放り込んで勝ち。
R2 Junk 〇〇
G1
Lingering Soulsの壁をめりめりと剥いでいくDoS&Lavamancer。
これがあるからトップメタに弱いにも関わらずLavamancerが抜けない。
相手ライフ12の時点で石鍛冶→バター。
その瞬間EOT稲妻2発&DoS2体パンチ。今日の6割。
G2
相手マナスク気味なのに不毛→サジカル(こちらのVolca)→不毛と動いてくる。
申し訳ないがマナディナイアル合戦ならキャントリ10枚ある以上負けない。
そのまま先に復帰してトラフトでソイヤソイヤ。
R3 104さん青白リ何とかオン 〇〇
G1
《古えの墳墓/Ancient Tomb》を割らずに生かしておき、リクルート能力の為に2点支払わせては《もみ消し/Stifle》
これとDoSでライフが直ぐに溶け、本体稲妻で終わり。
G2
除去の雨からトラフトソイヤ。いつもの。
R4 RUG ×〇×
G1
マングースがトマラナイ
G2
レリックで墓地掃除しながらトラフトソイヤ。
G3
レリックで墓地掃除してはいるがクロックが来ない。
勝負に出られない以上レリックを使い捨てる訳にもいかず、タルモはStP。マングースにはまだまだ1/1でいてもらう。
お次に登場したのは恐らく1枚差しのウーズ。
これを除去出来ずライフ5まで詰められてしまい、トラフトで殴りに行けずターンを返す。
追加のクロックをFoWせざるを得ず、フルタップだった為に相手のウーズが遂に5/5に。アタック。止む無くチャンプ。
その後ポンダーブレストポンダーと動いて除去見つからず負け。
RiPにしてればタルモ無視出来たので勝てていたのだろうか。
そんなこんなで決勝負けの3-1。
RUGに負けるデッキを使うのはどうなの?と思うが、Rogueや生物系相手にはRUGより遥かに強いので一長一短。
確実に勝つ為に必殺のRiPはちゃんと取るべきでした。
その後は何故かM14ドラフト。
卓イチ青赤で巻物泥棒、5/3強制アタック、一緒に飛ぶグリフィン2枚にシヴの抱擁、リムソ3枚にarc lightningにチャンドラ憤慨となんかもうキチガイ。
流石に全ゲーム負けなしで原始の報奨おいしいです。
仕方なかったんや、金曜定時ダッシュが否定された状態では仕方なかったんや。
真・ジャンドで行くか迷いつつ、もう少し使いたいという適当な理由でトリコトラフト&パイロマン。
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
3《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4《渦まく知識/Brainstorm》
3《思案/Ponder》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《Force of Will》
3《目くらまし/Daze》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《もみ消し/Stifle》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《Tundra》
3《Volcanic Island》
1《Plateau》
1《島/Island》
3《不毛の大地/Wasteland》
3《紅蓮破/Pyroblast》
3《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
前回との違いはギタッチョの採用。結論から言うととっても強かった。
R1 Goblins 〇×〇
G1
除去の雨を降らせながらトラフトでソイヤソイヤ。
ギタ調で素引きクレンコの存在を確認しておいたお蔭で捲られずに済んだ。
G2
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》は本当に強い。
先日のチーレガで使ってみて、何故現在コイツがPiledriverよりも優先的に採用されているのか、身に染みて感じた。
除去が追い付かずDelverでライフレースを仕掛けるも、Matron→Gempalmで撃墜。
Grimで主な所は撃ち落していくが、結局後回しにしていたMWMとそのおともにライフを持っていかれる。
G3
DoS2連打GO!⇒4ターンさまよいつづける
漸く裏返った所でトラフトも戦線に追加。
空から一撃10点放り込んで勝ち。
R2 Junk 〇〇
G1
Lingering Soulsの壁をめりめりと剥いでいくDoS&Lavamancer。
これがあるからトップメタに弱いにも関わらずLavamancerが抜けない。
相手ライフ12の時点で石鍛冶→バター。
その瞬間EOT稲妻2発&DoS2体パンチ。今日の6割。
G2
相手マナスク気味なのに不毛→サジカル(こちらのVolca)→不毛と動いてくる。
申し訳ないがマナディナイアル合戦ならキャントリ10枚ある以上負けない。
そのまま先に復帰してトラフトでソイヤソイヤ。
R3 104さん青白リ何とかオン 〇〇
G1
《古えの墳墓/Ancient Tomb》を割らずに生かしておき、リクルート能力の為に2点支払わせては《もみ消し/Stifle》
これとDoSでライフが直ぐに溶け、本体稲妻で終わり。
G2
除去の雨からトラフトソイヤ。いつもの。
R4 RUG ×〇×
G1
マングースがトマラナイ
G2
レリックで墓地掃除しながらトラフトソイヤ。
G3
レリックで墓地掃除してはいるがクロックが来ない。
勝負に出られない以上レリックを使い捨てる訳にもいかず、タルモはStP。マングースにはまだまだ1/1でいてもらう。
お次に登場したのは恐らく1枚差しのウーズ。
これを除去出来ずライフ5まで詰められてしまい、トラフトで殴りに行けずターンを返す。
追加のクロックをFoWせざるを得ず、フルタップだった為に相手のウーズが遂に5/5に。アタック。止む無くチャンプ。
その後ポンダーブレストポンダーと動いて除去見つからず負け。
RiPにしてればタルモ無視出来たので勝てていたのだろうか。
そんなこんなで決勝負けの3-1。
RUGに負けるデッキを使うのはどうなの?と思うが、Rogueや生物系相手にはRUGより遥かに強いので一長一短。
確実に勝つ為に必殺のRiPはちゃんと取るべきでした。
その後は何故かM14ドラフト。
卓イチ青赤で巻物泥棒、5/3強制アタック、一緒に飛ぶグリフィン2枚にシヴの抱擁、リムソ3枚にarc lightningにチャンドラ憤慨となんかもうキチガイ。
流石に全ゲーム負けなしで原始の報奨おいしいです。
《心臓癒し/Heartmender》
2013年9月12日 日常 コメント (3)やっとお仕事下り坂。
終電→終電→23時→22時→明日は多分終電。何故だ。
疲れ切った心の癒しは…
巨人の里(ロマンシング・サガ ミンストレルソング)BGM
名曲ですよね。知らない人は戻るかググるか推奨。出来れば後者。
ミルザとサルーインの戦いに於いて神々の道具として利用され、魂までも深く深く傷つけられた巨人族がひっそりと暮らす山里…
何とも言えぬ物悲しい調子がたまらんです。
エロールは賢い神だな。人間を弱く作った。
弱いからこそ、知恵が要る。勇気が要る。
この族長の台詞は、運命に翻弄される人々の群像劇としてのサガ・シリーズの魅力を凝縮した名台詞だと思います。
ネタ(※1)と初見殺し(※2)と狂人要素(※3)満載のミンサガで数少ない胸に迫るシーン。
※1
・カーチャン
・デッデッデデデデ!(カーン)デデデデッ イクゾー!
・やるよ
※2
・ではこんな窮屈な格好をしている必要もn火 の 鳥
・皇帝が奇病にかかった→ムーンストーンget、ただちに知らせなくては→俺たちゃ海ぞk(
・重力操作 重力操作 重力操作
※3
☆楽しい狂人の世界☆
狂人剣入手にはレベル5のお宝の地図というアイテムをを手に入れる必要があります。
1.画面上には表示されない戦闘ポイントという数値を2304ぴったりにします。
→この時のみレベル5地図の入手が可能です。
一度でも戦闘に勝利するともう戦闘ポイントはループしてランダムの値になります。
→特定のイベント発生から333回戦闘する(最初の一回のみ有効)
または1戦闘ごとに「カギ開け」で確認します。0~256回やる必要があります。
2.2304ポイントの状態で一定以上の強さの敵を倒してレベル5地図を入手します
→お宝の地図は敵がアイテムを落とさなかった時に1%の確率で落とします。
(ちなみに最も適した敵でも2~3割の確率でアイテムを落とします)
地図がレベル5である確率は10%、さらにそれが狂人剣を入手可能である確率が30%です。
以上より単純計算での当たり地図入手確率は
(0,7~0,8)×0,01×0,1×0,3×100=0,021~0,024% です。
3.発掘します。狂人剣の出る確率は 1/2430~1/675 です。
別名音ゲー。
いつかアンサガについてひたすら語る日記を書く予定。
Back to Hymn to Tourach
2013年9月12日 MTG【レガシー】前回の更新後、エタフェスに出れる訳でもないのにJundについて深く考えてしまった。
最大の課題は間違いなく「いかにSnTに勝つか」
サイド後の白力線を掻い潜って勝つ為には、ハンデスではない対処法をしっかりと積むことが最良の答えだと信じていた。
が。
この発想自体逆だったのだろう。
何故、「力線のないメインをいかに取るか」という考えに行きつかなかったのか。
そうすれば、海外で活躍するメインHymn型についてもっと早く、深く理解できたはずなのに。勿体ない。
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《思考囲い/Thoughtseize》
3《Hymn to Tourach》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《罰する火/Punishing Fire》
2《稲妻/Lightning Bolt》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《森の知恵/Sylvan Library》
23Lands《不毛の大地/Wasteland》ナシ
1マナ10枚という点は最初の形から変わらず。
BCLvsKMC優勝して以降しばらくは9,10枚目が《審問》。
その後11,12枚目に取っていた《稲妻/Lightning Bolt》は残し、
《審問》を解雇した形。
そうなると《森の知恵/Sylvan Library》が少し弱い(安全確認&マナ域的に)ので、1枚を《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》に差し替えても良いと思う。
不毛なし土地23でもちょっと詰まるので、61枚目に24枚目の土地を取るにしろそのまま我慢するにしろ、独楽というカードはあってしかるべき。
まぁ試すには時間が足りない。何故か終電の毎日。
どうでもいいけどTrico-Pyromancerの最終形と思う物が出来た。
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4《渦まく知識/Brainstorm》
3《思案/Ponder》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《Force of Will》
3《目くらまし/Daze》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
4《もみ消し/Stifle》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《Volcanic Island》
3《Tundra》
1《Plateau》
1《島/Island》
3《不毛の大地/Wasteland》
3《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《狼狽の嵐》
3《紅蓮破/Pyroblast》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
結局多くのマッチの勝敗はトラフトに帰結する。
No-Bloodbraid
2013年9月10日 MTG【レガシー】 コメント (5)コンボとテンポ相手に抜くことになる血編みは最早不要ジャンド。
リリアナと罰する火が強いからBGRになっただけのことで、4マナかけてCascadeすることにこだわる必要はない。
Jund PWC
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
2《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
4《思考囲い/Thoughtseize》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《罰する火/Punishing Fire》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1《歓楽者、ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
2《森の知恵/Sylvan Library》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3《Bayou》
3《Badlands》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》
1《樹上の村/Treetop Village》
4《紅蓮破/Pyroblast》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》
2《真髄の針/Pithing Needle》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
多分不参加。
今週は仕事の山。VS国〇局。
いわゆる半沢直樹らしいが俺は見たことないので知らない。
で、金曜終電とかになった場合、土曜朝の移動は不可能。
というか金曜定時上がりでないと積むプランの時点で実現不可。
もし行けたなら、使うデッキは最新版のJundかTrico-Delverにしただろう。
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《罰する火/Punishing Fire》
2《稲妻/Lightning Bolt》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《森の知恵/Sylvan Library》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3《不毛の大地/Wasteland》
3《Bayou》
2《Badlands》
1《偶像の石塚/Graven Cairns》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》
4《紅蓮破/Pyroblast》
3《真髄の針/Pithing Needle》
3《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《強迫/Duress》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
環境的に相当強いOozeはちゃんと2枚。
リリアナは最早必殺技やアクセントではなく、レガシー版Jundにおけるコアパーツ。
死儀礼や囲いと同じく4枚フルに取って差し支えない。
SnT相手に12枚outすることになるのでサイドは殆どそれ。
当たっても確率的に2回程度、そのうち1回でも×〇〇できれば1敗でスイスを抜けられる。
それ以外に不利と言えるのは赤単ぐらい。
対抗策として考え得るのは十手、夜鷲など。
ここではKitchenにしているが、確実にハンドを1枚吸ってくれるという意味ではNighthawkの方が良いかもしれない。
Kitchenの方がCanadian相手にin出来る分強いと思うけど。
もう一案はPyro-Delver。
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
3《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4《渦まく知識/Brainstorm》
3《思案/Ponder》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《Force of Will》
3《目くらまし/Daze》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
3《もみ消し/Stifle》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《Volcanic Island》
3《Tundra》
1《Plateau》
1《島/Island》
3《不毛の大地/Wasteland》
SB
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
3《紅蓮破/Pyroblast》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
1《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2《電謀/Electrickery》
7本のピン除去+瞬唱により、生物を使うデッキの殆どに有利。
コンボは引き次第でメイン勝てなくもない上に、サイド後は徹底的に除去枠なんかを入れ替えられる。
単体で弱いと言われるギタ調ですが、Pyromancerとの相性以外に
・トラフトのぶっ放しどころ
・Stifleの構えどころ
・FoWの切りどころ
が明確になるだけでも非常に強力。Therapyとのシナジーがなくても採用したい。
因みに置物には一切触れない仕様。
Blade⇒装備先を駆逐
Enchantress⇒電謀で存在以外のEnchantressを対処可能
MUD⇒当たったら負け。切りどころ。
前回負けた相手が同型のみ、分けた相手が奇跡。
ならば4枚目のトラフトをサイドに忍ばせる意味は大いにある筈。
Pyroclasmを確実に潰す為に、Patriotでは3枚程度に抑えられることもあるFoWを全力投入。
多分デッキとしては雑に強い。
殺人王ラクドス自問自答
2013年9月6日 MTG【スタン】 コメント (4)なんか《火葬のゾンビ/Pyre Zombie》のいとこみたいな物体が出てた
BR 2/2 Legend
1R;他の生物をサクる ⇒プレイヤーに2点
1B;生物をサクル ⇒墓地から帰還
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
彼と相性の良い彼らを結びつけるもう一つの糸、火力。
《Young Pyromancer》
《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
もう一つ、彼らを結びつけるキーワード、「人間」
そこから更に辿り着くのは「1Rを生み出す"人間"」
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissery》
もう一押しで何かできそうな気がする。
イクサヴァ・ラクドスヒューマンのマスターピースとなり得るか。
4 Rakdos Cackler
4 YPm
4 Murder King
4 BTE
4 Xathrid Necromancer
4 Phoenix
4 Exava
4 Magma Jet
4 Shock
もうちょっと欲しいねえ。
あまりにも軟泥に対して脆弱過ぎるが、テラー系を入れると…
墓地を掃除できる人間=Grim Lavamancerに帰ってきてほしい。
墓地を対象に取れなくするケルベロスでも入れて誤魔化す?遅すぎる。
レガシー日本選手権13をもう少しだけ振り返る
2013年9月4日 MTG【レガシー】 コメント (2)デッキリストジャンキーことナモさんが一晩でやってくれました
http://www.amclegacy.sakura.ne.jp/JapanLegacy2013Summer.html
「Young Pyromancerを使って一番勝ったで賞」は僕に授与されます。
おめでとう、俺。ありがとう、俺。
さて、こんなケツから出る物体に驚くほど似た茶番はおいといて。
Best 8(非公開除く)
Brainstorm 24/28
Force of Will 23/28
Ponder 16/28
Delver of Secrets 12/28
寄ってますね。もう少し広げます。
Best 16
Brainstorm 56/60
Force of Will 46/60
Ponder 48/60
Delver of Secrets 40/60
Lightning Bolt 32/60
結論:
コンボに勝てないデッキはデッキではありません。「何か」です。
大きな大会名物の「ラッキーマン系ビートダウン枠」はノーカン。
不思議な確定枠。
と、いいたいところだけどしっかりサリアは3じゃなくて4。
正しい。とても正しい。
折角の黒を活かして対奇跡用にSoulsを入れたくなるのは貧乏性でしょうか。
DelverとSNTの絶対数が多いのは間違いないけど、それ以外の何かが軒並み下に吹きだまっているというのが現実。
哀しいかな負け組は衰微&石鍛冶。
どちらもコンボに無力で、アンチコンボデッキに強い訳でもないのが問題。
コンボに弱いデッキに強いカード繋がり。
ちなみに愛しのJundは俺Jundタッチ白が唯一20位代、その下はもうどこにいるんですか・・・状態。
そもそも俺ジャンドじゃないって?
Hymn不採用コジレック採用、ウーズ2、《偶像の石塚/Graven Cairns》1枚差し=俺の熱心なファンであることは確定的に明らか。カマホモQ.E.D.
あと一つ言えるのは、参加人数の割に極めてローグが少ない大会だったということ。
Tier1がTier1らしく君臨し、誤解を恐れず言えば関東の大会でありがちな「会場の半分は結局Rogue」という状態ではなかった。これは面白い。
もしこのメタで再度デッキを選べと言われたら多分Smallpoxを使う。
強い筈なのに上にいないのはReid Dukeがいなかったというだけのことだろう。
http://www.amclegacy.sakura.ne.jp/JapanLegacy2013Summer.html
「Young Pyromancerを使って一番勝ったで賞」は僕に授与されます。
おめでとう、俺。ありがとう、俺。
さて、こんなケツから出る物体に驚くほど似た茶番はおいといて。
Best 8(非公開除く)
Brainstorm 24/28
Force of Will 23/28
Ponder 16/28
Delver of Secrets 12/28
寄ってますね。もう少し広げます。
Best 16
Brainstorm 56/60
Force of Will 46/60
Ponder 48/60
Delver of Secrets 40/60
Lightning Bolt 32/60
結論:
コンボに勝てないデッキはデッキではありません。「何か」です。
大きな大会名物の「ラッキーマン系ビートダウン枠」はノーカン。
不思議な確定枠。
と、いいたいところだけどしっかりサリアは3じゃなくて4。
正しい。とても正しい。
折角の黒を活かして対奇跡用にSoulsを入れたくなるのは貧乏性でしょうか。
DelverとSNTの絶対数が多いのは間違いないけど、それ以外の何かが軒並み下に吹きだまっているというのが現実。
哀しいかな負け組は衰微&石鍛冶。
どちらもコンボに無力で、アンチコンボデッキに強い訳でもないのが問題。
コンボに弱いデッキに強いカード繋がり。
ちなみに愛しのJundは俺Jundタッチ白が唯一20位代、その下はもうどこにいるんですか・・・状態。
そもそも俺ジャンドじゃないって?
Hymn不採用コジレック採用、ウーズ2、《偶像の石塚/Graven Cairns》1枚差し=俺の熱心なファンであることは確定的に明らか。カマホモQ.E.D.
あと一つ言えるのは、参加人数の割に極めてローグが少ない大会だったということ。
Tier1がTier1らしく君臨し、誤解を恐れず言えば関東の大会でありがちな「会場の半分は結局Rogue」という状態ではなかった。これは面白い。
もしこのメタで再度デッキを選べと言われたら多分Smallpoxを使う。
強い筈なのに上にいないのはReid Dukeがいなかったというだけのことだろう。
感謝の思考囲い2万ペイ
2013年9月2日 MTG【スタン】 コメント (2)早々に次の環境で使う色が確定した模様
嘘です。別に僕は黒が好きな訳ではありません。
強くて対応力の高いデッキ=ローグを切りつつメタに勝てるデッキなら何でもいいです。
今の所は声、ワーム、トロスターニがフルに残るセレズニア濃厚
もしくはイクサヴァ入りラクドス。
GP北九州 スタンダード&レガシーレポを掲載しました
2013年8月28日 MTG【スタン】 コメント (4)Big Magic様のwebsiteにレポートを掲載させて頂きました。
相変わらずGPなので力作です。
感想・ご意見はこちらまで。
初日:スタンダード編
http://www.bigmagic.net/news/0037.html
2日目:レガシー編
http://www.bigmagic.net/news/0038.html
GP北九州 2日目(レガシー)
2013年8月26日 MTG【レガシー】デッキはトリコデルバー。
6-1-1のオポ差10位で届かず
詳しくはbigwebに書きますが、要はPatriotの石鍛冶をYPMにしたもの。
1 bye
2 helm rip ×○△
3 sneak show ×○○
4 kobolt storm ○○
5 uw traft ××
6 junk ×○○
7 zombarment ○×○
8 aluren ○○
メイン4-4。つまり先手ゲー
6-1-1のオポ差10位で届かず
詳しくはbigwebに書きますが、要はPatriotの石鍛冶をYPMにしたもの。
1 bye
2 helm rip ×○△
3 sneak show ×○○
4 kobolt storm ○○
5 uw traft ××
6 junk ×○○
7 zombarment ○×○
8 aluren ○○
メイン4-4。つまり先手ゲー
6連勝から3連敗でまさかの初日落ち
勝ち
UB control
jund
jund
naya
naya
hex bant
負け
UW Midrange
Kibler Gruul
Rakdos Aggro
いよいよGP北九州です。
2013年8月22日 MTG【スタン】何かもうデッキが出来上がったことで変に落ち着いてしまった。
こういう時は基本的にダメなパターンなんだけど、もういいや。
賽はとっくに投げられた。あとは運否天賦に任せよう。
だって今からNO Aristocrats Junkに組み替えようと思っても間に合わないんだもの。
レガシー?2日目残れなかったら雑にトリコデルバーで皆殺しにでもしに行こうかな。
初日9試合ねっとりスタンを回してから2日目レガシーに出ると滅茶苦茶ラクに感じる不思議。
前日本戦に出なかった遠征は軒並みボロボロの結果なんです。マジで。
スタンのデッキ漸くメインサイド完成。
もう知らん!俺はこれ以上弄らん!と半ばヤケクソ。
Creatures 23
4《宿命の旅人/Doomed Traveler》
2《若き狼/Young Wolf》
4《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
4《カルテルの貴種》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
3《縞痕のヴァロルズ/Varolz, Scar-Striped》
3《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
Spells 12
3《未練ある魂/Lingering Souls》
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
2《化膿/Putrefy》
2《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
Lands 25
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
1《沼/Swamp》
SB
3《強迫/Duress》
2《脳食願望/Appetite for Brains》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
・で、ジャンドには勝てるの?
⇒知らん。デーモン2種最速で出せば雑に勝つ。
・芸術家ナシとか気でも違ったの?
⇒プチプチ死人が出る古き良き接触戦闘なんて幻想だった
かがり火撃たれても7点ドレインとか出来るじゃん?ていうのは死人の発想ですよマジで。
弱いカードであるはずがない。が、泣いて馬謖を斬ることで得られるものもあるはず。
・1マナハンデス多過ぎ
⇒これでええねん。
シンコレもゾンビも対象が限定的でスカりやすい癖に2秒でかがられすぎ。
だったら最初から小回り効いて範囲が広い1マナにしとこ、的な。
強迫が多めなのは先手で《遥か見/Farseek》を抜くと勝つからです。
一応in/outはようやく合った。
問題は
対トリコ用にオブゼダートの枠を取る必要があるか?
オーラバント相手にDuressを入れるか否か?
という2点のみ。
もう知らん!俺はこれ以上弄らん!と半ばヤケクソ。
Creatures 23
4《宿命の旅人/Doomed Traveler》
2《若き狼/Young Wolf》
4《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
4《カルテルの貴種》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
3《縞痕のヴァロルズ/Varolz, Scar-Striped》
3《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
Spells 12
3《未練ある魂/Lingering Souls》
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
2《化膿/Putrefy》
2《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
Lands 25
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
1《沼/Swamp》
SB
3《強迫/Duress》
2《脳食願望/Appetite for Brains》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
・で、ジャンドには勝てるの?
⇒知らん。デーモン2種最速で出せば雑に勝つ。
・芸術家ナシとか気でも違ったの?
⇒プチプチ死人が出る古き良き接触戦闘なんて幻想だった
かがり火撃たれても7点ドレインとか出来るじゃん?ていうのは死人の発想ですよマジで。
弱いカードであるはずがない。が、泣いて馬謖を斬ることで得られるものもあるはず。
・1マナハンデス多過ぎ
⇒これでええねん。
シンコレもゾンビも対象が限定的でスカりやすい癖に2秒でかがられすぎ。
だったら最初から小回り効いて範囲が広い1マナにしとこ、的な。
強迫が多めなのは先手で《遥か見/Farseek》を抜くと勝つからです。
一応in/outはようやく合った。
問題は
対トリコ用にオブゼダートの枠を取る必要があるか?
オーラバント相手にDuressを入れるか否か?
という2点のみ。
生まれてきたことに感謝する盆休み記
2013年8月17日 日常 コメント (2)盆休みはマジック三昧でした。
水曜:猫山・けみやんとレガシー練習
PAIZURI DELVERは最早別のパトリ的オット然とした何かになっていた。
木曜:オフ
プレイ時間99:59から久しく動いていないミンサガアイシャ編でゴールドマイン。
当たりが良くてディープテンタクラーを引きまくり、この期に及んでステが上がる。が、HP700の壁は遠い。
金曜:FNM
前半は冒涜ジャンクラで貫録の0-3。
よっしーのトリコは手なりパンチで無駄にヴァロルズを失って負け。
黒赤もぎとりコンは最早逆立ちしても無理w
バベルはなんかもうどうでもよくて適当に流してたらリムーブラスゴで死亡
後半は真面目にメイン大天使2、ウーズ3の形を試す。
まさかの3連続ナヤで2-1。
基本有利だけど、消耗戦から軍勢の結集⇒トロスターニで毎ターン7,8,9ゲインとかされて死亡。
テューンの大天使は強い。強いんだけど、まだこれの時代は来てない感。
面で押す戦略自体がかがり火というカードに弱すぎるので、当たりが悪かっただけだと信じて前半戦の型で行く方が勝てる気がする。
多分リストは
Creatures 25
4《宿命の旅人/Doomed Traveler》
2《若き狼/Young Wolf》
3《血の芸術家/Blood Artist》
3《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
4《カルテルの貴種》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
2《縞痕のヴァロルズ/Varolz, Scar-Striped》
3《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
Spells 11
3《未練ある魂/Lingering Souls》
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
2《化膿/Putrefy》
2《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
Lands 24割愛
こんな感じかな。
除去が薄い所為でオリヴィアや反抗者に苦しめられるのなら、ちゃんとピン除去6枚取りましょう、ということで。
生物が比較的少ないトリコですら確定ピン除去は無駄にならない。
ホントは《屈辱/Mortify》が欲しい。誰もがそう思っている筈。
サイドはある程度見えているけれど、メインが変わるとサイド枚数も変わり、それに伴いメインが…と1枚変えるだけでin/outあわせがめちゃくちゃ大変。
サイド後61枚になってしまうこともあるかもしれない。
土曜はBig Cup Legacy。
前半・後半ともにURw Pyro-Delverで3-1×2。
メモを忘れたので簡易。
前半
①Starwindさん Zombie 〇〇
先手DoSがブンブンして1ターン差でライフレース勝ち。
サイド後はRiPで地味な嫌がらせをしつつトラフトでゴン。
②教祖様 奇跡 ××
必死にクロックを守ろうとしても除去の嵐。
サイド後も左程変わらず。
やっぱサイド後は非生物クロック=硫黄の渦がいるのかね?
バレるとディッチャで終わるから、ヴェンディみたいなのを追加するのも良いかも。
③奇跡 〇〇
メインはPyromancerをカウンターで守りつつクロックを増やして単騎で勝ち。
サイド後はさほど変わる訳でもなく、DoS, Pyromancerに向けて飛んできたTerminusを巡る攻防で相手のハンドをすり減らし、万を持してのトラフトドン。
④Domeちゃん ANT
メインサイドともに雑にライフを削って&珍しくどめちゃんの手なりミスに乗じて勝ち。
後半
①Trico SFM 〇〇
メインは除去を弾いてDoS,Pyro,Traftでガンガン殴って相手のデッキ分からず。
サイド後は石鍛冶が出てきてヒヤリとするが、装備先が乏しいデッキなので生物を殲滅して勝ち。
②猫山Trico Pyromancer 〇××
メインは土地ハメで勝ち。
サイド後はやっぱり少し重い構成の方が有利。
加えてこちらはRiPをサイドインせざるを得ず、2枚目以降が不要牌になった所為でトラフトの捌き合いで一歩及ばず。
③104さんANT 〇〇
雑に煽りまくって勝ち。
DuressをFBして勝ち確の所で雑にテンドリルぶち込んでくるトシさん好き。
何故かStifleをトップしてる俺の右手はもっと好き。
④バーン 〇×〇
おねがいトラフトで撲殺。
サイド後は順当に負けつつ、マナフラしてる所に取り返し。
合計6-2。
1年ぶりに公認戦でFoWを使った割にはそこそこw
引きに救われてるところもあるのでもう少しかな。
最後に。
書いたらなんかやらしい気がして迷ったのですが、僕一人で抱え込むには勿体ないので書くことにします。
というのも、誕生日乞食をしてみたら皆さんがとんでもなく素敵なプレゼントをくださったので、この場を借りて感謝。
テューン、不毛、ウーズFoilをくださったBig Magicスタッフの方々!
僕は永遠にBMの奴隷であることをここに宣言します。
「パチンコで〇〇万円勝ったからいいですよ」とRtRを1BOXおごってくれた104さん。
流石に狂気ww
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》Foilが出た時は怨念を感じた。
Dispelのfoilを雑にくれたざきさんw
その場の空気が無茶ぶり過ぎたのにありがとう!
ゴルチャのfoilをくれたよっしー。
申し訳ないがレガシーのジャンドは当分使わんw嬉しいことにかわりはないが。
そして坂本認定8段をあげたいのがJUNさんww
・MTG 悪意のDKAパックwwwMMAを1つだけ仕込んでくれるあたりニクい
・サガ ロマサガサントラ!術戦車バトルを毎日聞きます。
・アトラス 美川べるののペル2漫画wwwwwこれは神。
誕生日が盆休みなせいでほとんど人に祝われたことがない僕にとって、本当にうれしい贈り物です。
MTGと、それを通じて皆さんに出会えたことに感謝せざるを得ない良い日でした。
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
2013年8月12日 MTG【スタン】強いって言ったじゃん!(誇らしげ)
http://www.bigmagic.net/list/standard/decklist/0340.html
Jundの海としか言いようがないBest 8の中に燦然と輝くAristocrats。
リストを見て目を疑った。
「対jund用に3枚ぐらいありじゃないか」と言いつつ内心「電波過ぎるか」と諦めていた《冒涜の悪魔/Desecration Demon》。
これをメインから搭載したジャンクラが何と3位に。
メインという発想は無かった。
でも、〇〇クラッツ系が下火になっている今こそこいつをメインに昇格させるべきだったのか。
目から鱗。
リスト見た瞬間我慢できず、会社から帰る電車はずっとウズウズ。
大急ぎで自室に飛び込みデッキを入れ替える。
そして練習用jundと早速プレイ。
うーん、強い。
6/6飛行はピン除去でなければ弾けず、オリヴィアで奪おうとすればサクられてヴァロルズによる《樫の力/Might of Oaks》。
実際、オリヴィア・カリタツと出された場をコイツとヴァロルズの2体が強引に突っ走ってメイン後手なのに勝ち。
スラーグを完全に無視して死ね!死ね!って感じで押せるのが素晴らしい。
大抵《消耗の蒸気/Consuming Vapors》になるのだけど、それはそれで十分。
狼2体目が要らないと思うので25枚目の土地にして、メイン1の衰微もガラクに変えてみたら好みな感じになった。
未練減らす場合にソリンを使うのは矛盾してると思うんだよなぁ。
M14 gameday@BigMagicなんば店
2013年8月11日 MTG【スタン】行ってきました。
デッキは夜な夜なあーでもないこーでもないしてるJunk Aristocrats。
一度冷静になる為に、海外で勝ってたリストのほぼ完コピでやってみる。
ほぼ、というのは
・メイン1サイド1のオブゼ⇒ヴィズコーパ
・サイドの破滅の刃と天啓の光⇒利得損失
だけいじった、の意。
4《宿命の旅人/Doomed Traveler》
1《若き狼/Young Wolf》
4《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
4《血の芸術家/Blood Artist》
3《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
2《縞痕のヴァロルズ/Varolz, Scar-Striped》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1《沼/Swamp》
2《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《脳食願望/Appetite for Brains》
2《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2《利得+損失/Profit+Loss》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2《強迫/Duress》
1戦目 4C Babel ×〇〇
G1は4Tにナチュラル奇跡の終末、次に白黒追放ラスが飛んできて負け。
どんな右手しとんねん。
《遥か見/Farseek》や200枚ディールシャッフルという非紳士的行為を働かれたのでG2G3は無言で瞬殺。
バベルで勝利に直結しないサーチカードを使う奴はMOでもやっててくんねーかなマジで。
その辺考慮してGP名古屋で敢えてGrixisに絞り、本当は使いたかった《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》も諦めた身としては普通にブチギレ。
2戦目 Slivers 〇〇
G1は流石に物量差があり過ぎて勝ち。
G2は衰微と過ちで相手の場を焦土にして鹿ビートで勝ち。
正直今のプールでは強いスリヴァーを組むのが難しそうだけど、1マナ先制攻撃スリヴァーが意外と強くて驚いた。
先制+ケッシグが並んだ時は結構ヒヤヒヤ。
3戦目 Jund ××
優勝者の方。
G1はスカースダグを無理に処理させて手札を使わせ、オリヴィアをSlipして押し切れるか…と思ったらトップからオリヴィア2号が降って来て負け。
ガラク握ってたけど2マナ空いてた&接触戦闘には付き合ってくれなかった。
G2は強迫の返しに化膿をツモられてスカースダグが処理され、
脳食①で狩達を抜いた返しにオリヴィアを引かれ
脳食②でスラーグを抜いた返しに死の支配の呪いを引かれた。
御都合トップに負けたように見えるが、正直4マナ以上のカードはどれを引かれてもツラい。構造上の敗北。
4戦目 Bant Control 〇〇
G1は復活の声、鬼斬の騎士と来てAura Bantと確信。
アルマジロクロークを引かれていなかったので、ガヴォニー&未練裏表でライフレースを挑んだ所にラスが飛んできて「??」な状態に。
相手のデッキが良く分からんまま2枚目の未練で介錯。
G2は「たまたま1~2枚差してたラスを引いたAura Bantか?」と思いつつサイド。
冷静に考えたらAura Bantのキラーカードを自分で撃つような自己矛盾デッキは存在しない筈なのだけど。
相変わらずよく分からんままスカースダグでデーモン量産してフルボ。
5戦目 Jund@ふじの 〇〇
G1は声2体の糞ビートが間に合って勝ち。
G2は脳食から除去がないのを確認してスカースタグ。
返しに化膿を引かれて目論見は崩れるが、おかわり脳食から声2体で再びクソビート。間に合って勝ち。
Jundに勝つにはブチギレ鹿ビートが一つの答え。
4-1の3位でSEへ。
SE1 Esper 〇〇
申し訳ない相性差。と思ったら未練・オブゼ・血男爵入りのミッドレンジ。
G1はラスを撃たれながらも復活の鹿ビート。
裏返ったガラクで芸術家を調達して最後は10点吸殺。
G2はハンデスで除去を落としつつ、オブゼ・血男爵がハンドで順番待ちしている内にフルスピードで鹿未練ビートが決まって勝ち。
SE2 Jund ××
3回戦の相手。
G1は相手3マリ、こちら2マリの泥仕合。
こちらはM10タップインから2ターン目狼、3ターン目旅人。
あちらはウーズ、遥か見、オリヴィア・・・ってこれマジに先手4枚スタートのハンドかよ、と言いたくなる見事な立ち上がりで除去引けず負け。
G2はこちら1マリ、除去未練ガラクというちょっと遅いキープ。
鹿がないと火力たりねーなー、でも先手ダブマリで勝てるハンド引ける確率って何%だよ…とか内心ボヤきながら結局かがり火奇跡2回経由で負け。
そんなこんなの6-2で2没。
Jund以外全部勝ったけどローグ多くて練習にならず。
ふじのJundとやれたおかげで、対jundの「勝てるブン」の方法が分かったのは大きな収穫だったけど。
欲しかったGoblin Diplomatsのボックスレスは貰えたものの、なんというかまぁモヤモヤの残る結果に終わりました。
最後に所感。
・生命散らしのゾンビはこのデッキだと弱い。
アドを取りに行く筈がかがり火で取り返される。ダメダメ。
・追加の除去が欲しい。
化膿、血統の切断、忘却の輪あたりが候補か。
破滅の刃はオリヴィア落とせない時点で選外。
ちょい重い《血の復讐/Vendetta》としてオルゾフチャームで我慢する?
・毎回10枚近く入れ替えるのは悪い事ではないらしい。
メインはコンボ的に殺す、サイド後は回答への回答を織り交ぜつつグッドスタッフで攻める、と軸を変えられるのは割と良い。
メインからサイド後の様な、文字通りjunkデッキにしておくという可能性もあるか。