できること、できないこと
2010年3月2日 MTG【レガシー】 コメント (7)俺に使えるデッキと使えないデッキの差が判明。
事の発端は土曜の夜の王将でのKing Dとの会話。
KING曰く、「なんでTeam America使えるの?」
「The Rockと全然動き違うんじゃない?」
…なんでだろう。
でも何故か自然に使える。
逆に、ずっと使え使えと言われていた相殺独楽を使って見た。
超無理。
俺には使えない。
正直ドレッドと忍びへの除去をはじくだけのチャリス1状態。
あとコンボも使えない。
・割りと普通に使えたもの
Team America
Bant
WWu
・回りはするけど上手く使えないもの
Goblins
相殺系
・回せる気がしないもの
ANT
・特に回すために技術を要すると感じなかったもの
魚
Zoo
これらを踏まえて、自分のプレイヤータイプが分かった気がする。
・特殊な定石、ルートを要するデッキが回せない
例えば相殺で何を積むか、マトロンで何を持ってきてどう並べるか
特殊な技術を要するデッキが全然回せない。
ゴブリンはまだそこそこ回した事があるから何となくなら回せる(公認に持ってけるレベルではない)
相殺は無理。バカミス連発で負け越しのビジョン。
練習すれば上手くなるんだろうけど、他から応用の効かない特殊技術を要するデッキはやっぱり苦手。
コンボとかその最たるもの。
・デッキ・コンセプトが局所的でないデッキは回せる
ボードコン、テンポなどなど。
1枚1枚の役割はそこまでvividではないけど、全体としての方向性が一貫しているデッキは使いやすい。
思うに、「アレするためにこうプレイ」プレイじゃなくて「コレ引いたからこうプレイ」型。
パッと見ただのツモ切りに見えるけど、結構臨機応変な判断力を要する事だと思う。
・魚とZooは?
引いたぞー殴ったぞー勝ったぞー
いや、マジで。
ごく一握り、天才的に展開・戦闘が上手い人がいる。
でもそれ以外はなんつーかもう構築勝ち・構築負け&引き以外の何物でもない。
気がする。
なので魚とかはずっと持ってる割りに一度も公認に持ち込んでない。
そんなこんなで来週のデッキがまだ決まらない。
ワンチャン久々に例の奴でもいい気がしてくる。
事の発端は土曜の夜の王将でのKing Dとの会話。
KING曰く、「なんでTeam America使えるの?」
「The Rockと全然動き違うんじゃない?」
…なんでだろう。
でも何故か自然に使える。
逆に、ずっと使え使えと言われていた相殺独楽を使って見た。
超無理。
俺には使えない。
正直ドレッドと忍びへの除去をはじくだけのチャリス1状態。
あとコンボも使えない。
・割りと普通に使えたもの
Team America
Bant
WWu
・回りはするけど上手く使えないもの
Goblins
相殺系
・回せる気がしないもの
ANT
・特に回すために技術を要すると感じなかったもの
魚
Zoo
これらを踏まえて、自分のプレイヤータイプが分かった気がする。
・特殊な定石、ルートを要するデッキが回せない
例えば相殺で何を積むか、マトロンで何を持ってきてどう並べるか
特殊な技術を要するデッキが全然回せない。
ゴブリンはまだそこそこ回した事があるから何となくなら回せる(公認に持ってけるレベルではない)
相殺は無理。バカミス連発で負け越しのビジョン。
練習すれば上手くなるんだろうけど、他から応用の効かない特殊技術を要するデッキはやっぱり苦手。
コンボとかその最たるもの。
・デッキ・コンセプトが局所的でないデッキは回せる
ボードコン、テンポなどなど。
1枚1枚の役割はそこまでvividではないけど、全体としての方向性が一貫しているデッキは使いやすい。
思うに、「アレするためにこうプレイ」プレイじゃなくて「コレ引いたからこうプレイ」型。
パッと見ただのツモ切りに見えるけど、結構臨機応変な判断力を要する事だと思う。
・魚とZooは?
引いたぞー殴ったぞー勝ったぞー
いや、マジで。
ごく一握り、天才的に展開・戦闘が上手い人がいる。
でもそれ以外はなんつーかもう構築勝ち・構築負け&引き以外の何物でもない。
気がする。
なので魚とかはずっと持ってる割りに一度も公認に持ち込んでない。
そんなこんなで来週のデッキがまだ決まらない。
ワンチャン久々に例の奴でもいい気がしてくる。
チーム=アメリカの凱旋
2010年2月28日 MTG【レガシー】 コメント (3)タイトルはノリで付けた。
昨日はBig Cup Vintageのまっ最中にBMに乗り込み、一人レガシーの調整。
とりあえず一旦TAを崩し、別なデッキを組んでみる。
前々から組むって言ってたすずめさんのTrinket Stalkerをプチ改悪。
調整所感
・WWu(青白テンポ・フィッシュ) 社長さん
通称「十手で殴ればモンスだって忍びを倒せるデックウィン」
《石鍛冶の神秘家》が癌。
バイアルから出てきて相殺を抜けて十手を通して腹心を次々焼き払う。
挙句Sera Avengerに墓忍びまで撃墜され出すともう勝ち目はない。
こちらは2マナが薄いので意外と相殺しづらく、爆薬で流すたびに相殺も壊れると
想像以上にやりづらい相手。流石はメタの結晶。
勝ち手段としては、早めの対艦巨砲ブッパ。
ライフレースに水を刺されないためにも、十手に繋がる神秘家、神秘家に繋がる瓶を処理しなければいけないのが厳しい。
・ANT 社長、タツヲ
茶番。
負ける要素がほぼ見つからないレベル。
正直サイドの《翻弄する魔道士/Meddling Mage》はオーバーキル。
「コンボ殺しの置物」って意味で相殺と被ってるから、こういう生物は
非相殺クロパーが必要とするものなんだなと知る。
てか相殺ってカードは駄目過ぎるって。
自分で自分の身を守るロックエンジン」はダメだ。
・上陸Zoo タツヲ
猫とムカデにブーンされるか、こっちが相殺独楽並べるかの単純なゲーム。
久々に違うデッキ使って見るか…と思いつつ、
…タルモ使いたい。土地割りたい。
昨日はBig Cup Vintageのまっ最中にBMに乗り込み、一人レガシーの調整。
とりあえず一旦TAを崩し、別なデッキを組んでみる。
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《粗石の魔道士/Trinket Mage》
2《墓忍び/Tombstalker》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》
4《渦まく知識/Brainstorm》
3《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
4《相殺/Counterbalance》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《もみ消し/Stifle》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《湿地の干潟/Marsh Flat》
4《Underground Sea》
2《Tundra》
1《Scrubland》
2《島/Island》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1《教議会の座席/Seat of the Synod》
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
3《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
3《根絶/Extirpate》
2《水流破/Hydroblast》
1《真髄の針/Pithing Needle》
3《非業の死/Perish》
前々から組むって言ってたすずめさんのTrinket Stalkerをプチ改悪。
調整所感
・WWu(青白テンポ・フィッシュ) 社長さん
通称「十手で殴ればモンスだって忍びを倒せるデックウィン」
《石鍛冶の神秘家》が癌。
バイアルから出てきて相殺を抜けて十手を通して腹心を次々焼き払う。
挙句Sera Avengerに墓忍びまで撃墜され出すともう勝ち目はない。
こちらは2マナが薄いので意外と相殺しづらく、爆薬で流すたびに相殺も壊れると
想像以上にやりづらい相手。流石はメタの結晶。
勝ち手段としては、早めの対艦巨砲ブッパ。
ライフレースに水を刺されないためにも、十手に繋がる神秘家、神秘家に繋がる瓶を処理しなければいけないのが厳しい。
・ANT 社長、タツヲ
茶番。
負ける要素がほぼ見つからないレベル。
正直サイドの《翻弄する魔道士/Meddling Mage》はオーバーキル。
「コンボ殺しの置物」って意味で相殺と被ってるから、こういう生物は
非相殺クロパーが必要とするものなんだなと知る。
てか相殺ってカードは駄目過ぎるって。
自分で自分の身を守るロックエンジン」はダメだ。
・上陸Zoo タツヲ
猫とムカデにブーンされるか、こっちが相殺独楽並べるかの単純なゲーム。
久々に違うデッキ使って見るか…と思いつつ、
…タルモ使いたい。土地割りたい。
土曜ヴィンテ後半ぐらいからBM行きます。
レガシーしたい人久々にやりましょう。
ていうかやりたいです。
仕事の負荷がようやく下がって落ち着いたので、久々にmtg触れる…ぜ…
レガシーしたい人久々にやりましょう。
ていうかやりたいです。
仕事の負荷がようやく下がって落ち着いたので、久々にmtg触れる…ぜ…
Aggro Rockについて。
2010年2月23日 MTG【レガシー】 コメント (12)寝ようと思ってレガシースレ覗いたら見覚えのある名前が書かれていたので。
Aggro Rockが今後のBGWの生き方の一つである事は先に述べたとおりです。
じゃあ、Aggro Rockって何よ?
それはどの方向にアグロにするかで変わります。
1.ハンドを攻める。
Thoughtseizeはテンポ・カードです。
1マナ使って1-1交換してもなぁ…と言わないでください。
初手を眺めて3Tまでのプランを立ててキープした矢先に飛んでくるうざったい妨害スペル。
後手で撃ってBrainstormされた場合以外は、大抵1.5ターンぐらいもぎ取れます。
ただ、Hymn to Tourachは「手札破壊」カードです。だって相手のハンド減るし。
この方向を突き詰めるとEva Greenタッチ白になります。
2.土地破壊
Sinkhole,Vindicateが使えます。
白黒を主体として、緑をタルモのみにしてDark Ritualを入れるか、
儀式ブーストを諦めるかわりにKnight of The Reliquaryを搭載して
Sink⇒KotR⇒不毛ハメ
と持っていくかは自由です。
どちらも搭載すると物凄くピーキーブンブンなデッキになります。
俗に言うNot Your Ordinary Rockってタイプですね。
3.ホードタイプ
これが一番Aggro Rockという言葉が似合うタイプでしょう。
Birds of Paradise&ドランというペアを選択するのであれば、
Cabal Therapyを搭載すべきです。
2ターン目にBBが出せるのが鳥の強みであり、
Therapy前方確認⇒要すればFB⇒Bobという流れは非常に強力です。
普通に鳥⇒ドランも中々。
Deedが使いにくいですが、鳥がパワーを得るので十手がかなり使いやすいタイプです。
逆にNoble Hierarchを使用する場合はかなり黒が薄くなります。
恐らく、Bobは必須として、メインボードの黒はおそらく
・数枚の名誉回復
・2枚の《悪魔の布告/Diabolic Edict》
・《思考囲い/Thoughtseize》
から6枚程チョイスすることになります。
(あとは《幽体オオヤマネコ/Spectral Lynx》の再生コストとか)
ここで重要なのは、《思考囲い/Thoughtseize》は必須ではないという事です。
さっき言ったように《思考囲い/Thoughtseize》はテンポカードであり、
軽量生物が多く搭載されたホード型にはあまり必要ないでしょう。
それでも黒を入れるメリットは…サイドにあります。
根絶、強迫、疫病…
苦手なコンボや墓地経由のループエンジン、面で押してくる部族に効くカードは
ほぼ黒に集中しています。
メインデッキだけ組もうとするとGW Aggroになりがちですが、
サイドの強さはやはりBGWの魅力です。
鳥ドラン型は今まで大量にあったので、一度貴族型の
ホード型The Rockを組んでみましょう。
色事故が気にならないのであれば、要塞や基本土地を3枚《不毛の大地/Wasteland》に換えてください。
《要塞》は本来不要ですが、せっかく騎士も要る事だし…と入れてあります。
まぁ、結論から言えばAggro RockというよりPT Junkです。
賛美による単体突破型になったので、エルズペスも投入してみました。
トークンを生むより、積極的にジャイグロジャンプで攻めるのに使います。
2マナ圏が12枚とかなり爆薬に弱い構成になっているので、プレイングには注意してください。
あまり無理せず貴族の賛美を得た猫で4点クロックを刻むのが大事です。
爆薬系デッキが相手なら、貴族・猫・騎士のマナがばらけた3点セットで攻めましょう。
名誉回復で土地を割る攻め方を選ぶのもこういう場合です。
ただしサイド後はPerishでガンガン1-2交換を取られるので、展開の調整が非常に重要です。
最後に、話題に出ていたLoam Lionについて。
これはPT Junkが欲しかった1枚ではあります。
ただ、期待できる程の強さもなく、まぁ中々、といった感じですが。
「恐らく入るとすれば、マナ加速クリーチャーは入れてないが、
単に優秀なアタッカーとしてドランを採用するタイプ」
とかならすんなりと入るでしょう。
要するにPerishされないアタッカーですので、そういう意味では選択する理由があります。
勿論鳥・ドランタイプ入れても構いませんが、その際はどうか
FirespoutやEE、Pernicious Deedにご注意を。
あとはAether Vialを搭載したPT Junkなんかも結構強いので
興味があればおためしあれ。
Aggro Rockが今後のBGWの生き方の一つである事は先に述べたとおりです。
じゃあ、Aggro Rockって何よ?
それはどの方向にアグロにするかで変わります。
1.ハンドを攻める。
Thoughtseizeはテンポ・カードです。
1マナ使って1-1交換してもなぁ…と言わないでください。
初手を眺めて3Tまでのプランを立ててキープした矢先に飛んでくるうざったい妨害スペル。
後手で撃ってBrainstormされた場合以外は、大抵1.5ターンぐらいもぎ取れます。
ただ、Hymn to Tourachは「手札破壊」カードです。だって相手のハンド減るし。
この方向を突き詰めるとEva Greenタッチ白になります。
2.土地破壊
Sinkhole,Vindicateが使えます。
白黒を主体として、緑をタルモのみにしてDark Ritualを入れるか、
儀式ブーストを諦めるかわりにKnight of The Reliquaryを搭載して
Sink⇒KotR⇒不毛ハメ
と持っていくかは自由です。
どちらも搭載すると物凄くピーキーブンブンなデッキになります。
俗に言うNot Your Ordinary Rockってタイプですね。
3.ホードタイプ
これが一番Aggro Rockという言葉が似合うタイプでしょう。
Birds of Paradise&ドランというペアを選択するのであれば、
Cabal Therapyを搭載すべきです。
2ターン目にBBが出せるのが鳥の強みであり、
Therapy前方確認⇒要すればFB⇒Bobという流れは非常に強力です。
普通に鳥⇒ドランも中々。
Deedが使いにくいですが、鳥がパワーを得るので十手がかなり使いやすいタイプです。
逆にNoble Hierarchを使用する場合はかなり黒が薄くなります。
恐らく、Bobは必須として、メインボードの黒はおそらく
・数枚の名誉回復
・2枚の《悪魔の布告/Diabolic Edict》
・《思考囲い/Thoughtseize》
から6枚程チョイスすることになります。
(あとは《幽体オオヤマネコ/Spectral Lynx》の再生コストとか)
ここで重要なのは、《思考囲い/Thoughtseize》は必須ではないという事です。
さっき言ったように《思考囲い/Thoughtseize》はテンポカードであり、
軽量生物が多く搭載されたホード型にはあまり必要ないでしょう。
それでも黒を入れるメリットは…サイドにあります。
根絶、強迫、疫病…
苦手なコンボや墓地経由のループエンジン、面で押してくる部族に効くカードは
ほぼ黒に集中しています。
メインデッキだけ組もうとするとGW Aggroになりがちですが、
サイドの強さはやはりBGWの魅力です。
鳥ドラン型は今まで大量にあったので、一度貴族型の
ホード型The Rockを組んでみましょう。
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《悪魔の布告/Diabolic Edict》
4《名誉回復/Vindicate》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
4《思考囲い/Thoughtseize》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacomb》
3《Bayou》
3《Savannah》
1《Scrubland》
1《Karakas》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
2《平地/Plains》
色事故が気にならないのであれば、要塞や基本土地を3枚《不毛の大地/Wasteland》に換えてください。
《要塞》は本来不要ですが、せっかく騎士も要る事だし…と入れてあります。
まぁ、結論から言えばAggro RockというよりPT Junkです。
賛美による単体突破型になったので、エルズペスも投入してみました。
トークンを生むより、積極的にジャイグロジャンプで攻めるのに使います。
2マナ圏が12枚とかなり爆薬に弱い構成になっているので、プレイングには注意してください。
あまり無理せず貴族の賛美を得た猫で4点クロックを刻むのが大事です。
爆薬系デッキが相手なら、貴族・猫・騎士のマナがばらけた3点セットで攻めましょう。
名誉回復で土地を割る攻め方を選ぶのもこういう場合です。
ただしサイド後はPerishでガンガン1-2交換を取られるので、展開の調整が非常に重要です。
最後に、話題に出ていたLoam Lionについて。
これはPT Junkが欲しかった1枚ではあります。
ただ、期待できる程の強さもなく、まぁ中々、といった感じですが。
「恐らく入るとすれば、マナ加速クリーチャーは入れてないが、
単に優秀なアタッカーとしてドランを採用するタイプ」
とかならすんなりと入るでしょう。
要するにPerishされないアタッカーですので、そういう意味では選択する理由があります。
勿論鳥・ドランタイプ入れても構いませんが、その際はどうか
FirespoutやEE、Pernicious Deedにご注意を。
あとはAether Vialを搭載したPT Junkなんかも結構強いので
興味があればおためしあれ。
みんなのANL(All Night Legacy。アナルではない。)のレポ読んでると
めっちゃレガシーやりたくなってきて困る。
ヤバい。
来週あたりどっかで大会やってないもんかなぁ…
TAの調整はある程度完了。
ちょいと形が崩れたけどかなり綺麗に60枚に収めた感じ。
あとサバイバルだのオーダーだのがトレードで手に入ったので使って見たい気もする。
めっちゃレガシーやりたくなってきて困る。
ヤバい。
来週あたりどっかで大会やってないもんかなぁ…
TAの調整はある程度完了。
ちょいと形が崩れたけどかなり綺麗に60枚に収めた感じ。
あとサバイバルだのオーダーだのがトレードで手に入ったので使って見たい気もする。
Mtgで学ぶ山崎豊子の世界
2010年2月22日 MTG【レガシー】 コメント (3)~白い巨塔編~
・プラン
《東教授》をプレイします
↓
年齢で見たマナコストが60代なので50代以下が出るまでめくります
↓
《金沢大学 菊川教授》がめくれました
《菊川教授》を解決します
↓
《東の娘、佐知子》が場に出ているので、《菊川》を婿養子にします
↓
《東教授》を解決します
↓
《菊川》(《東》が場に出る時点で既に義理の息子)が現役国立大学教授なので
《東》は場に出ると同時に状況起因効果で労災病院に天下ります
・現実
《東教授》をプレイします
↓
年齢で見たマナコストが60代なので50代以下が出るまでめくります
↓
トップに積んでいた《菊川》が、相手のプレイした《鵜飼医学部長》の効果で
選考過程ボトムに送られてしまいました
↓
《財前五郎助教授》(40代)がめくれました
《財前助教授》を解決します
↓
さらに続唱し、30代以下が出るまでめくります
↓
《財前の腹心、佃医局長》がめくれました
《佃》を解決します。場に出た時点で誘発能力により講師に昇進します
↓
《財前》を解決します。場に出た時点で誘発能力により教授に昇進します
↓
《東》を解決します。場に出た時点で状況起因効果(骨肉の子弟争いルール)で「孤独な庭いじり」領域に追放されます
~沈まぬ太陽編~
・天才プレイヤー恩地元の初動
ポスト(労組委員長)1枚でキープ、団体交渉エンド前に独楽で今後の行き先を3枚見ます
↓
《カラチ》
《テヘラン》
《ナイロビ》
↓
仕方ないので帰って来たターンに再び独楽
↓
《テヘラン》
《ナイロビ》
《御巣鷹山御遺族相談室》 New!
~不毛地帯編~
《フォーク社調査団》トークンが4体出たので《里見式タフネゴシエーション》で
流そうと思ったら、《フォーク社長》に《差し戻し/Remand》された挙句、
《東京商事、鮫島》にトークンのコントロールを奪われて《千代田自動車》まで破壊された。
~二つの祖国編~
ヘビー過ぎていじれねえ。
土日と走り回って疲れきってるのに何してるんだろう、俺。
・プラン
《東教授》をプレイします
↓
年齢で見たマナコストが60代なので50代以下が出るまでめくります
↓
《金沢大学 菊川教授》がめくれました
《菊川教授》を解決します
↓
《東の娘、佐知子》が場に出ているので、《菊川》を婿養子にします
↓
《東教授》を解決します
↓
《菊川》(《東》が場に出る時点で既に義理の息子)が現役国立大学教授なので
《東》は場に出ると同時に状況起因効果で労災病院に天下ります
・現実
《東教授》をプレイします
↓
年齢で見たマナコストが60代なので50代以下が出るまでめくります
↓
トップに積んでいた《菊川》が、相手のプレイした《鵜飼医学部長》の効果で
選考過程ボトムに送られてしまいました
↓
《財前五郎助教授》(40代)がめくれました
《財前助教授》を解決します
↓
さらに続唱し、30代以下が出るまでめくります
↓
《財前の腹心、佃医局長》がめくれました
《佃》を解決します。場に出た時点で誘発能力により講師に昇進します
↓
《財前》を解決します。場に出た時点で誘発能力により教授に昇進します
↓
《東》を解決します。場に出た時点で状況起因効果(骨肉の子弟争いルール)で「孤独な庭いじり」領域に追放されます
~沈まぬ太陽編~
・天才プレイヤー恩地元の初動
ポスト(労組委員長)1枚でキープ、団体交渉エンド前に独楽で今後の行き先を3枚見ます
↓
《カラチ》
《テヘラン》
《ナイロビ》
↓
仕方ないので帰って来たターンに再び独楽
↓
《テヘラン》
《ナイロビ》
《御巣鷹山御遺族相談室》 New!
~不毛地帯編~
《フォーク社調査団》トークンが4体出たので《里見式タフネゴシエーション》で
流そうと思ったら、《フォーク社長》に《差し戻し/Remand》された挙句、
《東京商事、鮫島》にトークンのコントロールを奪われて《千代田自動車》まで破壊された。
~二つの祖国編~
ヘビー過ぎていじれねえ。
土日と走り回って疲れきってるのに何してるんだろう、俺。
ついに ねんがんの デッキチェックに なまえがのったぞ
でもそんなことよりはやくASLの自決さんのデッキ名
ドスコイ寺尾の大ズモウ
が載って欲しい。
でもそんなことよりはやくASLの自決さんのデッキ名
ドスコイ寺尾の大ズモウ
が載って欲しい。
FAQ(ファッキュー)募集
2010年2月19日 MTG【レガシー】 コメント (14)BMスタッフGさんに「The Rockの記事書いてよ」と言われたのですが、
毎度毎度The Rockの歴史から有利不利、今後の展望まで書いてても面白みに欠けるので、
「これについて知りたい」という疑問を募集します。
総論的なものとTactics and Strategiesみたいな感じで書きたいので
出来ればメジャーな話題でお願いしたいです。
例
「序盤の立ち上がり方」
「〇〇系相手の立ち回り方」
「〇〇って必要?不必要?」
みたいな。
今や二流デッキになり下がったThe Rockですが、bant系がCTGと入れ替わりで主流になりつつある今、復活の兆しは無くもないといった感じです。
そこで一応馬鹿みたいにロック使い続けた身として何らかのものを遺したいなという気持ちもあります。
なのでどしどしネタ振ってください。
毎度毎度The Rockの歴史から有利不利、今後の展望まで書いてても面白みに欠けるので、
「これについて知りたい」という疑問を募集します。
総論的なものとTactics and Strategiesみたいな感じで書きたいので
出来ればメジャーな話題でお願いしたいです。
例
「序盤の立ち上がり方」
「〇〇系相手の立ち回り方」
「〇〇って必要?不必要?」
みたいな。
今や二流デッキになり下がったThe Rockですが、bant系がCTGと入れ替わりで主流になりつつある今、復活の兆しは無くもないといった感じです。
そこで一応馬鹿みたいにロック使い続けた身として何らかのものを遺したいなという気持ちもあります。
なのでどしどしネタ振ってください。
最近メタが動いてきましたね。
CTGが減少し、Bant系の増加
そして蘇る《むかつき/Ad Nauseam》
俺のメタ読み能力の低さといえばもうリアル《低地の鈍愚/Lowland Oaf》ですが、最近のメタをちょっとだけ考えた。
まず、最近のスターは《非業の死/Perish》
Noble Hierarch, Tarmogoyf, Knight of The Reliquary…
一掃。
つまり、緑を使ってPerishされるか、黒を使ってPerishするかの世界。
ただ、タルモの為だけにタッチ緑するデッキではPerishを打たれない上に
Krosan Gripが準備できるのでこれが非常に強い。
結論1:正解はタッチ緑
次にANTの多さ。
青くない非コンボデッキが淘汰される。
そういうデッキは、メインで他の全てに勝てる構成にしてサイドからコンボを親の敵のようにメタって初めて勝ち残れるんだろう。
いつぞや閣下が使ってた「アメジストゴブリン」がいい例。
結論2:青
そして最後に忘れちゃいけない。
Perish、疫病、根絶。
サイドの3強を使わずして何を使う。
結論3:黒を使う
ということで、ソリューションは青黒タッチ緑。
俺がTA選んだのにはちゃんとこういう理由があるんだぜ…
一歩先を読むなら緑を切って青黒白。
Perishまで繋げるためのStP、コンボキラーのMeddlingが使える。
これも非常に強い色。
ただ、打点が低いが難点だけど、すずめさんがドレッド&バジリスクカラーで解消してたのは凄いと思った。
青黒赤だけはちょっとどうかと思う。
疫病1枚でも通ったら機能停止する忍びフェアリーはこれから疫病が流行るようなら厳しそう。
ともあれ何が言いたいかって言うとこれからはアンシーの時代。
CTGが減少し、Bant系の増加
そして蘇る《むかつき/Ad Nauseam》
俺のメタ読み能力の低さといえばもうリアル《低地の鈍愚/Lowland Oaf》ですが、最近のメタをちょっとだけ考えた。
まず、最近のスターは《非業の死/Perish》
Noble Hierarch, Tarmogoyf, Knight of The Reliquary…
一掃。
つまり、緑を使ってPerishされるか、黒を使ってPerishするかの世界。
ただ、タルモの為だけにタッチ緑するデッキではPerishを打たれない上に
Krosan Gripが準備できるのでこれが非常に強い。
結論1:正解はタッチ緑
次にANTの多さ。
青くない非コンボデッキが淘汰される。
そういうデッキは、メインで他の全てに勝てる構成にしてサイドからコンボを親の敵のようにメタって初めて勝ち残れるんだろう。
いつぞや閣下が使ってた「アメジストゴブリン」がいい例。
結論2:青
そして最後に忘れちゃいけない。
Perish、疫病、根絶。
サイドの3強を使わずして何を使う。
結論3:黒を使う
ということで、ソリューションは青黒タッチ緑。
俺がTA選んだのにはちゃんとこういう理由があるんだぜ…
一歩先を読むなら緑を切って青黒白。
Perishまで繋げるためのStP、コンボキラーのMeddlingが使える。
これも非常に強い色。
ただ、打点が低いが難点だけど、すずめさんがドレッド&バジリスクカラーで解消してたのは凄いと思った。
青黒赤だけはちょっとどうかと思う。
疫病1枚でも通ったら機能停止する忍びフェアリーはこれから疫病が流行るようなら厳しそう。
ともあれ何が言いたいかって言うとこれからはアンシーの時代。
俺だってVintage
2010年2月14日 MTG【レガシー】 コメント (10)俺はP9は持っていない。
Alexも、Bazaarも、Mana Drainも持っていない。
でも、一度自前のデッキでVintageをやってみたいとは思う。
Evaも一度組んだが(Sadistic Sacrament、Nullをガン積みしたもの)、それは別にVintageでやる必要はなくて、どうにも「Vintageで渡り合えるレガシーデッキ」という感じだった。
(構成自体がTezzに強いってのはあるけど、それはCTGに対してKithkinsが有利ってのと同じでそのフォーマットらしい楽しみがスポイルされた手法だと感じる)
じゃあ、P9持ってない俺に出来る精一杯の「らしさ」って何だ。
ということで、手持ち+αでデッキをひとつ組んでみた。
Vintageプレイヤーの皆さんには笑われるか怒られるかしそうですが、頑張って組んでみた結果がコレ。
ところどころにワケのわからんモノがいっぱい入ってます。
Mana Drain持ってない⇒Mana Drainに勝つためにはよりテンポのいいカードを…
⇒ピアス4枚
サイドどうしよう…STAX系ってどうすればいいのかなぁ。
⇒新帰化を信じる
戦えるのかな…コレ。
Alexも、Bazaarも、Mana Drainも持っていない。
でも、一度自前のデッキでVintageをやってみたいとは思う。
Evaも一度組んだが(Sadistic Sacrament、Nullをガン積みしたもの)、それは別にVintageでやる必要はなくて、どうにも「Vintageで渡り合えるレガシーデッキ」という感じだった。
(構成自体がTezzに強いってのはあるけど、それはCTGに対してKithkinsが有利ってのと同じでそのフォーマットらしい楽しみがスポイルされた手法だと感じる)
じゃあ、P9持ってない俺に出来る精一杯の「らしさ」って何だ。
ということで、手持ち+αでデッキをひとつ組んでみた。
「Oath」
Creatures 2
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, SHield of Emeria》
1《魅力的な執政官/Blazing Archon》
SPells 36
4《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
4《呪文貫き/Spell Pierce》
4《Force of Will》
4《衝動/Impulse》
2《Lim-Dul’s Vault》
1《Demonic Tutor》
1《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
4《強迫/Duress》
1《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1《再建/Rebuild》
1《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
1《拭い捨て/Wipe Away》
1《商人の巻物/Merchant Scroll》
1《渦まく知識/Brainstorm》
1《思案/Ponder》
1《ラト=ナムの遺産/Lat-Nam’s Legacy》
1《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1《撤廃/Repeal》
Lands 22
4《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《Underground Sea》
2《Tropical Island》
2《Tundra》
2《Volcanic Island》
1《露天鉱床/Strip Mine》
1《不毛の大地/Wasteland》
1《Bayou》
SB
4《貪欲な罠/Ravenous Trap》
3《非業の死/Perish》
3《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《浄火の大天使/Empyrial Archangel》
3《自然の要求/Nature’s Claim》
1《クローサ流再利用/Krosan Reclamation》
Vintageプレイヤーの皆さんには笑われるか怒られるかしそうですが、頑張って組んでみた結果がコレ。
ところどころにワケのわからんモノがいっぱい入ってます。
Mana Drain持ってない⇒Mana Drainに勝つためにはよりテンポのいいカードを…
⇒ピアス4枚
サイドどうしよう…STAX系ってどうすればいいのかなぁ。
⇒新帰化を信じる
戦えるのかな…コレ。
参加してきました。
前回からの変更点
・Mongooseを出して守るCnadianとの違いとして、TAの強烈なカードは2マナ圏。
なのでDazeが先手ですら弱く、どうせならと1枚を《Spell Pierce》に変更。
つまりメインはPierce3、Daze3に。
・サイドのグリップを抜いてみた。Pierce増量で乗り切れるか?
代わりにサイドには《方向転換/Divert》を2枚積んで、流行りの、そしてTAが対処法を持たない《Abyssal Persecuter》有するEvaの増加に備える。
1戦目 Counter Burn with GOYF /IZMAさん
分かりやすく言うとカナスレのマングースがGrim Lavamancerになったデッキ。
G1
土地をゴリゴリ割ってタルモ。
タルモで返されたので《殺し/Snuff Out》で退場頂く。
そのあとはTAの先手クソゲーモード突入で勝ち。
G2
先手で出されたLavamancerにライフを持っていかれ、
タルモをめぐる壮絶なカウンター合戦に敗れて負け。
G3
先手クソゲー再び。
赤い土地を立て続けに割るとハンドのREB,REB,Grimが腐ったみたいで勝ち。
1-0
2戦目 UBR ANT
G1
ひどいマリガン地獄。
3マリしてタルモ、忍び、フェッチ2枚でキープ。
そんなんでANTに勝てるはずもなく。
G2
LED2枚起動⇒独楽ドローをもみ消して勝ち
G3
焦ってヴェンディリオンで襲撃すると、Ad NauseamもBurning Wishも打てるハンドでした。
とりあえずADはボトムに送るが、Willを抱えたまま青いカードを引けず負け。
1-1
3戦目 局長ローム
またか。
G1
飛べ、墓忍び。
Maze of Ithにたどり着かれず勝ち。
G2
チャリス1,0で置かれる。
《田舎の破壊者/Countryside Crusher》がBEB出来ず負け。
G3
ガドックを出されるが、返しにPernicious Deed。
何故か局長が願いから《恭しき沈黙/Reverent Silence》を持ってきて
「撃てねええええええ」という謎の事故を起こし死亡。
2-1
4戦目 自決さん Doomsday Ultimatum
Doomsday⇒《殻船着の島/Shelldock Isle》(精力の護符効果で自身から出した青マナで即座にプレイ可能)⇒《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》⇒《焼尽の風/Searing Wind》2枚と《最後の罰/Final Punishment》積んであります
というデッキ。
G1
土地割りつつピアスして勝ち。
自決さん曰く「ピアス死ね」
G2
土地割りつつブレストしてるとハンドにWill3枚と青いカードというひどい状況。
Doomsday全部カウンターして勝ち。
自決さん曰く「0対2万5千で不利」
3-1
5戦目 ふゆきんさん Cephalid Breakfast
G1
土地を割りまくるがセラピーでハンドを覗かれる。
タルモで殴るが相手のデッキが不明だが、残り7まで追いつめたところで舞い降りる《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
C-Lifeか…?と思ってヴェンディリオンを飛ばすと
FoW
タコ
タコ
と見えて終了。
G2
対策手段を1枚も引けないまま早々にたっぷりの朝ごはんで終了。
つーかDivertって何だ。何で針抜いてこんなもん投入したんだ俺。
3-2
ダメだ。
The Rockの頃は勝ち越し十分、って考えだったけど
Team Americaで勝ち過ぎたのが良くなかった。
入賞出来なかっただけで、自分がゴミのように思えてくる。
最終戦、もう少し早くBreakfastだと見切っていれば…
フルタップでヴェンディリオンを飛ばしたのもマズかった。
ANT戦、早めにDuressを根絶してプレッシャーで攻めていれば…
「今Duress根絶したら強いかな?」と思いつつ見送った次のターンにDuressから前方確認で殺されたのだから救えない。
思えば詮無きことばかり。
TAにこだわる事もないけど、もう少し頑張ってみたくもある。
例えば今回Dazeを1枚Pierceに換えた過程なんかは、コピーデッキじゃない自分の理論を信じた結果だっただけに、発見の楽しさに触れられた。
とはいえ、今心を奪われているのはすずめさんがトライアルを勝ちとったTrinket Stalker。
というか久々にTrinketを使いたいというだけ。
さて、どうするかな…
前回からの変更点
・Mongooseを出して守るCnadianとの違いとして、TAの強烈なカードは2マナ圏。
なのでDazeが先手ですら弱く、どうせならと1枚を《Spell Pierce》に変更。
つまりメインはPierce3、Daze3に。
・サイドのグリップを抜いてみた。Pierce増量で乗り切れるか?
代わりにサイドには《方向転換/Divert》を2枚積んで、流行りの、そしてTAが対処法を持たない《Abyssal Persecuter》有するEvaの増加に備える。
1戦目 Counter Burn with GOYF /IZMAさん
分かりやすく言うとカナスレのマングースがGrim Lavamancerになったデッキ。
G1
土地をゴリゴリ割ってタルモ。
タルモで返されたので《殺し/Snuff Out》で退場頂く。
そのあとはTAの先手クソゲーモード突入で勝ち。
G2
先手で出されたLavamancerにライフを持っていかれ、
タルモをめぐる壮絶なカウンター合戦に敗れて負け。
G3
先手クソゲー再び。
赤い土地を立て続けに割るとハンドのREB,REB,Grimが腐ったみたいで勝ち。
1-0
2戦目 UBR ANT
G1
ひどいマリガン地獄。
3マリしてタルモ、忍び、フェッチ2枚でキープ。
そんなんでANTに勝てるはずもなく。
G2
LED2枚起動⇒独楽ドローをもみ消して勝ち
G3
焦ってヴェンディリオンで襲撃すると、Ad NauseamもBurning Wishも打てるハンドでした。
とりあえずADはボトムに送るが、Willを抱えたまま青いカードを引けず負け。
1-1
3戦目 局長ローム
またか。
G1
飛べ、墓忍び。
Maze of Ithにたどり着かれず勝ち。
G2
チャリス1,0で置かれる。
《田舎の破壊者/Countryside Crusher》がBEB出来ず負け。
G3
ガドックを出されるが、返しにPernicious Deed。
何故か局長が願いから《恭しき沈黙/Reverent Silence》を持ってきて
「撃てねええええええ」という謎の事故を起こし死亡。
2-1
4戦目 自決さん Doomsday Ultimatum
Doomsday⇒《殻船着の島/Shelldock Isle》(精力の護符効果で自身から出した青マナで即座にプレイ可能)⇒《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》⇒《焼尽の風/Searing Wind》2枚と《最後の罰/Final Punishment》積んであります
というデッキ。
G1
土地割りつつピアスして勝ち。
自決さん曰く「ピアス死ね」
G2
土地割りつつブレストしてるとハンドにWill3枚と青いカードというひどい状況。
Doomsday全部カウンターして勝ち。
自決さん曰く「0対2万5千で不利」
3-1
5戦目 ふゆきんさん Cephalid Breakfast
G1
土地を割りまくるがセラピーでハンドを覗かれる。
タルモで殴るが相手のデッキが不明だが、残り7まで追いつめたところで舞い降りる《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
C-Lifeか…?と思ってヴェンディリオンを飛ばすと
FoW
タコ
タコ
と見えて終了。
G2
対策手段を1枚も引けないまま早々にたっぷりの朝ごはんで終了。
つーかDivertって何だ。何で針抜いてこんなもん投入したんだ俺。
3-2
ダメだ。
The Rockの頃は勝ち越し十分、って考えだったけど
Team Americaで勝ち過ぎたのが良くなかった。
入賞出来なかっただけで、自分がゴミのように思えてくる。
最終戦、もう少し早くBreakfastだと見切っていれば…
フルタップでヴェンディリオンを飛ばしたのもマズかった。
ANT戦、早めにDuressを根絶してプレッシャーで攻めていれば…
「今Duress根絶したら強いかな?」と思いつつ見送った次のターンにDuressから前方確認で殺されたのだから救えない。
思えば詮無きことばかり。
TAにこだわる事もないけど、もう少し頑張ってみたくもある。
例えば今回Dazeを1枚Pierceに換えた過程なんかは、コピーデッキじゃない自分の理論を信じた結果だっただけに、発見の楽しさに触れられた。
とはいえ、今心を奪われているのはすずめさんがトライアルを勝ちとったTrinket Stalker。
というか久々にTrinketを使いたいというだけ。
さて、どうするかな…
寄稿 All About The Rock
2010年2月8日 MTG【レガシー】 コメント (7)レガシーの《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》たるサイトを立ち上げようというお話が出て、光栄にもThe Rockに関する記事を書かせて貰えるということなので。
The Rockから離れて早1ヶ月、何故かその間別のデッキで勝ちまくったという裏切り者ですが、気合入れて書いてみよう。
※非常に長いと思うので、適宜編集して使ってください。
The Rockは緑、黒を主体として(多くの場合白を含む3色で)組まれるボードコントロールデッキです。
まずはオーソドックスなレシピをどうぞ。
少し古めですが(2009.May)非常に基本形に近いタイプです。
The Rockが誕生したのはテンペスト後期のエクステンデッドでした。
当時の名は「マルカ・デス」。
《スパイクの飼育係/Spike Feeder》や《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》などの器用なクリーチャーで場をコントロールし、《生ける屍/Living Death》でフィニッシュするというデッキでした。
今や使用するカードは変わってしまいましたが、大まかな動きは変わりません。
基本は、《剣を鍬に/Swords to Plowshares》《思考囲い/Thoughtseize》といった軽量の妨害カードで牽制しつつ、《タルモゴイフ/Tarmogoyf》や《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》で場を固める。
そんな中で合間合間に《闇の腹心/Dark Confidant》や《永遠の証人/Eternal Witness》といったアドバンテージ行動を挟んで優位に試合を運びます。
最後は《破滅的な行為/Pernicious Deed》を上手く調節して盤面の圧倒的な優位を築き、ビートダウンしてしまおうというデッキです。
ただ、このデッキの面白い所は、カードがどれも器用なものばかりな為、上の王道にこだわらずとも様々な勝ち筋があるという点です。
例えば、《腹心》から次々とクロックを引きこんで殴り勝つ。
例えば、《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》で《永遠の証人/Eternal Witness》を回してビートダウンにハーフロックをかける。
例えば、名誉回復を使いまわして土地を割りまくる。
汎用性が高い上にカードパワーも高いので、色々な勝ち筋を引いたカードから作り出す事が出来ます。
よく使われるカードは、
・アタッカー
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》:問答無用
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》:鳥が殴る恐怖
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》:殴ってよし、要塞持ってきてよし。
・アドバンテージ
《永遠の証人/Eternal Witness》:何度も飛ぶディード、蘇るタルモゴイフ…
《闇の腹心/Dark Confidant》:避雷針、でも生き延びたら勝ち
・マナ加速
《極楽鳥/Birds of Paradise》:セラピーのお供に
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》:安定感の基本土地
《貴族の教主/Noble Hierarch》:お見合いタルモも突破する
・ライフゲイン
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》:無人のDeed後を走る2点クロック
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》:打点以外最強
・ボードコントロール
《名誉回復/Vindicate》:石の雨、恐怖、解呪、PWだって。
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》:最強単体除去
《破滅的な行為/Pernicious Deed》:利益の最大化を図れ
・ハンデス
《思考囲い/Thoughtseize》:大量の情報と若干のテンポをくれる
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》:裏表で当てればそのまま勝ち
・潤滑油
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
などでしょうか。
その他にも、本当に様々なカードが選定されます。
構築の幅が最も広いデッキの一つではないでしょうか。
では、このデッキの得意な相手と苦手な相手はなんでしょうか。
得意なデッキ
Zoo, Goblinsのようなビート・デッキ
クロック・パーミッション
また、汎用性が高いデッキなのでメタ外デッキに負けない安定した強さが売りです。
苦手なデッキ
ANTなどのコンボ
Landstillなどの低速コントロール
CTG, Dragon Stompyのような封殺手段を持つデッキ
コンボの圧倒的速度や、青系の緩慢な動きは非常に厄介な相手となりますし、
インスタントタイミングで動けないデッキなのでキラーカードを対処できず敗北、ということもよくある話です。
その為、サイドボードにはそれらをへの対抗策
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
《根絶/Extirpate》
《クローサの掌握/Krosan Grip》
が積まれる事が非常に多いです。
スレッショルド最盛期にそれを食うデッキとして再興しましたが、
近年ではクロックパーミッションがCTGに取って変わられてしまったため勝ち残るのが非常に難しいデッキとなってしまいました。
その為、昨今のタイプは
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》等を詰め込んだAggro Rock
Hymn to Tourach等を詰め込んだBGW Eva
《自然の秩序/Natural Order》をCTGへの回答として搭載したPro-Rock等
生き残る為に様々な試行錯誤が見られます。
The Rockは万能デッキです。
ハンデスを引きながら殴り続ければコンボにも勝てますし、
よくわからないカードも《名誉回復/Vindicate》で一撃です。
しかし、それが最大の弱点でもあります。
着々とコンボの下準備をする相手の目の前に《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》を投入するしかなかったり、
大量のゴブリンを目前に運命のトップデッキが《思考囲い/Thoughtseize》だったり、
何でも出来るこのデッキは自分をコントロールする事だけは不得手とします。
大味なデッキに見えますが、選択肢が非常に多い為、気付かないうちにプレイミスをしてしまって「なんか勝てない!」と言ってしまいがちなデッキです。
1枚1枚のカードパワーが高いので、適当にプレイしてもそれなりに強いのですが、今の状況を読んで正しいカードを正しくプレイする事が出来ればこのデッキの強さは何倍にも膨れ上がるでしょう。
本文以上。
これからもThe Rock OBとして見守っていきます。
The Rockから離れて早1ヶ月、何故かその間別のデッキで勝ちまくったという裏切り者ですが、気合入れて書いてみよう。
※非常に長いと思うので、適宜編集して使ってください。
The Rockは緑、黒を主体として(多くの場合白を含む3色で)組まれるボードコントロールデッキです。
まずはオーソドックスなレシピをどうぞ。
The Rock
creature [18]
4 Dark Confidant
4 Eternal Witness
3 Kitchen Finks
3 Loxodon Hierarch
4 Tarmogoyf
instant [4]
4 Swords to Plowshares
sorcery [8]
4 Thoughtseize
4 Vindicate
enchantment [4]
4 Pernicious Deed
artifact [3]
3 Sensei’s Divining Top
land [23]
3 Bayou
3 Forest
1 Plains
2 Polluted Delta
1 Savannah
3 Scrubland
2 Swamp
3 Treetop Village
1 Volrath’s Stronghold
4 Windswept Heath
60 cards
Sideboard:
4 Extirpate
4 Duress
1 Gaea’s Blessing
3 Engineered Plague
3 Tormod’s Crypt
15 cards
少し古めですが(2009.May)非常に基本形に近いタイプです。
The Rockが誕生したのはテンペスト後期のエクステンデッドでした。
当時の名は「マルカ・デス」。
《スパイクの飼育係/Spike Feeder》や《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》などの器用なクリーチャーで場をコントロールし、《生ける屍/Living Death》でフィニッシュするというデッキでした。
今や使用するカードは変わってしまいましたが、大まかな動きは変わりません。
基本は、《剣を鍬に/Swords to Plowshares》《思考囲い/Thoughtseize》といった軽量の妨害カードで牽制しつつ、《タルモゴイフ/Tarmogoyf》や《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》で場を固める。
そんな中で合間合間に《闇の腹心/Dark Confidant》や《永遠の証人/Eternal Witness》といったアドバンテージ行動を挟んで優位に試合を運びます。
最後は《破滅的な行為/Pernicious Deed》を上手く調節して盤面の圧倒的な優位を築き、ビートダウンしてしまおうというデッキです。
ただ、このデッキの面白い所は、カードがどれも器用なものばかりな為、上の王道にこだわらずとも様々な勝ち筋があるという点です。
例えば、《腹心》から次々とクロックを引きこんで殴り勝つ。
例えば、《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》で《永遠の証人/Eternal Witness》を回してビートダウンにハーフロックをかける。
例えば、名誉回復を使いまわして土地を割りまくる。
汎用性が高い上にカードパワーも高いので、色々な勝ち筋を引いたカードから作り出す事が出来ます。
よく使われるカードは、
・アタッカー
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》:問答無用
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》:鳥が殴る恐怖
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》:殴ってよし、要塞持ってきてよし。
・アドバンテージ
《永遠の証人/Eternal Witness》:何度も飛ぶディード、蘇るタルモゴイフ…
《闇の腹心/Dark Confidant》:避雷針、でも生き延びたら勝ち
・マナ加速
《極楽鳥/Birds of Paradise》:セラピーのお供に
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》:安定感の基本土地
《貴族の教主/Noble Hierarch》:お見合いタルモも突破する
・ライフゲイン
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》:無人のDeed後を走る2点クロック
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》:打点以外最強
・ボードコントロール
《名誉回復/Vindicate》:石の雨、恐怖、解呪、PWだって。
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》:最強単体除去
《破滅的な行為/Pernicious Deed》:利益の最大化を図れ
・ハンデス
《思考囲い/Thoughtseize》:大量の情報と若干のテンポをくれる
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》:裏表で当てればそのまま勝ち
・潤滑油
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
などでしょうか。
その他にも、本当に様々なカードが選定されます。
構築の幅が最も広いデッキの一つではないでしょうか。
では、このデッキの得意な相手と苦手な相手はなんでしょうか。
得意なデッキ
Zoo, Goblinsのようなビート・デッキ
クロック・パーミッション
また、汎用性が高いデッキなのでメタ外デッキに負けない安定した強さが売りです。
苦手なデッキ
ANTなどのコンボ
Landstillなどの低速コントロール
CTG, Dragon Stompyのような封殺手段を持つデッキ
コンボの圧倒的速度や、青系の緩慢な動きは非常に厄介な相手となりますし、
インスタントタイミングで動けないデッキなのでキラーカードを対処できず敗北、ということもよくある話です。
その為、サイドボードにはそれらをへの対抗策
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
《根絶/Extirpate》
《クローサの掌握/Krosan Grip》
が積まれる事が非常に多いです。
スレッショルド最盛期にそれを食うデッキとして再興しましたが、
近年ではクロックパーミッションがCTGに取って変わられてしまったため勝ち残るのが非常に難しいデッキとなってしまいました。
その為、昨今のタイプは
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》等を詰め込んだAggro Rock
Hymn to Tourach等を詰め込んだBGW Eva
《自然の秩序/Natural Order》をCTGへの回答として搭載したPro-Rock等
生き残る為に様々な試行錯誤が見られます。
The Rockは万能デッキです。
ハンデスを引きながら殴り続ければコンボにも勝てますし、
よくわからないカードも《名誉回復/Vindicate》で一撃です。
しかし、それが最大の弱点でもあります。
着々とコンボの下準備をする相手の目の前に《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》を投入するしかなかったり、
大量のゴブリンを目前に運命のトップデッキが《思考囲い/Thoughtseize》だったり、
何でも出来るこのデッキは自分をコントロールする事だけは不得手とします。
大味なデッキに見えますが、選択肢が非常に多い為、気付かないうちにプレイミスをしてしまって「なんか勝てない!」と言ってしまいがちなデッキです。
1枚1枚のカードパワーが高いので、適当にプレイしてもそれなりに強いのですが、今の状況を読んで正しいカードを正しくプレイする事が出来ればこのデッキの強さは何倍にも膨れ上がるでしょう。
本文以上。
これからもThe Rock OBとして見守っていきます。
Angelic Smile Legacy 2月度参戦記
2010年2月7日 MTG【レガシー】 コメント (4)行ってきました。
レシピ追記
bantが多いハズなので《非業の死/Perish》は続投。
そのBantと、相性差がひどいLoamと戦う為にEEを投入。
迷いに迷ったが針と2種目の墓地対策を抜いて、プレイングでカバーしようと誓う。
吉と出るか凶と出るか。
1回戦 ボイサー ヒバリRock
G1
土地を締めて忍びで殴る。
ヒバリのLFPをもみ消し、残りライフ2からの逆転劇
G2
またも忍びで殴りまくる。
一手遅れ、一手遅れの繰り返しに陥れ、Perishでフィニッシュ。
1−0
2回戦 局長ローム
G1
無理ゲー…
と見せかけ、Maze of Ithを3連続で割り、忍びビートをねじ込んだ。
G2
不毛ローム決められて無理でした。
G3
開幕ダイヤからのロームを根絶。
続くチャリスを通して爆薬でダイヤもろとも流す。
これでアド差が決定的になり、数の暴力で勝ち。
2−0
3回戦 くーやん テンポバント
G1
騎士を捌くもテラボアまでは無理でした。
G2
先手ランデスクソゲー
G3
貴族、タルモ、騎士。
騎士への殺しはFOWされたが、
返しにWastelandで青マナを締めてからのPerishが通る。
あとは忍びゲー。
3-0
4回戦 ジャンキーさん Counter Sliver
IDするのもつまらないからガチる。
結果は水晶強すぎた。
3-1
準決勝 自決さん 発掘
1年半前、俺と自決さんが出会ったのもこの部屋だったっけ。
夏に覚醒して自決さんが遠くに行ってしまったが、俺も負けじと追い掛けた。
今、二人の戦いの歴史が咲いて散る。
G1
相手のセラピーを唯一のカウンター、FOWで切る。
相手が強い程、手の内を見せない事が幾万のアドバンテージよりも強いんだ。
2体並べたタルモの片方を殺して橋を3枚吹き飛ばすと、全てが終わった。
G2
根絶2枚を有するハンドをキープ。
ドロー発掘でナルコ、橋、セラピーが落ちるが、どれから行くか。
橋?それは2枚目に任せよう。
今はセラピーを根絶。
これでサクる手段はないからこのターン死ぬことはない。
帰ってきたターンにホラー指定で疫病。もちろん黒マナは浮かせてある。
敢えてすぐには根絶せず、Thugを食ったイチョが2体出て即死するのに合わせて根絶。
これで勝ち筋の大半を削り、あとは爆薬1でImp流して勝ち。
ワンミス即死の綱渡りをやりきった充実感は半端ない。
自決さんと固い握手を交わして決勝へ。
決勝戦 ジャンキーさん Counter Sliver
G1
瓶が通ってなすすべもなく負け。
G2
アンシースタートで瓶をDaze
このせいで先手後手が入れ替わり、TAの強みを殺されてしまう
結局ツモ切りWasteland2発以降土地を1枚もツモれず完敗
結果準優勝でした。
TAに替えてから、優勝、3位、準優勝と入賞率10割。
デッキの強さもあるけど、ピーキーな分自決さんとの試合みたいにパーフェクトなプレイが出来るとマジで成長を感じる。
まだまだ頑張るぞう
レシピ追記
「Extra AcHme」
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《墓忍び/Tombstalker》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
4《Sinkhole》
4《もみ消し/Stifle》
4《殺し/Snuff Out》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacomb》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《Underground Sea》
2《Bayou》
2《Tropical Island》
4《不毛の大地/Wasteland》
SIDEs
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
3《根絶/Extirpate》
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《非業の死/Perish》
2《青霊破/Blue Elemental Blast》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
bantが多いハズなので《非業の死/Perish》は続投。
そのBantと、相性差がひどいLoamと戦う為にEEを投入。
迷いに迷ったが針と2種目の墓地対策を抜いて、プレイングでカバーしようと誓う。
吉と出るか凶と出るか。
1回戦 ボイサー ヒバリRock
G1
土地を締めて忍びで殴る。
ヒバリのLFPをもみ消し、残りライフ2からの逆転劇
G2
またも忍びで殴りまくる。
一手遅れ、一手遅れの繰り返しに陥れ、Perishでフィニッシュ。
1−0
2回戦 局長ローム
G1
無理ゲー…
と見せかけ、Maze of Ithを3連続で割り、忍びビートをねじ込んだ。
G2
不毛ローム決められて無理でした。
G3
開幕ダイヤからのロームを根絶。
続くチャリスを通して爆薬でダイヤもろとも流す。
これでアド差が決定的になり、数の暴力で勝ち。
2−0
3回戦 くーやん テンポバント
G1
騎士を捌くもテラボアまでは無理でした。
G2
先手ランデスクソゲー
G3
貴族、タルモ、騎士。
騎士への殺しはFOWされたが、
返しにWastelandで青マナを締めてからのPerishが通る。
あとは忍びゲー。
3-0
4回戦 ジャンキーさん Counter Sliver
IDするのもつまらないからガチる。
結果は水晶強すぎた。
3-1
準決勝 自決さん 発掘
1年半前、俺と自決さんが出会ったのもこの部屋だったっけ。
夏に覚醒して自決さんが遠くに行ってしまったが、俺も負けじと追い掛けた。
今、二人の戦いの歴史が咲いて散る。
G1
相手のセラピーを唯一のカウンター、FOWで切る。
相手が強い程、手の内を見せない事が幾万のアドバンテージよりも強いんだ。
2体並べたタルモの片方を殺して橋を3枚吹き飛ばすと、全てが終わった。
G2
根絶2枚を有するハンドをキープ。
ドロー発掘でナルコ、橋、セラピーが落ちるが、どれから行くか。
橋?それは2枚目に任せよう。
今はセラピーを根絶。
これでサクる手段はないからこのターン死ぬことはない。
帰ってきたターンにホラー指定で疫病。もちろん黒マナは浮かせてある。
敢えてすぐには根絶せず、Thugを食ったイチョが2体出て即死するのに合わせて根絶。
これで勝ち筋の大半を削り、あとは爆薬1でImp流して勝ち。
ワンミス即死の綱渡りをやりきった充実感は半端ない。
自決さんと固い握手を交わして決勝へ。
決勝戦 ジャンキーさん Counter Sliver
G1
瓶が通ってなすすべもなく負け。
G2
アンシースタートで瓶をDaze
このせいで先手後手が入れ替わり、TAの強みを殺されてしまう
結局ツモ切りWasteland2発以降土地を1枚もツモれず完敗
結果準優勝でした。
TAに替えてから、優勝、3位、準優勝と入賞率10割。
デッキの強さもあるけど、ピーキーな分自決さんとの試合みたいにパーフェクトなプレイが出来るとマジで成長を感じる。
まだまだ頑張るぞう
死の影とTeam America
2010年2月6日 MTG【レガシー】 コメント (4)某所で出てたネタ。
TAのタルモの代わりに死の影入れたらうんたらかんたら。
最近の性病は脳も蝕むのか…と不安になった。
そもそもTAは
・スレショのリアクティブな部分をアクティブなものに換えて速度向上
・相殺やディード、EEに弱いマングースより、忍びの方が潜在的除去体制を持っている
っていう設計思想から生まれたもの。
その両方でスベってる死の影を入れるってどういう意味なんだ?と思った。
殺しとか囲いとか撃つからデカいはず!
…ああ、そうだね。じゃあ君は凪魔道士をLSに入れてるんだね。
そんな次元の理論だと思う。
じゃあ忍びの代わりに死の影をうんたらかんたらバウンスに弱い忍びよりうんたらかんたら。
何が言いたいかって言うと、デッキの表面的な部分で本質を誤認すると、
誰もがこんな恥ずかしい事になりかねないということ。
たまに的外れもいい所なサイドボーディングをしてくる人が要るのが気になるのですが、その人たちもまた本質を見誤っているんでしょうか。
自分も偉そうな事を言える立場じゃあないんですが、本質を見極めるというのは急所をつかむという事と同義だと思います。
経験がものを言うってのはそういう意味なんだろうなぁ、とかぼんやり考えてました。
TAのタルモの代わりに死の影入れたらうんたらかんたら。
最近の性病は脳も蝕むのか…と不安になった。
そもそもTAは
・スレショのリアクティブな部分をアクティブなものに換えて速度向上
・相殺やディード、EEに弱いマングースより、忍びの方が潜在的除去体制を持っている
っていう設計思想から生まれたもの。
その両方でスベってる死の影を入れるってどういう意味なんだ?と思った。
殺しとか囲いとか撃つからデカいはず!
…ああ、そうだね。じゃあ君は凪魔道士をLSに入れてるんだね。
そんな次元の理論だと思う。
じゃあ忍びの代わりに死の影をうんたらかんたらバウンスに弱い忍びよりうんたらかんたら。
何が言いたいかって言うと、デッキの表面的な部分で本質を誤認すると、
誰もがこんな恥ずかしい事になりかねないということ。
たまに的外れもいい所なサイドボーディングをしてくる人が要るのが気になるのですが、その人たちもまた本質を見誤っているんでしょうか。
自分も偉そうな事を言える立場じゃあないんですが、本質を見極めるというのは急所をつかむという事と同義だと思います。
経験がものを言うってのはそういう意味なんだろうなぁ、とかぼんやり考えてました。
一応WWK箱開けてみた
2010年2月6日 MTG【レガシー】 コメント (3)まぁ、一応一箱は買っとくか。
結果
涙目
ジェイスもデーモンも出ない。
神話レア?出たとも、ワームとウギンが。
結果報告
レアFoil
ジョラーガの戦呼び
天界の列柱
レア
解放の執政官 3
石鍛冶の神秘家
司令官の唱歌
選り抜きの記憶
奪い取り屋、サーダ・アデール
大巨人のスフィンクス
カラストリアの貴人 2
マラキールの解体者 3
巨石の探索
遺跡の賢者、アノワン
アガディームの密教信者
崖の暴君、カズール
焼酸のドラゴン
連鎖反応
バザールの交易商人
狼茨の精霊 2
ジョラーガの戦呼び
テラストドン
ヘイラバズのドルイド
予見者の日時計
バジリスクの首輪
精力の護符
ウギンの目
怒り狂う山峡
溶岩爪の辺境
活発な野生林
忍び寄るタール抗 3
新星破のワーム
なんだろうこれ。
3枚固まったのが3種とか結構偏るもんなのかね。
しかし…泣けてくるなコレ。
結果
涙目
ジェイスもデーモンも出ない。
神話レア?出たとも、ワームとウギンが。
結果報告
レアFoil
ジョラーガの戦呼び
天界の列柱
レア
解放の執政官 3
石鍛冶の神秘家
司令官の唱歌
選り抜きの記憶
奪い取り屋、サーダ・アデール
大巨人のスフィンクス
カラストリアの貴人 2
マラキールの解体者 3
巨石の探索
遺跡の賢者、アノワン
アガディームの密教信者
崖の暴君、カズール
焼酸のドラゴン
連鎖反応
バザールの交易商人
狼茨の精霊 2
ジョラーガの戦呼び
テラストドン
ヘイラバズのドルイド
予見者の日時計
バジリスクの首輪
精力の護符
ウギンの目
怒り狂う山峡
溶岩爪の辺境
活発な野生林
忍び寄るタール抗 3
新星破のワーム
なんだろうこれ。
3枚固まったのが3種とか結構偏るもんなのかね。
しかし…泣けてくるなコレ。
ボブ殺せる除去が欲しい
でも黒増やすとFOW安定しない
⇒《苦悶のねじれ/Agony Warp》
ヒャッハー
確かにWILLで切れるからメイン腐らないけど
《苦悶のねじれ/Agony Warp》はちょっと重い
ラッキーとか教主を素早く焼きたい
⇒《海賊の魔除け/Piracy Charm》
ヒャッハー
畜生…理論上はナイスチョイスなんだよ…理論上は…
でも黒増やすとFOW安定しない
⇒《苦悶のねじれ/Agony Warp》
ヒャッハー
確かにWILLで切れるからメイン腐らないけど
《苦悶のねじれ/Agony Warp》はちょっと重い
ラッキーとか教主を素早く焼きたい
⇒《海賊の魔除け/Piracy Charm》
ヒャッハー
畜生…理論上はナイスチョイスなんだよ…理論上は…
ホントサイド難しいデッキだなコレ。と思う。
サイドボードよく見かけるもの
・青
《青霊破/Blue Elemental Blast》
《水流破/Hydroblast》
対ゴブリンではパイルさん以外確定殺し。
対ストームでは赤願いとか歌を消す係
問題はZooとLoam相手に入れるかどうかって話。
Zooはサルを殺す機械&火力を…っても、どっちも恐くないカードだしなぁ。
恐いのは騎士、猫ゴイフ、PTEだし。
黒ブラストとかでねーかな。死の印に謝れってか。
Loamは…
墓地対策、置物対策と一緒に青ブラまで入れると12枚とかになる予感。
でもランデスデッキがローム相手にするってのはそれぐらいの事なのか。
《呪文貫き/SPell Pierce》
対コンボ、対同型。
ぶっちゃけるとANT殺すためのカード。
・黒
《根絶/Extirpate》
対ドレッジ(橋を消す作業)
対ANT(チューターかIGGYに合わせる作業)
対ローム(チャリスに消される作業)
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
対ドレッジ、ローム
に加えて対リアニメーター
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》(黒じゃないけど)
対以上
でも置物だから刺されたり戻されたり。
《貪欲な罠/Ravenous Trap》
採用率高し。テンポの問題?
《納墓/Entomb》デッキには使いづらい。
《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
対ゴブ、魚、ランドスティル
見た目以上の手広さが良い。
《蔓延/Infest》
対ゴブ、魚、ドレッジ
採用率は疫病より高い。
《見栄え損ない/Disfigure》
対部族
本当の姿は対ガドック&ボブ&マナクリ
《非業の死/Perish》
ほとんどみかけない。
今後のバント隆盛を読み切るならアリと断言出来る。
・緑
《クローサの掌握/Krosan Grip》
対CTG,LS
対瓶性能では《真髄の針/Pithing Needle》の方が高い。
(焼却者やリシャポ、変わり谷みたいなのに刺せる的な意味で。)
好きな選択肢ではないけど入れざるを得ないのが残念。
・茶、マルチ
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
対ドレッジ、Zoo、LOAM
瓶を1で割る行動が弱すぎて好きじゃない
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
対部族、LOAM
Zoo相手には一手遅い。
主にトークンとか、ダイヤとチャリスを同時に流す作業。
その時に2マナ以下を巻き込めるのは強いんだけどやっぱデッキの方向性に合わないせいか浮く。
さて、こっからどう組むか。
例えばローム相手に何を抜くか。
12枚も使えるものを仕込んでしまうとデッキが形を崩す。
でもSinkhole,Stifle,Daze or FOWをばっさりいけば入る。
サイカみたいなデッキになるけど。
ゴブリン相手は?
これはまぁ抜くもの分かりやすい。問題はSINKを残すかどうか。
とか色々考えてると、
2枚ペアをたくさんいれて、サイドインが毎回4or6になるみたいな構成になった。
コンボ相手の殺しとか確定で要らないモノを抜いて、あとはDaze/Willで調節。
腐るものが無い場合は主導権はTAにあるってことなんで
先手後手選択で抜くもの選んで4枚入れ替えか。
そうなると、複数のデッキに効くものが必要になる。
汎用性で行くと、
《根絶/Extirpate》
《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
《青霊破/Blue Elemental Blast》
あたりは最低2ずつ入れたい。
役割が唯一無二な《クローサの掌握/Krosan Grip》は3でも良い気がせんでもないけど。
とか言ってたら2枚6セット+3=15枚という超こまごまとしたリスト完成。
大丈夫か、コレ。
サイドボードよく見かけるもの
・青
《青霊破/Blue Elemental Blast》
《水流破/Hydroblast》
対ゴブリンではパイルさん以外確定殺し。
対ストームでは赤願いとか歌を消す係
問題はZooとLoam相手に入れるかどうかって話。
Zooはサルを殺す機械&火力を…っても、どっちも恐くないカードだしなぁ。
恐いのは騎士、猫ゴイフ、PTEだし。
黒ブラストとかでねーかな。死の印に謝れってか。
Loamは…
墓地対策、置物対策と一緒に青ブラまで入れると12枚とかになる予感。
でもランデスデッキがローム相手にするってのはそれぐらいの事なのか。
《呪文貫き/SPell Pierce》
対コンボ、対同型。
ぶっちゃけるとANT殺すためのカード。
・黒
《根絶/Extirpate》
対ドレッジ(橋を消す作業)
対ANT(チューターかIGGYに合わせる作業)
対ローム(チャリスに消される作業)
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
対ドレッジ、ローム
に加えて対リアニメーター
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》(黒じゃないけど)
対以上
でも置物だから刺されたり戻されたり。
《貪欲な罠/Ravenous Trap》
採用率高し。テンポの問題?
《納墓/Entomb》デッキには使いづらい。
《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
対ゴブ、魚、ランドスティル
見た目以上の手広さが良い。
《蔓延/Infest》
対ゴブ、魚、ドレッジ
採用率は疫病より高い。
《見栄え損ない/Disfigure》
対部族
本当の姿は対ガドック&ボブ&マナクリ
《非業の死/Perish》
ほとんどみかけない。
今後のバント隆盛を読み切るならアリと断言出来る。
・緑
《クローサの掌握/Krosan Grip》
対CTG,LS
対瓶性能では《真髄の針/Pithing Needle》の方が高い。
(焼却者やリシャポ、変わり谷みたいなのに刺せる的な意味で。)
好きな選択肢ではないけど入れざるを得ないのが残念。
・茶、マルチ
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
対ドレッジ、Zoo、LOAM
瓶を1で割る行動が弱すぎて好きじゃない
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
対部族、LOAM
Zoo相手には一手遅い。
主にトークンとか、ダイヤとチャリスを同時に流す作業。
その時に2マナ以下を巻き込めるのは強いんだけどやっぱデッキの方向性に合わないせいか浮く。
さて、こっからどう組むか。
例えばローム相手に何を抜くか。
12枚も使えるものを仕込んでしまうとデッキが形を崩す。
でもSinkhole,Stifle,Daze or FOWをばっさりいけば入る。
サイカみたいなデッキになるけど。
ゴブリン相手は?
これはまぁ抜くもの分かりやすい。問題はSINKを残すかどうか。
とか色々考えてると、
2枚ペアをたくさんいれて、サイドインが毎回4or6になるみたいな構成になった。
コンボ相手の殺しとか確定で要らないモノを抜いて、あとはDaze/Willで調節。
腐るものが無い場合は主導権はTAにあるってことなんで
先手後手選択で抜くもの選んで4枚入れ替えか。
そうなると、複数のデッキに効くものが必要になる。
汎用性で行くと、
《根絶/Extirpate》
《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
《青霊破/Blue Elemental Blast》
あたりは最低2ずつ入れたい。
役割が唯一無二な《クローサの掌握/Krosan Grip》は3でも良い気がせんでもないけど。
とか言ってたら2枚6セット+3=15枚という超こまごまとしたリスト完成。
大丈夫か、コレ。
ワールドウェイク ~レガシー環境への影響~
2010年1月31日 MTG【レガシー】 コメント (2)久々の更新です。
プライベートで色々目まぐるしかったのが落ち着いてみれば
いつの間にか世間はWWKのプレリだったんですね。
ということで雑感などなど。
コーが増えて装備品も増えて遂に俺の《武装の達人》が火を吹く時が来たとかいろいろあるけど、今回はあくまでレガシーなお話。
《壌土のライオン/Loam Lion》
元のボディと修正が逆転してるけど、限りなく《密林の猿人/Kird Ape》
レガシーのZooには入る余地がないかも。
既にガッチガチの構成だし、Kird Apeでさえ不要に感じる瞬間があるのに増量はないんじゃ。
むしろエクテンでは使われそうかも。
ナヤなイメージがあるけどドランデッキの打点を上げる1マナ域にもなりえるかと思います。
《疲弊の休息/Rest for The Weary》
皆スルーしてるけど俺にはひどいクソカードに見える。
勿論入れるスロットがないのは分かるんだけど、2マナ8点ていうゲイン量はバカじゃないの。
でもレガシー構築では出番ないか。
《永遠の土/Terra Eternal》
エンチャントレスがアメリカ対策に1枚サイドに仕込むかどうかレベル。
それ以外は針で十分過ぎる。
《払拭/Dispel》
未知数。
対ANTの話が多いけど、それは正直スネアでもピアスでも出来た事。
確定でStPを消せる1マナは貴重だけど、ミスディレやスプライトをおしのける事はないか。
《Jace, the Mind Sculpter》
強い。それだけ。
《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple》
誰かがいつかやるだろう。
だがそれは今日でもないし俺でもない。
《セジーリのマーフォーク/Sejiri Merfolk》
強い。特にFirst Strike。
青白シグとStP入れたUW Fishは環境的にアリだと思うので誰かやってください。
《宝物探し/Treasure Hunt》
まぁ、これは各所で話題に出てるからもういいでしょう。
《風のゼンディコン/Wind Zendikon》
Standstillでフタしたい。
《深淵の迫害者/Abbysal Persecuter》
ガルガドンで食え。もしくは《消耗の儀式/Rite of Consumption》
《墳墓の呪詛/Tomb Hex》
あと1、-5/-5までいけたらよかったのに…
《テラストドン/Terastodon》
ドレッジ、リアニのおともに。
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》と比べてみよう。
《精力の護符/Amulet of Vigor》
俺のマゴーシが遂に動き出す…
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
ただつよ。
Trinket Mageから持ってくる?
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
STAX
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
いいねーーこういうカード。超好きよ。
こういうカードホント好き。何度でも言ってやる。好き。
ストンピィ系でダブルシンボル要求する要素があるなら使ってもいいと思う。
プライベートで色々目まぐるしかったのが落ち着いてみれば
いつの間にか世間はWWKのプレリだったんですね。
ということで雑感などなど。
コーが増えて装備品も増えて遂に俺の《武装の達人》が火を吹く時が来たとかいろいろあるけど、今回はあくまでレガシーなお話。
《壌土のライオン/Loam Lion》
元のボディと修正が逆転してるけど、限りなく《密林の猿人/Kird Ape》
レガシーのZooには入る余地がないかも。
既にガッチガチの構成だし、Kird Apeでさえ不要に感じる瞬間があるのに増量はないんじゃ。
むしろエクテンでは使われそうかも。
ナヤなイメージがあるけどドランデッキの打点を上げる1マナ域にもなりえるかと思います。
《疲弊の休息/Rest for The Weary》
皆スルーしてるけど俺にはひどいクソカードに見える。
勿論入れるスロットがないのは分かるんだけど、2マナ8点ていうゲイン量はバカじゃないの。
でもレガシー構築では出番ないか。
《永遠の土/Terra Eternal》
エンチャントレスがアメリカ対策に1枚サイドに仕込むかどうかレベル。
それ以外は針で十分過ぎる。
《払拭/Dispel》
未知数。
対ANTの話が多いけど、それは正直スネアでもピアスでも出来た事。
確定でStPを消せる1マナは貴重だけど、ミスディレやスプライトをおしのける事はないか。
《Jace, the Mind Sculpter》
強い。それだけ。
《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple》
誰かがいつかやるだろう。
だがそれは今日でもないし俺でもない。
《セジーリのマーフォーク/Sejiri Merfolk》
強い。特にFirst Strike。
青白シグとStP入れたUW Fishは環境的にアリだと思うので誰かやってください。
《宝物探し/Treasure Hunt》
まぁ、これは各所で話題に出てるからもういいでしょう。
《風のゼンディコン/Wind Zendikon》
Standstillでフタしたい。
《深淵の迫害者/Abbysal Persecuter》
ガルガドンで食え。もしくは《消耗の儀式/Rite of Consumption》
《墳墓の呪詛/Tomb Hex》
あと1、-5/-5までいけたらよかったのに…
《テラストドン/Terastodon》
ドレッジ、リアニのおともに。
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》と比べてみよう。
《精力の護符/Amulet of Vigor》
俺のマゴーシが遂に動き出す…
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
ただつよ。
Trinket Mageから持ってくる?
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
STAX
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
いいねーーこういうカード。超好きよ。
こういうカードホント好き。何度でも言ってやる。好き。
ストンピィ系でダブルシンボル要求する要素があるなら使ってもいいと思う。
4C Zur Control
2010年1月26日 MTG【レガシー】 コメント (4)調整の結果ズアーが抜けた。
なのでZurless Zurタッチタルモ、略してBaseruptionを回してみた。
何この環境屈指のクソデッキ。こんなのに勝とうとしてたとかマジでおこがましい。
理論上最強のデッキは
ベーラプか青白LSかズー
って言ってた1年半ぐらい前の俺は間違ってなかったのかもしれない。
さて…ツンドラとトロピー集め直して、ついでに家出した相殺を探す旅に出るか…
なのでZurless Zurタッチタルモ、略してBaseruptionを回してみた。
何この環境屈指のクソデッキ。こんなのに勝とうとしてたとかマジでおこがましい。
理論上最強のデッキは
ベーラプか青白LSかズー
って言ってた1年半ぐらい前の俺は間違ってなかったのかもしれない。
さて…ツンドラとトロピー集め直して、ついでに家出した相殺を探す旅に出るか…