エビフライチンチンまん
2009年12月24日 MTG【レガシー】ってVIPよっしーさんの事だったんですね…
俺のプレリ亜神から《ギトゥの火炎噴射/Ghitu Firebreathing》!とか
いくら血が出たエビフライチンチンまんさんでも流石にないわ…
宴のあと~Eternal Party 2009~ 追記
2009年12月20日 MTG【レガシー】 コメント (10)参加してきました。
疲れ果てて泥のように眠り、さっき起床したので、一応レポのようなものを。
1戦目 あぢおうさん 白ウィニー
G1
生物をちょこちょこ捌いて立ち上がるも、《幽体の行列/Spectral Procession》が辛い。
虎の子の《破滅的な行為/Pernicious Deed》の使用を余儀なくされたところに《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》と《メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain》が舞い降り、5/5フライヤーをどうにかすることもできず負
G2
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》を貼られて攻めあぐねる嫌なスタート。
が、《破滅的な行為/Pernicious Deed》で流しつつ、2枚目の遺産が去ったところで《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》がパンプ開始。
18→10→5→0とパンチして勝
G3
やっぱり《幽体の行列/Spectral Procession》が強い。
《破滅的な行為/Pernicious Deed》を浪費させられて長引いたところに、
大明神と化した《運命の大立者/Figure of Destiny》の8点パンチを食らって死亡。
0-1
2戦目 4Cフェアリー
G1
囲いでカンスペを捌いて、ハンドに見えた《呪文嵌め/Spell Snare》にひっかからない《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を並べて攻める。
《苦花/Bitterblossom》は即座に《名誉回復/Vindicate》で処理に成功し、あとはひたすら殴って勝
G2
《苦花/Bitterblossom》が止まらず、《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》も2枚引かれるという強烈な流れに手も足もでず。
G3
序盤に出てきた《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を農場に送り、6/6騎士でひたすらパンチ。
《祖先の幻視/Ancestral Vision》待機されるも、解決1T前に本日の電波サイドボード《津波/Tsunami》が放たれ、全てを吹き飛ばして勝。
1-1
3戦目 カウンターバーン
G1
囲ってみると《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》2枚と《火山の流弾/Volcanic Fallout》が見える。
1枚目の枷を落として、2枚目は《名誉回復/Vindicate》
マナが伸びて場を構築される前に、騎士と象で7点パンチ×3
G2
安心の囲い。
《呪文嵌め/Spell Snare》
《非業の死/Perish》
《ヘルカイトの突撃者/Helkite Charger》
ちょ…
ミシュランを農場に送ったりしているうちに御本尊が降臨。速攻パンチで5点持っていかれる。
返す刀で《名誉回復/Vindicate》し、前方確認から《津波/Tsunami》で土地6枚流して復興前に殴り勝つ。
2-1
4戦目 ベルチャー
G1
《極楽鳥/Birds of Paradise》スタート。
直前まで「ベルチャー相手は囲いより鳥スタート」とか言ってたが、
ここで本当に相手が後手でベルチャー設置。しかもLEDで起動。
1枚、2枚…12枚、13枚、お、《Bayou》だ。生き延びた!
勿論鳥から2T名誉回復で叩き割り、あとはひたすら土地やモックスを割りながら攻め手を投入する。
後半で再びストーム5の《巣穴からの総出/Empty the Warrens》を叩きこまれるが、《破滅的な行為/Pernicious Deed》持ってないわけがない。
G2
またもや鳥スタート、相手は1マリから沈黙のエンド。
相手2Tにゴブリンを12体ばらまき、こっちのハンドに回答はまだない。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を投入してブロック11点、残り8。
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》を投入して残り12、ブロックして残り3。
これで寿命が1T伸び、その1Tが《仕組まれた疫病/Engineered Plague》を運んでくる。そこからは殴るだけ。
3-1
5戦目 UB Reanimater
G1
《Underground Sea》セットエンドでコンボと直感。
鳥エンドしたらエンドに《納墓/Entomb》から《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》→《再活性/Reanimate》。
当然農場に送って、第二波が来る前に殴り勝つ。
G2
安心の囲いで見えたモノ
《納墓/Entomb》2枚
《神秘の教示者/Mystical Tutor》2枚
&イオナ
これ無理じゃねえの。
無論最速イオナ決められて終了。
G3
最初のイオナは《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》で捌く。
しかし、《思案/Ponder》《渦まく知識/Brainstorm》から2回、3回とリアニメイトを撃たれ、流石にもう止められない。
イオナが1体出ているが、こちらには《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》と《極楽鳥/Birds of Paradise》もいるので時間だけは稼げる。
が、こちらがタルモゴイフを複数引いて殴り勝つ前に向こうが何かを出してくる可能性の方が圧倒的に高く、危険と知りつつ《闇の腹心/Dark Confidant》を投入。
当然アンブロッカブル扱いなので、2点クロックで必死に刻む。
が、《拭い去り/Wipe Clean》で鳥バウンスからイオナパンチで負。
3-2
6戦目 Ugrw Order
G1
カナスレと思っていたら神降臨。
G2
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》で牽制しながら殴る。
特に大きな波も無く、順調にビートダウンに成功。
G3
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》再び頑張る。
途中《思考囲い/Thoughtseize》で《炎渦竜巻/Firespout》を落とせたのも大きく、ライフをすり減らしながらもなんとか殴り勝つ。
4-2
7戦目 PT Junk
G1
向こうは《破滅的な行為/Pernicious Deed》が無く、よりAggroなBGW。
こっちはディードで場を一掃し、お互い消耗戦になるが何とか勝。
G2
ボブをStPされてスタート。
こっちの独楽はグリップされ、向こうだけが独楽状態。
同型は独楽ゲーになるので勝てるはずもなく。
G3
三度独楽ゲー。俺のグリップどこ?
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が向こうにいる状態で
《烏羅未の墳墓/Tomb of Urami》を起動され、12/12&5/5飛行が止まらない。
4-3
8戦目 はやふじさんけちサバイバル
G1
《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile》スタート。コレ強いなオイ。
サバイバルを巡ってお互いの証人が暴れまわるも、7マナからパリンクロン悪夢コンボに繋がれて負け。
G2
ハンデス連打で《基本に帰れ/Back to Basics》を2枚とも落とすスタート。
あとは上手い事墓地を処理しつつ攻める。
ライフが2まで落ち込むも、ラスト4Tで28→16→3と怒涛の連打で何とか勝。
G3
安心の囲いで
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》がコンニチハ。
きっちり《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》を切って、あとは緑の出る土地を《名誉回復/Vindicate》で攻め続ける。
しかし、異常なほど生物を引かない。
引いても引いても除去と土地ばかりで、極楽鳥すらも見ないほど生物を引かない。
そのせいで延長ターンに入ってしまい、削りきれず時間切れ。
4-3-1
悔しい所はたくさんあった。
白ウィニー戦、象でゲインすればあと1枚カードを引けた事。
サバイバル戦、BtBを無視して立ちまわればもっとスピーディに運べたこと。
PT Junk戦、苦手なデッキと知りつつ結局サイドの練習をしなかった事。
でも、いい所も少なからずあったように思う。
特に、最後の試合で感じたのは
「春頃とは見える景色が全然違う」
という事でした。
今どこを攻めればどうなるかっていうのがいつの間にか見えるようになってたことを感じて、不思議な興奮を覚えました。
さて、The Rockもそろそろ休憩か。
パーツ集まり次第、オリジナルデッキで参戦します。
そして何より、主催・参加者の皆さん
楽しい時間をありがとうございました。
追記 某スレのケーススタディ
426 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/12/20(日) 09:00:47 ID:/x3p7IPI0
全く話がそれているんだが、相談に乗ってくれない?自分がThe Rock、相手がマーフォークと過程。
サイド後の3戦目でこちら先手、ハンドには、ソープロ、ボブ、聖遺の騎士、破滅的な行為、フェッチ2、
Sclubland1をキープしたんだが結論から言うとランドを攻められてボッコにされちゃったんだ。
自分はソープロを構えるたびにSclublandセットからスタートしたんだけど、相手後手で不毛の大地、
2Tはsclubサーチエンド、3TにBayouサーチからボブ→呪文嵌め
あとは土地を引き込めず相手がもう一枚不毛の大地があって事故負け。これは結論から言って
土地のサーチがまずかったのかな?1Tにフェッチ起動、沼を持ってくるべきだったんだろうか。
それとも先手だし3T目からアクションを起こすべきだった?ご教授願いたい。
※フェッチはともに黒緑
回答案(危険性の低い選択肢は割愛)
1T先手フェッチ起動森エンドまで確定。
A
返しに瓶か捉えを置かれた場合、2枚目のフェッチから沼
ボブなりタルモなりプレイすれば問題ない。
B
返しに島セットもみ消し構えてエンドされた場合…
→Scrub置いてボブ。これがDazeされて、向こうが不毛セット起動エンドしてきたら…とここまでやればあとのツモがひどくない限り十分立ち上がれるハズ。
《行き詰まり/Standstill》を誘って、その中でフェッチをたっぷり起動しておくのも手です。
魚相手に先手基本土地フェッチは基本動作だと思います。
Scrub置いてStPを構えても出てくるのは呪い捉えのみ。
疲れ果てて泥のように眠り、さっき起床したので、一応レポのようなものを。
1戦目 あぢおうさん 白ウィニー
G1
生物をちょこちょこ捌いて立ち上がるも、《幽体の行列/Spectral Procession》が辛い。
虎の子の《破滅的な行為/Pernicious Deed》の使用を余儀なくされたところに《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》と《メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain》が舞い降り、5/5フライヤーをどうにかすることもできず負
G2
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》を貼られて攻めあぐねる嫌なスタート。
が、《破滅的な行為/Pernicious Deed》で流しつつ、2枚目の遺産が去ったところで《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》がパンプ開始。
18→10→5→0とパンチして勝
G3
やっぱり《幽体の行列/Spectral Procession》が強い。
《破滅的な行為/Pernicious Deed》を浪費させられて長引いたところに、
大明神と化した《運命の大立者/Figure of Destiny》の8点パンチを食らって死亡。
0-1
2戦目 4Cフェアリー
G1
囲いでカンスペを捌いて、ハンドに見えた《呪文嵌め/Spell Snare》にひっかからない《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を並べて攻める。
《苦花/Bitterblossom》は即座に《名誉回復/Vindicate》で処理に成功し、あとはひたすら殴って勝
G2
《苦花/Bitterblossom》が止まらず、《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》も2枚引かれるという強烈な流れに手も足もでず。
G3
序盤に出てきた《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を農場に送り、6/6騎士でひたすらパンチ。
《祖先の幻視/Ancestral Vision》待機されるも、解決1T前に本日の電波サイドボード《津波/Tsunami》が放たれ、全てを吹き飛ばして勝。
1-1
3戦目 カウンターバーン
G1
囲ってみると《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》2枚と《火山の流弾/Volcanic Fallout》が見える。
1枚目の枷を落として、2枚目は《名誉回復/Vindicate》
マナが伸びて場を構築される前に、騎士と象で7点パンチ×3
G2
安心の囲い。
《呪文嵌め/Spell Snare》
《非業の死/Perish》
《ヘルカイトの突撃者/Helkite Charger》
ちょ…
ミシュランを農場に送ったりしているうちに御本尊が降臨。速攻パンチで5点持っていかれる。
返す刀で《名誉回復/Vindicate》し、前方確認から《津波/Tsunami》で土地6枚流して復興前に殴り勝つ。
2-1
4戦目 ベルチャー
G1
《極楽鳥/Birds of Paradise》スタート。
直前まで「ベルチャー相手は囲いより鳥スタート」とか言ってたが、
ここで本当に相手が後手でベルチャー設置。しかもLEDで起動。
1枚、2枚…12枚、13枚、お、《Bayou》だ。生き延びた!
勿論鳥から2T名誉回復で叩き割り、あとはひたすら土地やモックスを割りながら攻め手を投入する。
後半で再びストーム5の《巣穴からの総出/Empty the Warrens》を叩きこまれるが、《破滅的な行為/Pernicious Deed》持ってないわけがない。
G2
またもや鳥スタート、相手は1マリから沈黙のエンド。
相手2Tにゴブリンを12体ばらまき、こっちのハンドに回答はまだない。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を投入してブロック11点、残り8。
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》を投入して残り12、ブロックして残り3。
これで寿命が1T伸び、その1Tが《仕組まれた疫病/Engineered Plague》を運んでくる。そこからは殴るだけ。
3-1
5戦目 UB Reanimater
G1
《Underground Sea》セットエンドでコンボと直感。
鳥エンドしたらエンドに《納墓/Entomb》から《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》→《再活性/Reanimate》。
当然農場に送って、第二波が来る前に殴り勝つ。
G2
安心の囲いで見えたモノ
《納墓/Entomb》2枚
《神秘の教示者/Mystical Tutor》2枚
&イオナ
これ無理じゃねえの。
無論最速イオナ決められて終了。
G3
最初のイオナは《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》で捌く。
しかし、《思案/Ponder》《渦まく知識/Brainstorm》から2回、3回とリアニメイトを撃たれ、流石にもう止められない。
イオナが1体出ているが、こちらには《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》と《極楽鳥/Birds of Paradise》もいるので時間だけは稼げる。
が、こちらがタルモゴイフを複数引いて殴り勝つ前に向こうが何かを出してくる可能性の方が圧倒的に高く、危険と知りつつ《闇の腹心/Dark Confidant》を投入。
当然アンブロッカブル扱いなので、2点クロックで必死に刻む。
が、《拭い去り/Wipe Clean》で鳥バウンスからイオナパンチで負。
3-2
6戦目 Ugrw Order
G1
カナスレと思っていたら神降臨。
G2
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》で牽制しながら殴る。
特に大きな波も無く、順調にビートダウンに成功。
G3
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》再び頑張る。
途中《思考囲い/Thoughtseize》で《炎渦竜巻/Firespout》を落とせたのも大きく、ライフをすり減らしながらもなんとか殴り勝つ。
4-2
7戦目 PT Junk
G1
向こうは《破滅的な行為/Pernicious Deed》が無く、よりAggroなBGW。
こっちはディードで場を一掃し、お互い消耗戦になるが何とか勝。
G2
ボブをStPされてスタート。
こっちの独楽はグリップされ、向こうだけが独楽状態。
同型は独楽ゲーになるので勝てるはずもなく。
G3
三度独楽ゲー。俺のグリップどこ?
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が向こうにいる状態で
《烏羅未の墳墓/Tomb of Urami》を起動され、12/12&5/5飛行が止まらない。
4-3
8戦目 はやふじさんけちサバイバル
G1
《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile》スタート。コレ強いなオイ。
サバイバルを巡ってお互いの証人が暴れまわるも、7マナからパリンクロン悪夢コンボに繋がれて負け。
G2
ハンデス連打で《基本に帰れ/Back to Basics》を2枚とも落とすスタート。
あとは上手い事墓地を処理しつつ攻める。
ライフが2まで落ち込むも、ラスト4Tで28→16→3と怒涛の連打で何とか勝。
G3
安心の囲いで
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》がコンニチハ。
きっちり《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》を切って、あとは緑の出る土地を《名誉回復/Vindicate》で攻め続ける。
しかし、異常なほど生物を引かない。
引いても引いても除去と土地ばかりで、極楽鳥すらも見ないほど生物を引かない。
そのせいで延長ターンに入ってしまい、削りきれず時間切れ。
4-3-1
悔しい所はたくさんあった。
白ウィニー戦、象でゲインすればあと1枚カードを引けた事。
サバイバル戦、BtBを無視して立ちまわればもっとスピーディに運べたこと。
PT Junk戦、苦手なデッキと知りつつ結局サイドの練習をしなかった事。
でも、いい所も少なからずあったように思う。
特に、最後の試合で感じたのは
「春頃とは見える景色が全然違う」
という事でした。
今どこを攻めればどうなるかっていうのがいつの間にか見えるようになってたことを感じて、不思議な興奮を覚えました。
さて、The Rockもそろそろ休憩か。
パーツ集まり次第、オリジナルデッキで参戦します。
そして何より、主催・参加者の皆さん
楽しい時間をありがとうございました。
追記 某スレのケーススタディ
426 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/12/20(日) 09:00:47 ID:/x3p7IPI0
全く話がそれているんだが、相談に乗ってくれない?自分がThe Rock、相手がマーフォークと過程。
サイド後の3戦目でこちら先手、ハンドには、ソープロ、ボブ、聖遺の騎士、破滅的な行為、フェッチ2、
Sclubland1をキープしたんだが結論から言うとランドを攻められてボッコにされちゃったんだ。
自分はソープロを構えるたびにSclublandセットからスタートしたんだけど、相手後手で不毛の大地、
2Tはsclubサーチエンド、3TにBayouサーチからボブ→呪文嵌め
あとは土地を引き込めず相手がもう一枚不毛の大地があって事故負け。これは結論から言って
土地のサーチがまずかったのかな?1Tにフェッチ起動、沼を持ってくるべきだったんだろうか。
それとも先手だし3T目からアクションを起こすべきだった?ご教授願いたい。
※フェッチはともに黒緑
回答案(危険性の低い選択肢は割愛)
1T先手フェッチ起動森エンドまで確定。
A
返しに瓶か捉えを置かれた場合、2枚目のフェッチから沼
ボブなりタルモなりプレイすれば問題ない。
B
返しに島セットもみ消し構えてエンドされた場合…
→Scrub置いてボブ。これがDazeされて、向こうが不毛セット起動エンドしてきたら…とここまでやればあとのツモがひどくない限り十分立ち上がれるハズ。
《行き詰まり/Standstill》を誘って、その中でフェッチをたっぷり起動しておくのも手です。
魚相手に先手基本土地フェッチは基本動作だと思います。
Scrub置いてStPを構えても出てくるのは呪い捉えのみ。
All Tomorrow’s Parties.
2009年12月18日 MTG【レガシー】 コメント (2)http://www.youtube.com/watch?v=wOgQv9NWlds
"All Tomorrow’s Parties" by Velvet Underground
60年代にここまでブッ飛んだ音楽があった事が今でも信じられない。
いや、60年代だからこそか?
ともあれ、ロック、ポップの究極系の一つと信じて疑わない1曲です。
まぁ、なんで今この曲なのかっていうと明日のパーティで皆が全てを出し切ってぶつかりあえるといいなという意味を込めて、
「全ては明日のパーティのために」
を送ります。
PS
この曲を聞くといつも《Bazaar of Baghdad》の風景が浮かびます。
http://www.youtube.com/watch?v=PTHWJbw60Gk
この曲も相当《Bazaar of Baghdad》。
もしくはゼノギアスのアヴェの街。
"All Tomorrow’s Parties" by Velvet Underground
60年代にここまでブッ飛んだ音楽があった事が今でも信じられない。
いや、60年代だからこそか?
ともあれ、ロック、ポップの究極系の一つと信じて疑わない1曲です。
まぁ、なんで今この曲なのかっていうと明日のパーティで皆が全てを出し切ってぶつかりあえるといいなという意味を込めて、
「全ては明日のパーティのために」
を送ります。
PS
この曲を聞くといつも《Bazaar of Baghdad》の風景が浮かびます。
http://www.youtube.com/watch?v=PTHWJbw60Gk
この曲も相当《Bazaar of Baghdad》。
もしくはゼノギアスのアヴェの街。
最近もうメインをいじる気が無くなって、サイド研究に御執心。
昨日考えてたのは
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》型サイド。
最初のプランはコレ。
2《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
2《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《根絶/Extirpate》
学者+チューター+ガドックの合計5枚でANT相手の2試合目も取れるようになった。
3試合目には殺されてるんだけどね。
あとはゴブリン相手に疫病が増えるっていうか、ディードをサイドに1枚落として必要な時だけ持って来れるようになったのもいい。
Zoo相手でもディードと十手の取捨選択が出来るようになるのはいいかも。
ドレッジはBloodghast型の速度ならちゃんと使えるし、バカみたいに大量に入れてメインを圧迫しなくて済むようになった。
対応力だけは高いのであとはLS,CTGに強いカードを足して終わり。
結構よくまとまった気はするんですが…本番までに練習時間が取れないのが残念。
あと光ってない墓所と法学者と…っていうか白チューも光りものしかなかったという事実に驚愕して諦めそう。
昨日考えてたのは
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》型サイド。
最初のプランはコレ。
2《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
2《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《根絶/Extirpate》
学者+チューター+ガドックの合計5枚でANT相手の2試合目も取れるようになった。
3試合目には殺されてるんだけどね。
あとはゴブリン相手に疫病が増えるっていうか、ディードをサイドに1枚落として必要な時だけ持って来れるようになったのもいい。
Zoo相手でもディードと十手の取捨選択が出来るようになるのはいいかも。
ドレッジはBloodghast型の速度ならちゃんと使えるし、バカみたいに大量に入れてメインを圧迫しなくて済むようになった。
対応力だけは高いのであとはLS,CTGに強いカードを足して終わり。
結構よくまとまった気はするんですが…本番までに練習時間が取れないのが残念。
あと光ってない墓所と法学者と…っていうか白チューも光りものしかなかったという事実に驚愕して諦めそう。
参加報告します。
1戦目 Uさん 恐血鬼
永遠のイチャつきコンビ りょーちん×Uさん
G1
今日はEVAじゃないのね…とか言いながら瞬殺。
G2
相手の1Tセラピー根絶落としでゲーム終了。
もおどおにもとまらない(イオナが)
0-1
2戦目 コイナガさんFIRES
永遠のイチャつきコンビその2。
G1
囲いで《はじける子嚢/Saproling Burst》を落とし、そのあとは引きの強さに任せてビートダウン。
G2
終盤でマナ払いを間違えて1手勝ちが遅れる。
その1手差でパンデモダームで5点喰らってGG
G3
シヴのワームにどつかれつつ、最後の勝ちのためにボブで引く辛い時間。
その辛さが、最後には応えてくれた。
アドバンテージ差で押し切り返す。
1-1
3戦目 Zoo
G1
ガッシガッシの殴り合い。
残りライフお互いに1と2で《発展の代価/Price of Progress》ドロー。
G2
今度はマナを伸ばして象降臨。
生物を1つ残らず潰して2体目の象。もう負けない。
G3
またもや象2体。そして生物は1体も残さない。The Rockの横暴。
4戦目 セプターコアトル
G1
早々にブレストセプターが完成してアド差がどうしようもなくなって負け。
G2
相手の引きがおもわしくない所にファッティ連打でGG
G3
今度はカナスレ的動きで縛られて、どうにも巻き返せず負け。
5戦目 Death and Taxes
G1
序盤の生物を全滅させる。
返しに《忘却の輪/Oblivion Ring》でゴイフと象を封印されるが、
ディード3で一掃したらまっさらな場にThey’ve been back.
G2
《八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails》が頑張って踏み応えられる。
が、ゴイフと騎士と象が全てを超えてゆく。
最終3-2
翌日ASL
1戦目 おまめ親和
G1
日和見キープで土地3枚目を引かず、《爆片破/Shrapnel Blast》で終了
G2
後半戦でディード引いて勝ち
G3
ディード後の復興が以外と早くて辛い。
ハンドに温存してたStP3枚をフルに叩きこむ
最期はソプター1枚が残ってしまい、キレ装備パンチを警戒。
象を要塞で回して勝。
1-0
2戦目 鎌田さんベーラプ
G1
囲い証人囲い証人囲いでボロボロにして勝。
G2
何故か土地1キープしてしまい、後続引けず数ターンで投了。
G3
独楽に次々グリップを打ち込むが、向こうの追加独楽の方が多い。
最期はボブを殺しきれなくなって負。
1-1
3戦目 CTG
G1
45分渡る長期戦。
ライフ5まで押され、相手のライフはRWMで38。
相手の場にはRWMとヴェンディリオン。
…が、このヴェンディリオンのプレイタイミングがほんの少しミス。
ここからディード3で流し、後続を全滅させてライフ差30をまくる。
G2
ターボプレイング。
まさかのファッティ連打刹那連打で10分ビート。
2-1
4戦目 BMスタッフMさん サバイバル
G1
起源+胞子カエルを決められかけるが、ギリギリのタイミングで土地縛り、ディード1を当てていって勝ちきる。
G2
要塞で《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》を回してサバイバルエンジンを軒並み消していってハメ。
3-1
5戦目 ANT
ここで勝てたらシングルエリミだった。そんな最終戦はANT。
R1
囲いで落とすもの間違えて負け。
2発目はLEDを狙えばあと2Tは粘れたと思う。反省。
R2
囲いから根絶むかつきしたらストーム7から生テンドリルで負け。
3-2。
安心の3-2量産ブランド。
1戦目 Uさん 恐血鬼
永遠のイチャつきコンビ りょーちん×Uさん
G1
今日はEVAじゃないのね…とか言いながら瞬殺。
G2
相手の1Tセラピー根絶落としでゲーム終了。
もおどおにもとまらない(イオナが)
0-1
2戦目 コイナガさんFIRES
永遠のイチャつきコンビその2。
G1
囲いで《はじける子嚢/Saproling Burst》を落とし、そのあとは引きの強さに任せてビートダウン。
G2
終盤でマナ払いを間違えて1手勝ちが遅れる。
その1手差でパンデモダームで5点喰らってGG
G3
シヴのワームにどつかれつつ、最後の勝ちのためにボブで引く辛い時間。
その辛さが、最後には応えてくれた。
アドバンテージ差で押し切り返す。
1-1
3戦目 Zoo
G1
ガッシガッシの殴り合い。
残りライフお互いに1と2で《発展の代価/Price of Progress》ドロー。
G2
今度はマナを伸ばして象降臨。
生物を1つ残らず潰して2体目の象。もう負けない。
G3
またもや象2体。そして生物は1体も残さない。The Rockの横暴。
4戦目 セプターコアトル
G1
早々にブレストセプターが完成してアド差がどうしようもなくなって負け。
G2
相手の引きがおもわしくない所にファッティ連打でGG
G3
今度はカナスレ的動きで縛られて、どうにも巻き返せず負け。
5戦目 Death and Taxes
G1
序盤の生物を全滅させる。
返しに《忘却の輪/Oblivion Ring》でゴイフと象を封印されるが、
ディード3で一掃したらまっさらな場にThey’ve been back.
G2
《八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails》が頑張って踏み応えられる。
が、ゴイフと騎士と象が全てを超えてゆく。
最終3-2
翌日ASL
1戦目 おまめ親和
G1
日和見キープで土地3枚目を引かず、《爆片破/Shrapnel Blast》で終了
G2
後半戦でディード引いて勝ち
G3
ディード後の復興が以外と早くて辛い。
ハンドに温存してたStP3枚をフルに叩きこむ
最期はソプター1枚が残ってしまい、キレ装備パンチを警戒。
象を要塞で回して勝。
1-0
2戦目 鎌田さんベーラプ
G1
囲い証人囲い証人囲いでボロボロにして勝。
G2
何故か土地1キープしてしまい、後続引けず数ターンで投了。
G3
独楽に次々グリップを打ち込むが、向こうの追加独楽の方が多い。
最期はボブを殺しきれなくなって負。
1-1
3戦目 CTG
G1
45分渡る長期戦。
ライフ5まで押され、相手のライフはRWMで38。
相手の場にはRWMとヴェンディリオン。
…が、このヴェンディリオンのプレイタイミングがほんの少しミス。
ここからディード3で流し、後続を全滅させてライフ差30をまくる。
G2
ターボプレイング。
まさかのファッティ連打刹那連打で10分ビート。
2-1
4戦目 BMスタッフMさん サバイバル
G1
起源+胞子カエルを決められかけるが、ギリギリのタイミングで土地縛り、ディード1を当てていって勝ちきる。
G2
要塞で《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》を回してサバイバルエンジンを軒並み消していってハメ。
3-1
5戦目 ANT
ここで勝てたらシングルエリミだった。そんな最終戦はANT。
R1
囲いで落とすもの間違えて負け。
2発目はLEDを狙えばあと2Tは粘れたと思う。反省。
R2
囲いから根絶むかつきしたらストーム7から生テンドリルで負け。
3-2。
安心の3-2量産ブランド。
もうエタパも近いので、エタパに持ち込む予定だったデッキ紹介。
①BGW Vial Aggro
これは簡単。
《霊気の薬瓶/AEther Vial》を育てて生物展開しつつ、土地からのマナは
《Sinkhole》や《血の署名/Sign in Blood》、除去に回すデッキ。
騎士をX=3に採用した関係で、BB出すために無理にデュアラン出して不毛されても問題ない。そんな理論で組んだナゾのデッキ。
これは構想中にローリーさんのVial AggroがBYE取ってしまって先を越された感がハンパないので中止。
②親和
ザ・盲点。
赤に勝つために《寒け/Chill》をサイドに投入したりしたモノ。
今の環境下だとまさに抜け穴っぽくていけそうな気がしてましたが、
自分にとって親和はGP神戸の1戦足りず2日目ならず、の時に終わったような気がしてて断念。
③Aggro Rock
右手力が足りず断念。
④ゴブリン
経験が足りず断念。
⑤BGW Loam
結構本気出して調整してたデッキ。
ただ、墓地対策がひどい大阪でこれを使う勇気が出なかったので実戦に持ち込めず断念。
⑥BW Vampire Night
恥も体裁もなく言ってやる。
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》大好き。
①BGW Vial Aggro
これは簡単。
《霊気の薬瓶/AEther Vial》を育てて生物展開しつつ、土地からのマナは
《Sinkhole》や《血の署名/Sign in Blood》、除去に回すデッキ。
騎士をX=3に採用した関係で、BB出すために無理にデュアラン出して不毛されても問題ない。そんな理論で組んだナゾのデッキ。
これは構想中にローリーさんのVial AggroがBYE取ってしまって先を越された感がハンパないので中止。
②親和
ザ・盲点。
赤に勝つために《寒け/Chill》をサイドに投入したりしたモノ。
今の環境下だとまさに抜け穴っぽくていけそうな気がしてましたが、
自分にとって親和はGP神戸の1戦足りず2日目ならず、の時に終わったような気がしてて断念。
③Aggro Rock
右手力が足りず断念。
④ゴブリン
経験が足りず断念。
⑤BGW Loam
結構本気出して調整してたデッキ。
ただ、墓地対策がひどい大阪でこれを使う勇気が出なかったので実戦に持ち込めず断念。
⑥BW Vampire Night
恥も体裁もなく言ってやる。
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》大好き。
北斗の拳で覚えるBig Magicレガシー勢 &生放送開始
2009年12月7日 MTG【レガシー】 コメント (10)http://live.nicovideo.jp/watch/lv7814799
23:24開始
もうすぐエタパですね。
遠方から来る皆さんに会える日が楽しみです。
そんなこんなで、BMの愉快な仲間達を紹介しておこうと思います。
今回はチーム餃子の王将編。
※内容は事実とは若干異なりません。
・ケンシロウ…《たかつき/Ad Nauseam》
今をときめく最強の若手。
皆がナチュラルトップ相殺と呼んでいるアレは、常人の目には見えない
秒間600連打の独楽によるものである。
最近よく男に抱かれそうになるアブないハタチである。
・ラオウ…2949閣下
BMレガシーの主催者にして最強のラスボス。リアルゴブリンキングとも呼ばれる。
決して山崎豊子の小説に出てくる国営会社の会長とかではない。
時に厳しくゴブリンでシバき、時に優しくたかつきにトマトを渡してくれる。
主食はイカ。
・トキ…社長
「パチンコはもうやめたき」と言いながらパチンコで《Bazaar of Baghdad》代を回収する鰹の国のイゴッソウ。
大阪の地雷王のあだ名に騙されて警戒していると、突然ナカティル稲妻チェンライ火炎破とかやってくる。これも一つの地雷である。
・ハーン兄弟(兄バズ・ハーン)…自決道さん
「は~~~ァこれでえ千八百六十五万と765点~~~」
・ハーン兄弟(弟ギル・ハーン)…体毛・濃井永さん
「いや、アニキ、767点だ」
「へへ、どうやら《棘鞭使い/Stingscourger》の分を忘れちまってたらしい」
「あ~~あ、こんなことならすぐに死ねるように《伏魔殿/Pandemonium》も貼っとくべきだったな」
「…そうだな…」
そうだな。
・ウイグル獄長…キモロン局長
鬼の哭く生放送・キモロン放送局の局長。
ラオウの命で生半可なゴブリンを虐殺すべく今日も《壊滅的な夢/Devastating Dreams》をブチかます。
奥義はハンド7枚から突撃する《突撃の地鳴り/Seismic Assault》こと《蒙古覇極道》。
・狗法眼…浪速のアーティファクト使いMineさん
「タルモゴイフより溶接工の方が大事に決まっているだろうがァ~~」が決め台詞。
かつては青使いであったが、大阪レガシーがEvaとゴブリンに溢れる無法地帯になってからは、「ヴィンテージの大会と間違えてる人」と恐れられるようになった。
・汚物…鎌田さん
消毒だぁ~~~~~~
・聖帝十字陵…ふゆきんさん
サウザーサクって10/10のお師さん降臨
・天帝…ナルコ屋
「天帝様は墓地対策がお嫌いだぁぁ~~~~~」
・雲…おまめ
「雲が動いたか…」(リハク談)
・種もみ…りょーちん
「明日なんじゃぁぁ~~~~~」
以下、劇画が似合わないため普通認定を受けた希少な方々
・ちょく
・ふみさん
・くーやんさん
この3方には「タンジ」「ジロ」「流砂」の中から好きな役割をひとつプレゼントします。
23:24開始
もうすぐエタパですね。
遠方から来る皆さんに会える日が楽しみです。
そんなこんなで、BMの愉快な仲間達を紹介しておこうと思います。
今回はチーム餃子の王将編。
※内容は事実とは若干異なりません。
・ケンシロウ…《たかつき/Ad Nauseam》
今をときめく最強の若手。
皆がナチュラルトップ相殺と呼んでいるアレは、常人の目には見えない
秒間600連打の独楽によるものである。
最近よく男に抱かれそうになるアブないハタチである。
・ラオウ…2949閣下
BMレガシーの主催者にして最強のラスボス。リアルゴブリンキングとも呼ばれる。
決して山崎豊子の小説に出てくる国営会社の会長とかではない。
時に厳しくゴブリンでシバき、時に優しくたかつきにトマトを渡してくれる。
主食はイカ。
・トキ…社長
「パチンコはもうやめたき」と言いながらパチンコで《Bazaar of Baghdad》代を回収する鰹の国のイゴッソウ。
大阪の地雷王のあだ名に騙されて警戒していると、突然ナカティル稲妻チェンライ火炎破とかやってくる。これも一つの地雷である。
・ハーン兄弟(兄バズ・ハーン)…自決道さん
「は~~~ァこれでえ千八百六十五万と765点~~~」
・ハーン兄弟(弟ギル・ハーン)…体毛・濃井永さん
「いや、アニキ、767点だ」
「へへ、どうやら《棘鞭使い/Stingscourger》の分を忘れちまってたらしい」
「あ~~あ、こんなことならすぐに死ねるように《伏魔殿/Pandemonium》も貼っとくべきだったな」
「…そうだな…」
そうだな。
・ウイグル獄長…キモロン局長
鬼の哭く生放送・キモロン放送局の局長。
ラオウの命で生半可なゴブリンを虐殺すべく今日も《壊滅的な夢/Devastating Dreams》をブチかます。
奥義はハンド7枚から突撃する《突撃の地鳴り/Seismic Assault》こと《蒙古覇極道》。
・狗法眼…浪速のアーティファクト使いMineさん
「タルモゴイフより溶接工の方が大事に決まっているだろうがァ~~」が決め台詞。
かつては青使いであったが、大阪レガシーがEvaとゴブリンに溢れる無法地帯になってからは、「ヴィンテージの大会と間違えてる人」と恐れられるようになった。
・汚物…鎌田さん
消毒だぁ~~~~~~
・聖帝十字陵…ふゆきんさん
サウザーサクって10/10のお師さん降臨
・天帝…ナルコ屋
「天帝様は墓地対策がお嫌いだぁぁ~~~~~」
・雲…おまめ
「雲が動いたか…」(リハク談)
・種もみ…りょーちん
「明日なんじゃぁぁ~~~~~」
以下、劇画が似合わないため普通認定を受けた希少な方々
・ちょく
・ふみさん
・くーやんさん
この3方には「タンジ」「ジロ」「流砂」の中から好きな役割をひとつプレゼントします。
Big Cup Legacy 12月大会 EP Trial-1
2009年12月6日 MTG【レガシー】 コメント (1)参戦報告。
目標
・ロームに勝つ
・カナスレ相手に頑張る
・得意な相手は安定で勝つ
1戦目 ITF by Uさんの知り合いの方
G1
相手Volcanic Isl, Tropical Islを持ってくるスタートでカナスレと誤認。
3T《直観/Intuition》でデッキ判明するも、トロピを名誉で攻めた甲斐あってか、
内容は土地土地ローム。ロームをどうぞ。
…すると、相手の方、追加の緑マナを手に入れられず、ロームが打てずに詰まってGG
G2
3Tに飛び出る《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
あるぇー?
後で聞くとITFエンジンを抜いてRWMにスイッチしたとのこと。
いまいち必要なパーツがかみ合わない様子で、こちらが殴りきる。
1-0
2戦目 キモロン局長ローム
G1
メインは茶番…
というか、アサルトがどうしようもないよね。仕方ないよね。
G2
ボブが通ってアドバンテージを取り始める。
あとはヤバいファッティを農場に送りつつ、6/6騎士でパンチして勝。
G3
ボブでカードを引くためにタルモを2回通す必要が出てきてライフは急速に冷え込む。
が、除去の枚数ならこちらも負けない。
一度攻勢に出てしまえばあとはプレイング次第でなんとでもなる…
が、マナを伸ばされ要塞バックアップの《土を食うもの/Terravore》降臨。
StPで大量にゲインされても困るので、名誉回復で時間を稼いで9点クロックでパンチ。
最期は局長がマナを伸ばし忘れてキレテラボアまで1マナ足りず、こちらのトドメが間に合ってしまう。
2-0
3戦目 カナスレ byコイナガさん
G1
序盤を凌いで試合を軌道に乗せるまでは成功。
相手の場にはタルモ、お互いハンドは2枚で向こうのハンドにカウンターはない。
次のターン、こちら名誉回復プレイ。FoWは撃てないので、トップデッキDazeでなければ通る→トップDazeでした
その次、証人プレイで名誉回収したいけどトップもみ消しでない事を祈る→トップもみ消しでした
流石に本気で落ち込んで「なんでだよ」と呟くままにあとは土地をツモり続け、
タルモに殴られ続けてGG
G2
なんかもう良く覚えてない。
騎士と証人で6点、8点と殴って勝つが…次はやってはいけないカナスレ先手の3戦目
G3
運よく土地は伸ばせるが、マングースを捌くためのクロックを引かない。
ようやく場をリセットしてクロックを置けた時にはもうライフは4
返すブレストから稲妻2枚連打で終了
2-1
4戦目 ドレッジ
G1
メインは茶番
G2
疫病指定鳥で自分の鳥を殺して相手の墓地の橋を3枚吹っ飛ばす
ボブ2体並べて応戦し、残りライフ1の状況に。
エンド前に見た独楽の上3枚は土地・スペル・スペル
ボブ1体目土地公開、2体目誘発スタック独楽でその先に見えたのは…
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
フルパンで勝ち。ここで時間切れ。
2-0-1
5戦目 ITF たかつきの知り合いの常連の方
G1
メインは楽しく枷が回って即投了。ITF相手に分けないために大事な投了。
G2
囲いで2枚見えたFoWを1枚落として騎士を通す。
騎士は枷されないサイズまで逃げ切れるのでこういう時強い。
あとは騎士とボブが暴れてGG
G3
楽しく騎士を並べるも、直感から枷爆薬爆薬と調達。
爆薬どうぞ、だが墓地の爆薬を根絶します。の謎コンボが決まってあとはごり押し。
3-1-1
結果は3-1-1で7位。
来週のトライアルがラストチャンス。
2-2-1男から3-1-1男へ、来週は4-1男になって本番で目指せ全勝。
という夢を見た。
目標
・ロームに勝つ
・カナスレ相手に頑張る
・得意な相手は安定で勝つ
1戦目 ITF by Uさんの知り合いの方
G1
相手Volcanic Isl, Tropical Islを持ってくるスタートでカナスレと誤認。
3T《直観/Intuition》でデッキ判明するも、トロピを名誉で攻めた甲斐あってか、
内容は土地土地ローム。ロームをどうぞ。
…すると、相手の方、追加の緑マナを手に入れられず、ロームが打てずに詰まってGG
G2
3Tに飛び出る《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
あるぇー?
後で聞くとITFエンジンを抜いてRWMにスイッチしたとのこと。
いまいち必要なパーツがかみ合わない様子で、こちらが殴りきる。
1-0
2戦目 キモロン局長ローム
G1
メインは茶番…
というか、アサルトがどうしようもないよね。仕方ないよね。
G2
ボブが通ってアドバンテージを取り始める。
あとはヤバいファッティを農場に送りつつ、6/6騎士でパンチして勝。
G3
ボブでカードを引くためにタルモを2回通す必要が出てきてライフは急速に冷え込む。
が、除去の枚数ならこちらも負けない。
一度攻勢に出てしまえばあとはプレイング次第でなんとでもなる…
が、マナを伸ばされ要塞バックアップの《土を食うもの/Terravore》降臨。
StPで大量にゲインされても困るので、名誉回復で時間を稼いで9点クロックでパンチ。
最期は局長がマナを伸ばし忘れてキレテラボアまで1マナ足りず、こちらのトドメが間に合ってしまう。
2-0
3戦目 カナスレ byコイナガさん
G1
序盤を凌いで試合を軌道に乗せるまでは成功。
相手の場にはタルモ、お互いハンドは2枚で向こうのハンドにカウンターはない。
次のターン、こちら名誉回復プレイ。FoWは撃てないので、トップデッキDazeでなければ通る→トップDazeでした
その次、証人プレイで名誉回収したいけどトップもみ消しでない事を祈る→トップもみ消しでした
流石に本気で落ち込んで「なんでだよ」と呟くままにあとは土地をツモり続け、
タルモに殴られ続けてGG
G2
なんかもう良く覚えてない。
騎士と証人で6点、8点と殴って勝つが…次はやってはいけないカナスレ先手の3戦目
G3
運よく土地は伸ばせるが、マングースを捌くためのクロックを引かない。
ようやく場をリセットしてクロックを置けた時にはもうライフは4
返すブレストから稲妻2枚連打で終了
2-1
4戦目 ドレッジ
G1
メインは茶番
G2
疫病指定鳥で自分の鳥を殺して相手の墓地の橋を3枚吹っ飛ばす
ボブ2体並べて応戦し、残りライフ1の状況に。
エンド前に見た独楽の上3枚は土地・スペル・スペル
ボブ1体目土地公開、2体目誘発スタック独楽でその先に見えたのは…
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
フルパンで勝ち。ここで時間切れ。
2-0-1
5戦目 ITF たかつきの知り合いの常連の方
G1
メインは楽しく枷が回って即投了。ITF相手に分けないために大事な投了。
G2
囲いで2枚見えたFoWを1枚落として騎士を通す。
騎士は枷されないサイズまで逃げ切れるのでこういう時強い。
あとは騎士とボブが暴れてGG
G3
楽しく騎士を並べるも、直感から枷爆薬爆薬と調達。
爆薬どうぞ、だが墓地の爆薬を根絶します。の謎コンボが決まってあとはごり押し。
3-1-1
結果は3-1-1で7位。
来週のトライアルがラストチャンス。
2-2-1男から3-1-1男へ、来週は4-1男になって本番で目指せ全勝。
という夢を見た。
Vintageデビュー~Nine Lives Over~
2009年11月30日 MTG【レガシー】 コメント (2)昨日の出来事。
レガシーの練習のために大阪へ
→今日は関西ヴィンテージ
→Evaで出ようかな
→Mineさん「はい、これ。」
→Mirror Magique
1戦目 U田さん Eva 〇〇
R1
ハンデスでサーチを落とされる。
が、こっちのツモが全部《沈黙/Silence》と《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》で時間をかせぎつつパーツを探す。
するとチャネル→ケアヴェクと順番にツモって生ケアヴェク17点
R2
こちらトロピー独楽
相手《無のロッド/Null Rod》
こちら土地セットエンド
相手《サディストの聖餐/Sadistic Sacrament》
うぉぉい、《渦まく知識/Brainstorm》→3枚目にチャネル発見→Uさん投了
これはひどい右手
2戦目 Mana Ichorid 社長 ☓☓
R1
先手2Tで仕掛けられて、しかたなくこちらもぶっぱで後手2T仕掛ける
が、繋がってくれずGG
R2
先手でバザーに針刺したら無のロッドおかれたでござるの巻
3戦目 Painter キモロンさん
R1
《書庫の罠/Archive Trap》で鏡もチャネルも落ちて終了
R2
初動がもつれてマナドレ構えられてGG
4戦目 STAX
R1
トリニ貼られて何もできずGG
R2
《Elvish Spirit Guide》から2Tチャネルミラー発動で
5回目の人生で火を吹いて勝
R3
宝球まみれになってGG
安心の1-3。
むしゃくしゃしたので徹夜でおまめ宅麻雀大会の横でひたすらレガシー練習し、
翌朝社長と三宮襲撃。
《不和の化身/Avatar of Discord》プロモfoil 10円×56枚
アゾリウス評議会ロゴ入り島 10円×20枚
オルゾフ組ロゴ入り平地 10円×20枚
グルール一族ロゴ入り山 10円×14枚
《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer》未開封プロモ 10円×4
《翼の破片/Wing Shards》未開封プロモ 10円×4
《うねる炎/Surging Flame》未開封プロモ 10円×4
等を買占める事に成功。
レガシーの練習のために大阪へ
→今日は関西ヴィンテージ
→Evaで出ようかな
→Mineさん「はい、これ。」
→Mirror Magique
1戦目 U田さん Eva 〇〇
R1
ハンデスでサーチを落とされる。
が、こっちのツモが全部《沈黙/Silence》と《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》で時間をかせぎつつパーツを探す。
するとチャネル→ケアヴェクと順番にツモって生ケアヴェク17点
R2
こちらトロピー独楽
相手《無のロッド/Null Rod》
こちら土地セットエンド
相手《サディストの聖餐/Sadistic Sacrament》
うぉぉい、《渦まく知識/Brainstorm》→3枚目にチャネル発見→Uさん投了
これはひどい右手
2戦目 Mana Ichorid 社長 ☓☓
R1
先手2Tで仕掛けられて、しかたなくこちらもぶっぱで後手2T仕掛ける
が、繋がってくれずGG
R2
先手でバザーに針刺したら無のロッドおかれたでござるの巻
3戦目 Painter キモロンさん
R1
《書庫の罠/Archive Trap》で鏡もチャネルも落ちて終了
R2
初動がもつれてマナドレ構えられてGG
4戦目 STAX
R1
トリニ貼られて何もできずGG
R2
《Elvish Spirit Guide》から2Tチャネルミラー発動で
5回目の人生で火を吹いて勝
R3
宝球まみれになってGG
安心の1-3。
むしゃくしゃしたので徹夜でおまめ宅麻雀大会の横でひたすらレガシー練習し、
翌朝社長と三宮襲撃。
《不和の化身/Avatar of Discord》プロモfoil 10円×56枚
アゾリウス評議会ロゴ入り島 10円×20枚
オルゾフ組ロゴ入り平地 10円×20枚
グルール一族ロゴ入り山 10円×14枚
《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer》未開封プロモ 10円×4
《翼の破片/Wing Shards》未開封プロモ 10円×4
《うねる炎/Surging Flame》未開封プロモ 10円×4
等を買占める事に成功。
死と税金。あと毎回大会に2~3人はいる黒白緑使うやつ。
「DePth and Taxes」
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
3《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
2《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《名誉回復/Vindicate》
3《生ける願い/Living Wish》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《Bayou》
2《Savannah》
2《Scrubland》
2《暗黒の深部/Dark Depths》
2《Karakas》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
2《平地/Plains》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1《茨の騎士ティヴァダール/Tivadar of Thorn》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《土覆いのシャーマン/Loaming Shaman》
1《暗黒の深部/Dark Depths》
1《Karakas》
1《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《不毛の大地/Wasteland》
3《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
3《根絶/Extirpate》
何がしたかったんだろう。いや、分かりやすいけど。
勝ちきれない男からただの引き分け製造機械になりつつある自分に嫌気がさしてきました。
メインの構成自体は感触的に問題ないんですが、
問題はサイド。
自分はサイドの練習量がとことん不足してるという事実に目をそむけず向かい合うことにしました。
ですので、ここでみなさんにお願い。
サイド後の稽古をつけてください。
出来れば後手先手ともに。
まず練習しないといけないのは、
・CTG
刹那引いた枚数で全部決まるゲームにしてちゃいけない。
例えば昨日、囲って相殺独楽が無いからってカウンター斬りとか無い。
ブレストで積みなおされて相殺3になる枷を斬るべきだった。
それ以外は結構いいプレイも出来たと思うんだけどなぁ。
・Landstill
ヘビーコントロール相手の立ち回りを未だに理解できていない。
投了のタイミングにしても、環境最低速デッキが攻めに転じた時点で逆転は
あり得ないんだから、そこを境目にすべきだった。
久々に、最も勝てない相手の一つであるふみさんのLSとやりたい。
・ANT
どうにかしてサイド後2本とらなきゃならない。
これはサイドとの相談だけど、ガドックの枚数を増やすことに意味はなかった。
初手でアクションが薄いと、迷わず2T頭にチャント喰らって終わる。
追加のハンデスは安易すぎてあんまり考えたくはない…けど…
・ローム
もうロームに負けたくない。
これはふゆきんさんあたりに良く効くサイドの指南を頂きたいところ。
乗り手も増えてきたらしいし、地獄の100回ローム対戦でもやってみるか…
個人的に感じてるポイントは、赤夢を打ちきれない状況で相手を抑えつつ綱を渡りきるのが勝ち筋なのかな、と。
・カナスレ
くーやんさんに勝てるようになればもうどんなカナスレにも負けない気がする。
とりあえず、クソ度胸で騙し合いしてみる練習も大事。
実際、昨日はランドのみ5枚キープ後、並べる順番だけでかなり相手を
消耗させる事が出来た。
後手先手で相手のサイドががらりと変わるので、その辺からよく理解必要。
・Zoo、ゴブリン
本番で負けは許されない。
6-4有利だから何なのかと。4割負けてて優勝出来るかと。
特にサイド後は100回やって100回勝つぐらいの練習量が必要。
最後にタイムマネジメント。
のこり数分で焦っても駄目だ、ということで、
心苦しいけど本番では長考派の相手にはちゃんと声かけないとダメだと思う。
その為にまずは自分が迅速なプレイを心掛けたいです。
Big Cup Legacy 11月大会 その2
2009年11月24日 MTG【レガシー】 コメント (5)今月は2回もレガシーがあるなんてステキ。
前日の深酒と実家のベッドの柔らかさでなんか朝から頭がガンガン。
会場では色んな人に「大丈夫か?」と言われつつ参戦。
なのでレポは簡単に。
1戦目 たかつきベーラプ
R1
ベーラプの王道で負け。
R2
刹那6枚投入でメインとは比べ物にならない程試合が運びやすい。
一撃必殺グリップをツモった返しにたかつきが独楽で4枚見てゲームロス。おいィ
R3
トップに3マナが積まれたと見るや否や根絶をぶちかます。
ほーらエイ様だ。
が、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》をナチュラル《三角エイの捕食者/Trygon Predator》(おかえり。)で消された返しに《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》が降臨し、そのままグリップを見つけられずGG
0-1
2戦目 カナスレ
R1
ライフ6まで押されつつ盤面掌握完了。
象のゲインをもみ消された返しに稲妻2連打で終了。
R2
巨大な《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が暴れて逆転
R3
時間切れ。
カナスレとの戦いはいつもスピーディなので、時間切れはちょっと悔しい。
0-1-1
3戦目 発掘屋 2949ゴブリン
R1
なんてもんレンタルしてんだオマエ。
マリガンして《思考囲い/Thoughtseize》しかないハンドをキープ。
先手ラッキーの返しに覗くと《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》3枚。
もう1枚見えたパイルを落とす。
相手の先手2Tラッキーパンチ→サイクリングで女看守発見はマジで泣けた。
そのまま撲殺。
R2
本日の電波サイド《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》降臨。
ラッキーからパワー9パイルまでガンガン止める。
ラッキー2号が出て赤信号が鳴った返しに疫病で流すが、
チーフ、パイル、猪牙と向こうの展開も尋常ではない。
フルパンしてきたところでしもべをキッチリキャッチし、返す刀で騎士2号降臨。
あとはお察し。
R3
疫病を最速で貼る。
向こうが《地に平穏/Tranquil Domain》をツモった様子なので、
囲いプレイ→スタック地に平穏→2枚目の疫病プレイと繋いでそのまま勝。
1-1-1
4戦目 UWb Landstill
R1
謙虚の支配下で1/1の騎士と鳥が7ターン殴り続けて何故か勝つ。
R2
試合が長引き、エルズペス降臨でGG。
ここでもっと早く投了すべきだった。
R3
残り4分でスタート。
初手は鳥含む生物だらけの良いハンド。
ひたすらクロックを展開し、ノーガードなら追加4Tのアタックで勝てるはずが
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》が出てきてあと1体クロックが足りず分け。
1-1-2
5戦目 GBWサバイバル
R1
先手囲いでサバイバルを落とし、2Tボブが生き延びてアド差ガンガンでそのまま勝。
R2
疫病指定ウィザードでボブ封印。なんで今日に限ってボブ4枚引いてるの?
グリップで割るも、疫病おかわり。
向こうの場には
《起源/Genesis》
《高級市場/High Market》
《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》
という気の遠くなりそうなエンジンが出来上がるが、
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》で起源を消したところで勝負あり。
2-1-2
一応…勝ち越し…?
投了含め、試合運びをもっと速めてきっちり2-1取ってればたかつき以外には負けなかっただけに残念。
でもそのたかつきが初優勝したので嬉しい限りです。
前日の深酒と実家のベッドの柔らかさでなんか朝から頭がガンガン。
会場では色んな人に「大丈夫か?」と言われつつ参戦。
なのでレポは簡単に。
1戦目 たかつきベーラプ
R1
ベーラプの王道で負け。
R2
刹那6枚投入でメインとは比べ物にならない程試合が運びやすい。
一撃必殺グリップをツモった返しにたかつきが独楽で4枚見てゲームロス。おいィ
R3
トップに3マナが積まれたと見るや否や根絶をぶちかます。
ほーらエイ様だ。
が、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》をナチュラル《三角エイの捕食者/Trygon Predator》(おかえり。)で消された返しに《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》が降臨し、そのままグリップを見つけられずGG
0-1
2戦目 カナスレ
R1
ライフ6まで押されつつ盤面掌握完了。
象のゲインをもみ消された返しに稲妻2連打で終了。
R2
巨大な《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が暴れて逆転
R3
時間切れ。
カナスレとの戦いはいつもスピーディなので、時間切れはちょっと悔しい。
0-1-1
3戦目 発掘屋 2949ゴブリン
R1
なんてもんレンタルしてんだオマエ。
マリガンして《思考囲い/Thoughtseize》しかないハンドをキープ。
先手ラッキーの返しに覗くと《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》3枚。
もう1枚見えたパイルを落とす。
相手の先手2Tラッキーパンチ→サイクリングで女看守発見はマジで泣けた。
そのまま撲殺。
R2
本日の電波サイド《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》降臨。
ラッキーからパワー9パイルまでガンガン止める。
ラッキー2号が出て赤信号が鳴った返しに疫病で流すが、
チーフ、パイル、猪牙と向こうの展開も尋常ではない。
フルパンしてきたところでしもべをキッチリキャッチし、返す刀で騎士2号降臨。
あとはお察し。
R3
疫病を最速で貼る。
向こうが《地に平穏/Tranquil Domain》をツモった様子なので、
囲いプレイ→スタック地に平穏→2枚目の疫病プレイと繋いでそのまま勝。
1-1-1
4戦目 UWb Landstill
R1
謙虚の支配下で1/1の騎士と鳥が7ターン殴り続けて何故か勝つ。
R2
試合が長引き、エルズペス降臨でGG。
ここでもっと早く投了すべきだった。
R3
残り4分でスタート。
初手は鳥含む生物だらけの良いハンド。
ひたすらクロックを展開し、ノーガードなら追加4Tのアタックで勝てるはずが
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》が出てきてあと1体クロックが足りず分け。
1-1-2
5戦目 GBWサバイバル
R1
先手囲いでサバイバルを落とし、2Tボブが生き延びてアド差ガンガンでそのまま勝。
R2
疫病指定ウィザードでボブ封印。なんで今日に限ってボブ4枚引いてるの?
グリップで割るも、疫病おかわり。
向こうの場には
《起源/Genesis》
《高級市場/High Market》
《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》
という気の遠くなりそうなエンジンが出来上がるが、
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》で起源を消したところで勝負あり。
2-1-2
一応…勝ち越し…?
投了含め、試合運びをもっと速めてきっちり2-1取ってればたかつき以外には負けなかっただけに残念。
でもそのたかつきが初優勝したので嬉しい限りです。
Big Cup Legacy 11月大会
2009年11月15日 MTG【レガシー】 コメント (10)参加報告。
今回は当日の朝に思いついていじってみる事に。
1戦目 Entomb Loam byKさん
緒戦は打倒目標としているLoam
最近の復権を見るに、これに勝てるようにならなきゃ始まらない。
R1
囲い、ボブを備えたいいハンドを7枚でキープ。
先手で覗いて《燃え立つ願い/Burning Wish》を落とすと、
相手の返すアクションはツモった《納墓/Entomb》
Loamへのアクセス手段を増やしたタイプのようです。
ともあれ、Loam戦は中盤に入ると勝ち目が無くなる事は前回学習済み。
まずはボブをプレイ。
続いてディード⇒即起動0でMox Diamondを潰して、名誉回復で赤マナを攻める。
証人で名誉回収、相手のタルモに打ち込んだところで勝負アリ。
R2
向こう2マリで苦しげ。
ロームにはアクセスされるが、名誉回復でひたすら赤いマナを縛り続けて
《突撃の地鳴り/Seismic Assault》に到達させないように動く。
ロームが本気モードを出す前に3ターン程時間を稼ぐことに成功し、
ビートダウンが間に合う。
1-0
2戦目 Aggro Loam byキモロンさん
2連続でロームを踏み、正直今日はもうダメだと感じる。
R1
不毛を全くケア出来ないが、非常に内容のいいハンドをキープ。
後手Bayou→鳥と展開した返しに《壊滅的な夢/Devastating Dreams》を1で撃たれて、その後はもちろんロームで不毛が回り、こちらの場にパーマネントは何も残らない。
R2
チャリス1からロームエンジンが早々に動き出し、いきなり詰み。
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》で墓地のロームとボブを消すが、
再びロームを引かれて《突撃の地鳴り/Seismic Assault》モード突入。
またもや戦線が1体も残らず壊滅。
ロームへの回答は未だ見つからず。
不利な相手だからこそマリガンをきっちり行うべきなのか。
1-1
3戦目 Eva Green by体毛・濃井永さん
席につけェ!と叫んで始まるハネムーン。
R1
先手囲い。
《暗黒の儀式/Dark Ritual》と
《墓忍び/Tombstalker》2枚。
とりあえず忍びを1枚落として、ボブ着陸。
出てきた忍びには早々に退場願い、コイナガさんの引きが死んでるうちにビートダウン。
R2
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を囲って根絶される。
おかげさまでクロックが足りず、
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》2体
を眺めながらディードぶっぱのマナが足りず敗北。
R3
安心の囲いぶっぱ。見えた囲いを抜く。
タルモのにらみ合いに向こうの十手が乱入してくるが、
クロックの多いデッキではないので生物を潰しにかかる。
生物出る→十手装備→返しに除去ってアタック、と繰り返し、
最期は爆薬0セット→行為セット0起動→タルモを6/7にして2体でパンチ、
とぶっぱして勝ち。
2-1
4戦目 Canadian Thresh byくーやんさん
カナスレとロックのダイヤグラムは知らないが、この人のカナスレにはまだ勝てる気がしない。
R1
トリマリでようやく
《Bayou》、フェッチ、鳥、独楽というハンドに。
独楽をFoWされ、トリマリにしては善戦するが、
全部綺麗に捌かれて負け。
相手ハンド2枚、ラストのディードが通れば…
→青いカードとFoWでした
は圧巻。
R2
今度は先手囲いで安全確認から通したボブが生き残り、一気に優位に。
土地さえ伸ばせればなんとかなる。
R3
3度先手囲いでマングースを飛ばすが、返す刀はトップマングース。
土地を縛られ続け、手も足も出ないまま3/3被覆に引導を渡される。
やっぱカナスレ使うとこの人が圧倒的に上手い。
今度練習させて欲しいです。
2-2
5戦目 アンクバーン byボイサー君
R1
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を焼かれた返しに
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
と順番にプレイしてあとは殴るだけの作業。ブンブン。
R2
セラピーで指定《稲妻/Lightning Bolt》はハズレ。
《脅しつけ/Threaten》が見える。
ちょっとゆっくりして、囲いで落としてから、
またもや
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
と順番にプレイしてあとh
3-2
また今日も3-2。
2949閣下の家に泊めてもらってNot Your Ordinary Rockを試すが、
やっぱこれは性に合わない。
ブンブン期待のデッキは、練習してアベレージが上がらないので好きになれません。
今回の感想
・《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》はヤバい。タルモ越えまである。
・セラピー弱い。囲いも鳥もテンポ取るカードなのに、こいつは浮いてる。
明確な何かを落としたい相手にサイドインするぐらいか。
・やっぱボブだけで勝つゲームが多すぎて不採用は考えたくない。
こんなところで。
今回は当日の朝に思いついていじってみる事に。
Creatures 19
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
2《永遠の証人/Eternal Witness》
Spells 19
4《思考囲い/Thoughtseize》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《名誉回復/Vindicate》
3《破滅的な行為/Pernicious Deed》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
Lands22
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacomb》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
3《Bayou》
2《Savannah》
2《Scrubland》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
2《森/Forest》
2《沼/Swamp》
2《平地/Plains》
Sides
3《根絶/Extirpate》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1戦目 Entomb Loam byKさん
緒戦は打倒目標としているLoam
最近の復権を見るに、これに勝てるようにならなきゃ始まらない。
R1
囲い、ボブを備えたいいハンドを7枚でキープ。
先手で覗いて《燃え立つ願い/Burning Wish》を落とすと、
相手の返すアクションはツモった《納墓/Entomb》
Loamへのアクセス手段を増やしたタイプのようです。
ともあれ、Loam戦は中盤に入ると勝ち目が無くなる事は前回学習済み。
まずはボブをプレイ。
続いてディード⇒即起動0でMox Diamondを潰して、名誉回復で赤マナを攻める。
証人で名誉回収、相手のタルモに打ち込んだところで勝負アリ。
R2
向こう2マリで苦しげ。
ロームにはアクセスされるが、名誉回復でひたすら赤いマナを縛り続けて
《突撃の地鳴り/Seismic Assault》に到達させないように動く。
ロームが本気モードを出す前に3ターン程時間を稼ぐことに成功し、
ビートダウンが間に合う。
1-0
2戦目 Aggro Loam byキモロンさん
2連続でロームを踏み、正直今日はもうダメだと感じる。
R1
不毛を全くケア出来ないが、非常に内容のいいハンドをキープ。
後手Bayou→鳥と展開した返しに《壊滅的な夢/Devastating Dreams》を1で撃たれて、その後はもちろんロームで不毛が回り、こちらの場にパーマネントは何も残らない。
R2
チャリス1からロームエンジンが早々に動き出し、いきなり詰み。
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》で墓地のロームとボブを消すが、
再びロームを引かれて《突撃の地鳴り/Seismic Assault》モード突入。
またもや戦線が1体も残らず壊滅。
ロームへの回答は未だ見つからず。
不利な相手だからこそマリガンをきっちり行うべきなのか。
1-1
3戦目 Eva Green by体毛・濃井永さん
席につけェ!と叫んで始まるハネムーン。
R1
先手囲い。
《暗黒の儀式/Dark Ritual》と
《墓忍び/Tombstalker》2枚。
とりあえず忍びを1枚落として、ボブ着陸。
出てきた忍びには早々に退場願い、コイナガさんの引きが死んでるうちにビートダウン。
R2
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を囲って根絶される。
おかげさまでクロックが足りず、
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》2体
を眺めながらディードぶっぱのマナが足りず敗北。
R3
安心の囲いぶっぱ。見えた囲いを抜く。
タルモのにらみ合いに向こうの十手が乱入してくるが、
クロックの多いデッキではないので生物を潰しにかかる。
生物出る→十手装備→返しに除去ってアタック、と繰り返し、
最期は爆薬0セット→行為セット0起動→タルモを6/7にして2体でパンチ、
とぶっぱして勝ち。
2-1
4戦目 Canadian Thresh byくーやんさん
カナスレとロックのダイヤグラムは知らないが、この人のカナスレにはまだ勝てる気がしない。
R1
トリマリでようやく
《Bayou》、フェッチ、鳥、独楽というハンドに。
独楽をFoWされ、トリマリにしては善戦するが、
全部綺麗に捌かれて負け。
相手ハンド2枚、ラストのディードが通れば…
→青いカードとFoWでした
は圧巻。
R2
今度は先手囲いで安全確認から通したボブが生き残り、一気に優位に。
土地さえ伸ばせればなんとかなる。
R3
3度先手囲いでマングースを飛ばすが、返す刀はトップマングース。
土地を縛られ続け、手も足も出ないまま3/3被覆に引導を渡される。
やっぱカナスレ使うとこの人が圧倒的に上手い。
今度練習させて欲しいです。
2-2
5戦目 アンクバーン byボイサー君
R1
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を焼かれた返しに
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
と順番にプレイしてあとは殴るだけの作業。ブンブン。
R2
セラピーで指定《稲妻/Lightning Bolt》はハズレ。
《脅しつけ/Threaten》が見える。
ちょっとゆっくりして、囲いで落としてから、
またもや
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
と順番にプレイしてあとh
3-2
また今日も3-2。
2949閣下の家に泊めてもらってNot Your Ordinary Rockを試すが、
やっぱこれは性に合わない。
ブンブン期待のデッキは、練習してアベレージが上がらないので好きになれません。
今回の感想
・《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》はヤバい。タルモ越えまである。
・セラピー弱い。囲いも鳥もテンポ取るカードなのに、こいつは浮いてる。
明確な何かを落としたい相手にサイドインするぐらいか。
・やっぱボブだけで勝つゲームが多すぎて不採用は考えたくない。
こんなところで。
People’s Champion
2009年11月8日 MTG【レガシー】 コメント (17)chokuと「何で俺はNatural Orderが嫌いなのか」という話をしていたところ、
最終的に「カッコイイ中堅不在なデッキだから」という結論に至る。
じゃあカッコイイ中堅って何よ、と。
その前にオーダーRockが使う生物を見てみよう。
・《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
・《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
・《永遠の証人/Eternal Witness》
・《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
・《極楽鳥/Birds of Paradise》
・《大祖始/Progenitus》
うーん。
カッコイイ奴がいない。
確かに《大祖始/Progenitus》はラスボス感が凄い。
でも、俺が求めてる大型生物ってのはコレじゃない。
・《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord》
ネズミを千切っては投げ千切っては投げる初代The Rock
超かっこいいよね。まさにPeople’s Championだよね。
・《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
わしが盾になる。お前は…伝説になれ。 ―象様最期の言葉
壊滅的な夢から身を呈してボブを守った時は涙が出ました。
返しに土地⇒名誉と見せたボブにカンパイ。
・《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
泥仕合の中で一人ただただ巨大化を続け、最後に渾身の14点パンチを叩きこんだ英雄。
森からマナ⇒サクって要塞⇒要塞起動⇒独楽プレイ⇒ドロー⇒象
とかいう荒業もコイツのおかげ。
カッコイイ中堅ってのはどうも自分の中では器用なヤツを指すらしい。
Progenはデカいだけなので自分的にはTendrilsと同じようなモンにしか見えない訳で、
寧ろ小技も出来るし戦士としても高性能な奴に魅力を感じるのです。
日常のスタック解決。そして赤黒い騎士様の話。
2009年11月4日 MTG【レガシー】 コメント (3)明石の会社の寮に帰ってきました。
この連休中は、久々にBM勢に会ったりそのままAMC参戦して交流を深めたり
デッキ無くしたりマジキチドラフトやって《思考の大出血/Thought Hemorrhage》ゲットだったり。
で、帰ってみると洗濯物スタックが解決待ちだったり、洗濯機の中のものが解決されずフィズってたりでゲンナリ。
そんな中でも妙なデッキを考える事を諦めない。
こないだ、衝動買いしたカードがある。
そのカードはアライアンスの生物で、色は赤黒。
ずーっと欲しかったのだが、ついに30円で発見して買い込むことに成功。
2RB
ボディは0/3 トランプル
しかもアップキープにハンド1枚を要求するという非常識な生物である。
しかしこいつ、中々の戦争狂である。
生物にブロックされるとたちまち+6/+3修正を受け、
スルーされれば相手のライフを4点ロスさせるという攻撃的な御仁。
アップキープ支払いを拒否ってサクるとワンドローというのもあるがそれはインクのシミである。
彼の名は《Lim-Dul’s Paladin》
イラストがダサカッコ良くて超クール。能力もいい。
なんとか使えないか。
…RBマッドネス?いや、ラクドス暴勇アグロとかか。
この連休中は、久々にBM勢に会ったりそのままAMC参戦して交流を深めたり
デッキ無くしたりマジキチドラフトやって《思考の大出血/Thought Hemorrhage》ゲットだったり。
で、帰ってみると洗濯物スタックが解決待ちだったり、洗濯機の中のものが解決されずフィズってたりでゲンナリ。
そんな中でも妙なデッキを考える事を諦めない。
こないだ、衝動買いしたカードがある。
そのカードはアライアンスの生物で、色は赤黒。
ずーっと欲しかったのだが、ついに30円で発見して買い込むことに成功。
2RB
ボディは0/3 トランプル
しかもアップキープにハンド1枚を要求するという非常識な生物である。
しかしこいつ、中々の戦争狂である。
生物にブロックされるとたちまち+6/+3修正を受け、
スルーされれば相手のライフを4点ロスさせるという攻撃的な御仁。
アップキープ支払いを拒否ってサクるとワンドローというのもあるがそれはインクのシミである。
彼の名は《Lim-Dul’s Paladin》
イラストがダサカッコ良くて超クール。能力もいい。
なんとか使えないか。
…RBマッドネス?いや、ラクドス暴勇アグロとかか。