レガシーサーキットTRIAL@兵庫県民会館
2011年8月20日 MTG【レガシー】 コメント (5)行ってきました。
デッキは気分転換のTeam America
4 Tarmogoyf
3 Tombstalker
2 Vendilion Clique
4 Brainstorm
2 Ponder
4 Daze
4 Stifle
4 Force of Will
2 Dismember
1 Go for The Throat
1 Diabolic Edict
4 Hymn to Tourach
1 Pernicious Deed
4 Mental Misstep
4 Verdant Catacomb
4 Polluted Delta
4 Underground Sea
2 Tropical Island
2 Bayou
4 Wasteland
SB
1 Engineered Explosive
1 Pernicious Deed
3 Extirpate
2 Jace,The Mindsculptor
2 Ghastly Demise
2 Seal of Primordium
2 Thoughtseize
2 Perish
SCG SPAINのを少しいじった。
1戦目 Reanimater Mさん
G1
ImpをMMで弾くが、《ゾンビの横行》を通してしまう。
こいつがことごとくEdictを無効化して負け…と思いきや、Vendilion&Tombstalkerの航空BEATで勝ち
G2
ディスカードしたTarmogoyfをAnimate Deadで釣られて殴られるが、一本釣りをVendilionで妨害して勝ち
1−0
2戦目 High Tide
G1
無効牌(Dismember)を複数引いてしまったとこでコンボスタート
Time Spiral後のハンドにかけるが、まさかの除去全部引いてしまって負け
G2
Hymn FOW Daze Vendilion×2でキープ
Hymnは《狼狽の嵐》(強い!)で捌かれるが、FOWで強引にVendilionを通して安全確認後、Tarmogoyfと一緒に殴って勝ち
G3
相手の方ダブマリ
Hymn打ち込んでTarmogoyfで勝ち
1回Extirpateミスったので猛反省
2−0
3戦目 Naya Burn このゑさん
G1
土地をひたすら攻めるが、Loam Lionに殴られまくる
TarmogoyfはPath連打で飛ばされてダメージレースに負け
G2
1マナ3連打をMMと爆薬で捌いて、GaddockにVendilionを当てて盤面一掃
あとは土地を攻めてTombstalkerで勝ち
G3
Kird ApeをMMしてTaigaをWastelandすると向こうが止まる
そこにTarmogoyf連打で勝ち
3−0
4戦目 era Burn
G1
MMはピッチせずに撃つのが大事。
POP連打にFOW2セット当てて、Tombstalkerで殴り切り
G2
Goblin GuideをDemiseするまでに6点奪われて負け
G3
接戦
ライフ1まで押し込まれながらもTarmogoyf BEATで祈る時間
途中Tarmogoyfを追加してれば勝てるとこを、無意味なHymnをはさんだせいで1ターン足りずに負け
これは手なりでやりすぎた。
反省。
3−1
5戦目 2949さん Goblin
G1
WardriverがきつくてTombstalkerが殴りにいけず、SGC引かれて負け
G2
早めのTarmogoyfからWasteland&Dazeでゴール
G3
クロックキープして大急ぎでTarmogoyf BEATで勝ち
4−1
3位でBYEを逃すもデッキはいい感じ
久々にテンポ使うと楽しいね。
デッキは気分転換のTeam America
4 Tarmogoyf
3 Tombstalker
2 Vendilion Clique
4 Brainstorm
2 Ponder
4 Daze
4 Stifle
4 Force of Will
2 Dismember
1 Go for The Throat
1 Diabolic Edict
4 Hymn to Tourach
1 Pernicious Deed
4 Mental Misstep
4 Verdant Catacomb
4 Polluted Delta
4 Underground Sea
2 Tropical Island
2 Bayou
4 Wasteland
SB
1 Engineered Explosive
1 Pernicious Deed
3 Extirpate
2 Jace,The Mindsculptor
2 Ghastly Demise
2 Seal of Primordium
2 Thoughtseize
2 Perish
SCG SPAINのを少しいじった。
1戦目 Reanimater Mさん
G1
ImpをMMで弾くが、《ゾンビの横行》を通してしまう。
こいつがことごとくEdictを無効化して負け…と思いきや、Vendilion&Tombstalkerの航空BEATで勝ち
G2
ディスカードしたTarmogoyfをAnimate Deadで釣られて殴られるが、一本釣りをVendilionで妨害して勝ち
1−0
2戦目 High Tide
G1
無効牌(Dismember)を複数引いてしまったとこでコンボスタート
Time Spiral後のハンドにかけるが、まさかの除去全部引いてしまって負け
G2
Hymn FOW Daze Vendilion×2でキープ
Hymnは《狼狽の嵐》(強い!)で捌かれるが、FOWで強引にVendilionを通して安全確認後、Tarmogoyfと一緒に殴って勝ち
G3
相手の方ダブマリ
Hymn打ち込んでTarmogoyfで勝ち
1回Extirpateミスったので猛反省
2−0
3戦目 Naya Burn このゑさん
G1
土地をひたすら攻めるが、Loam Lionに殴られまくる
TarmogoyfはPath連打で飛ばされてダメージレースに負け
G2
1マナ3連打をMMと爆薬で捌いて、GaddockにVendilionを当てて盤面一掃
あとは土地を攻めてTombstalkerで勝ち
G3
Kird ApeをMMしてTaigaをWastelandすると向こうが止まる
そこにTarmogoyf連打で勝ち
3−0
4戦目 era Burn
G1
MMはピッチせずに撃つのが大事。
POP連打にFOW2セット当てて、Tombstalkerで殴り切り
G2
Goblin GuideをDemiseするまでに6点奪われて負け
G3
接戦
ライフ1まで押し込まれながらもTarmogoyf BEATで祈る時間
途中Tarmogoyfを追加してれば勝てるとこを、無意味なHymnをはさんだせいで1ターン足りずに負け
これは手なりでやりすぎた。
反省。
3−1
5戦目 2949さん Goblin
G1
WardriverがきつくてTombstalkerが殴りにいけず、SGC引かれて負け
G2
早めのTarmogoyfからWasteland&Dazeでゴール
G3
クロックキープして大急ぎでTarmogoyf BEATで勝ち
4−1
3位でBYEを逃すもデッキはいい感じ
久々にテンポ使うと楽しいね。
切れ痔とシコシコマンのGods in The Radio #3
2011年8月11日 ネットアイドル コメント (1)にょーちんとディル道のGods in The Radio #2
2011年8月10日 MTG【レガシー】自決道とりょーちんのGODS IN THE RADIO #R-1
2011年8月10日 ネットアイドル今、自分のデッキに問うてみる
2011年8月10日 MTG【レガシー】 コメント (7)あなたのデッキが勝つまでのビジョンを想像してください。
具体的なカード名をまじえて、勝つまでの道筋を説明できますか?
それが出来れば、それは多分強いデッキ。
特にそれが複数言えるなら、安定して強いデッキ。
できなかったり、漠然としてたり、言えるつもりが最後に「勝つ」と続かなければ、それは多分弱いデッキ。
以前の自分に問うてみる。
囲いからボブ出してHymn連打でハンド、不毛連打でマナ、除去連打で盤面のいずれかを徹底的に抑えて、高打点生物で殴って勝ち。
撃ち漏らして致命的なのは何であれ割れるし、抑えきれなかった場合もペスでの空中戦かDeedでのリセットで取り返しはつく。
最近の自分に問うてみる。
石鍛冶の返しに囲いか、頭蓋以外は名誉で除去。
ジェイス系コントロールには初速で押し切るか、間に合わなければペス。
その他低マナ域にシフトしたビートダウンにはDeedやEEで対処する。
なんていうかこう、久々に負けを思い出すとずるずる負け思考がしみ込んでくるのが怖いな、と再認識。
勝ってる時期って大体相手を殺しにかかるビジョンばっかり思い描いてデッキ組んでたりするんだけど、負けてる時期は色々想像して個別対処法ばっかり考えてる気がする。
Who’s Beatdown?と聞かれれば、「いつだってI’m Beatdown」と答えるくらいの気持ちで、その勝利の戦略を邪魔する物が現れて初めて排除する手段を考えればいい。
そんな当たり前の事を思い出して少し目が覚めた。
久々にマジックしたくなってきた。
ホントはスタンしたいけど。
第1話 墓地
ジェイスの手を逃れた墓忍びを待っていたのは、また地獄だった。
石鍛冶メタの後に拡散する火力とコンボ。
全青戦争が生み出したソドムの街。
《ナルコメーバ/Narcomoeba》と《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》、《イチョリッド/Ichorid》とをコンクリートミキサーにかけてブチまけた、
ここは惑星ドレッジのゴモラ。
次回「魚」。
来週も止まらない熊に付き合ってもらう。
第2話 魚
渡る者と渡られる者、そのおこぼれを狙う飛行。
島渡りを持たぬ者は生きてゆかれぬ暴力の街。
あらゆる悪徳が武装する《沈める都/Sunken City》。
ここは全青戦争が産み落とした惑星FISHのソドムの市。
墓忍びの右下に書かれたた5/5(笑)のボディに惹かれて、
危険な奴ら(6/6島渡り)が集まってくる。
次回「終わコン」。
Dropper達が食らう淡路のハンバーガーはデカい…。
第3話 終わコン
前日の晩、あのボロボロのバインダーに送られた戦士たち。
終わコン魂を守る誇りを厚い防御に包んだモッサリ・コントロールの、ここは墓場。
無数のハンデスたちのギラつく必死感に晒されて、トップから降り注ぐ《直観/Intuition》からのエルドラージ。
魂無い目をした俺が、ただ相手のミスプを祈ってチャンプアタックする。
次回「こんがりんぐ」。
飛び交う火力から、ボブに熱い期待の視線が突き刺さる。
第4話 こんがりんぐ
最も危険な罠、それはライフ7からのボブ。
図らずとも仕掛けられた心の闇に眠る殺し屋。
それは突然に目を覚まし、偽りの平穏を打ち破る。
トップは巨大な騎士・騎士・タルモ。
そこかしこで、稲妻を咥えたボブが目を覚ます。
次回「修羅」。
ナカティルクァーサルは3マナのソリン砲。
即死、即イキ、即身仏。
最終話 修羅
一人の男と、一人の漢が、終わコンの闇を塵となって流れた。
一瞬のその光の中に、人々が見たものは、独楽、相殺、石鍛冶。
いま、全てが終わり、駆け抜ける悲しみ。
いま、全てが始まり、《稲妻/Lightning Bolt》の中に望みは生まれる。
最終回「流星」。
殴って焼いて、全てを賭けて。
要約
ゲイリートンプソンのTAで0-2
急きょ組み戻したメインLoamのダーホラで2-3
俺はクズプレイヤーです。
そういえばそうだった。今思い出した。
なのでちょっとマジック力を高める為に殴って焼くデッキ使ってくる。
ジェイスの手を逃れた墓忍びを待っていたのは、また地獄だった。
石鍛冶メタの後に拡散する火力とコンボ。
全青戦争が生み出したソドムの街。
《ナルコメーバ/Narcomoeba》と《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》、《イチョリッド/Ichorid》とをコンクリートミキサーにかけてブチまけた、
ここは惑星ドレッジのゴモラ。
次回「魚」。
来週も止まらない熊に付き合ってもらう。
第2話 魚
渡る者と渡られる者、そのおこぼれを狙う飛行。
島渡りを持たぬ者は生きてゆかれぬ暴力の街。
あらゆる悪徳が武装する《沈める都/Sunken City》。
ここは全青戦争が産み落とした惑星FISHのソドムの市。
墓忍びの右下に書かれたた5/5(笑)のボディに惹かれて、
危険な奴ら(6/6島渡り)が集まってくる。
次回「終わコン」。
Dropper達が食らう淡路のハンバーガーはデカい…。
第3話 終わコン
前日の晩、あのボロボロのバインダーに送られた戦士たち。
終わコン魂を守る誇りを厚い防御に包んだモッサリ・コントロールの、ここは墓場。
無数のハンデスたちのギラつく必死感に晒されて、トップから降り注ぐ《直観/Intuition》からのエルドラージ。
魂無い目をした俺が、ただ相手のミスプを祈ってチャンプアタックする。
次回「こんがりんぐ」。
飛び交う火力から、ボブに熱い期待の視線が突き刺さる。
第4話 こんがりんぐ
最も危険な罠、それはライフ7からのボブ。
図らずとも仕掛けられた心の闇に眠る殺し屋。
それは突然に目を覚まし、偽りの平穏を打ち破る。
トップは巨大な騎士・騎士・タルモ。
そこかしこで、稲妻を咥えたボブが目を覚ます。
次回「修羅」。
ナカティルクァーサルは3マナのソリン砲。
即死、即イキ、即身仏。
最終話 修羅
一人の男と、一人の漢が、終わコンの闇を塵となって流れた。
一瞬のその光の中に、人々が見たものは、独楽、相殺、石鍛冶。
いま、全てが終わり、駆け抜ける悲しみ。
いま、全てが始まり、《稲妻/Lightning Bolt》の中に望みは生まれる。
最終回「流星」。
殴って焼いて、全てを賭けて。
要約
ゲイリートンプソンのTAで0-2
急きょ組み戻したメインLoamのダーホラで2-3
俺はクズプレイヤーです。
そういえばそうだった。今思い出した。
なのでちょっとマジック力を高める為に殴って焼くデッキ使ってくる。
図解:なぜやっさんは強かったのか
2011年8月1日 MTG【レガシー】 コメント (4)緊急BCL 7/30参加報告
2011年7月30日コメント (3)直前まで別デッキを調整してましたが、サイドが決まり切らずいつものDHを掴んで家を飛び出る。
NEVERMIND THE BLACKS
4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
4 Knight of The Reliquary
4 Thoughtseize
4 Hymn to Tourach
4 Vindicate
4 Swords to Plowshares
3 Mox Diamond
3 Sensei’s Divining Top
2 Elspeth, Knight Errant
1 Pernicious Deed
4 Verdant Catacomb
4 Marsh Flats
2 Bayou
3 Scrubland
4 Wasteland
1 Maze of Ith
1 Bojuka Bog
1 Karakas
2 Swamp
1 Forest
1 Plains
SB
3 Extirpate
3 Duress
2 Smother
2 Krosan Grip
1 Thrun, The Last Troll
2 Pernicious Deed
2 Perish
Perishが強かったので追加。
あとは対コンボであと一枠割けるのでDuress追加。
1戦目 TTW Punishing CAB-Jace
G1
Wasteland3枚とVindicateで土地全部割って勝ち
G2
先手ダブマリのTTWにハンデスぶっ刺して勝ち
ハンデスと土地破壊はどちらかに絞るべきだというのが持論ですが、Vindicateは普通に落とし漏らしたパーマネントを叩ける良いカード。
1−0
2戦目 ZOO
G1
温めのキープしたら森知恵にボコられて負け
G2
サイドからは除去コン。
繰り返しDeedとPerishでアド取って、ライフギリギリながら騎士BEATで勝ち
G3
除去単再び
Ithをトップの返しに不毛引かれ、更に返しにPerish引くというご都合主義で勝ち
2−0
3戦目 Merfolk マツバガニさん
G1
ライフ5まで削られながらDeedで一掃
返しに独楽ボブで引きまくって騎士BEAT
G2
これもライフギリギリまで削られたが、気合いのDeedと不毛固め引きで谷割りまくって勝ち
3−0
4戦目 BGW Stoneforge
G1
土地割られまくって青森剣で負け
G2
互いに除去単
土地割りまくって細々とボブで引き増し、物量差で勝ち
G3
開幕早々に追加ターン。
やっぱ基本構造が強いデッキに石鍛冶を足されるのが一番きつい
3−0−1
5戦目 ELVES!
G1
垣間見る自然から鏡の生体で先手3キルされる
G2
向こう森1枚ラノワキープらしく、ラノワを囲ったら展開遅れて騎士で撲殺
G3
一番悔しかった試合
不毛1
独楽
Perish
囲い
Bob
Hymn
STP
でキープ。
不毛から独楽、黒い土地探して囲い。完璧。
その間にイラクサに殴られまくって残り5
ギリギリから3枚目の土地にアクセスしてPerishで壊滅させる
更に囲いで相手の最後なハンドであるNatural Orderを落として勝ち確…
向こうのトップが
イラクサ→オーダー
さすがに「…はぁぁぁ!?」って叫んだ
…まぁ、トップ嫌いなら青使え。
黒使っといてガタガタぬかすな、と。
それでも、上辺りで勝てば優勝…って試合のラストターンの出来事だけに、流石に悔しかったな。
3−1−1の5位でネゲターのUD版FOIL貰って終了
その後は北京語ニューファイ買いまくって爆笑したり、ふみさん局長ジャンキーさんと飲んだくれて終了
Mineさんがネメシスから鉄線FOILをナチュラルに剥いてた
やっぱ最強
NEVERMIND THE BLACKS
4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
4 Knight of The Reliquary
4 Thoughtseize
4 Hymn to Tourach
4 Vindicate
4 Swords to Plowshares
3 Mox Diamond
3 Sensei’s Divining Top
2 Elspeth, Knight Errant
1 Pernicious Deed
4 Verdant Catacomb
4 Marsh Flats
2 Bayou
3 Scrubland
4 Wasteland
1 Maze of Ith
1 Bojuka Bog
1 Karakas
2 Swamp
1 Forest
1 Plains
SB
3 Extirpate
3 Duress
2 Smother
2 Krosan Grip
1 Thrun, The Last Troll
2 Pernicious Deed
2 Perish
Perishが強かったので追加。
あとは対コンボであと一枠割けるのでDuress追加。
1戦目 TTW Punishing CAB-Jace
G1
Wasteland3枚とVindicateで土地全部割って勝ち
G2
先手ダブマリのTTWにハンデスぶっ刺して勝ち
ハンデスと土地破壊はどちらかに絞るべきだというのが持論ですが、Vindicateは普通に落とし漏らしたパーマネントを叩ける良いカード。
1−0
2戦目 ZOO
G1
温めのキープしたら森知恵にボコられて負け
G2
サイドからは除去コン。
繰り返しDeedとPerishでアド取って、ライフギリギリながら騎士BEATで勝ち
G3
除去単再び
Ithをトップの返しに不毛引かれ、更に返しにPerish引くというご都合主義で勝ち
2−0
3戦目 Merfolk マツバガニさん
G1
ライフ5まで削られながらDeedで一掃
返しに独楽ボブで引きまくって騎士BEAT
G2
これもライフギリギリまで削られたが、気合いのDeedと不毛固め引きで谷割りまくって勝ち
3−0
4戦目 BGW Stoneforge
G1
土地割られまくって青森剣で負け
G2
互いに除去単
土地割りまくって細々とボブで引き増し、物量差で勝ち
G3
開幕早々に追加ターン。
やっぱ基本構造が強いデッキに石鍛冶を足されるのが一番きつい
3−0−1
5戦目 ELVES!
G1
垣間見る自然から鏡の生体で先手3キルされる
G2
向こう森1枚ラノワキープらしく、ラノワを囲ったら展開遅れて騎士で撲殺
G3
一番悔しかった試合
不毛1
独楽
Perish
囲い
Bob
Hymn
STP
でキープ。
不毛から独楽、黒い土地探して囲い。完璧。
その間にイラクサに殴られまくって残り5
ギリギリから3枚目の土地にアクセスしてPerishで壊滅させる
更に囲いで相手の最後なハンドであるNatural Orderを落として勝ち確…
向こうのトップが
イラクサ→オーダー
さすがに「…はぁぁぁ!?」って叫んだ
…まぁ、トップ嫌いなら青使え。
黒使っといてガタガタぬかすな、と。
それでも、上辺りで勝てば優勝…って試合のラストターンの出来事だけに、流石に悔しかったな。
3−1−1の5位でネゲターのUD版FOIL貰って終了
その後は北京語ニューファイ買いまくって爆笑したり、ふみさん局長ジャンキーさんと飲んだくれて終了
Mineさんがネメシスから鉄線FOILをナチュラルに剥いてた
やっぱ最強
MWS開いたら、「せれDQN」って名前のデッキが登録してあった。
どうやら出産の殻スタックスの残骸の様だ。
1:【名前の由来は?】
良質のチ〇ポ
いや、普通に本名から。
ちなみにmtg以外の友人からりょーちんと呼ばれることはまずない。
2:【メインデッキ】
Legacy : Dark Horizons
Standard : GBu POD
3:【好きなカード】
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
《からみつく鉄線/Tangle Wire》
《貿易風ライダー/Tradewind Rider》
こうやって見ると地味ーな絡め手カード好きだなぁと実感する。
一見するとほっといてもどうにかなりそうで、相手の危機感の無さと、実は場を掌握している強さの反比例っぷりがたまらんね。
4:【大会デッキは強さ優先?好きなカード優先?】
「勝てる」デッキ優先。
いくら強くてもメタられまくったらトップには登り切れないし、
メタの間隙を突く事や自分の強みを活かした上でのことだけどね。
大きな大会で結局使い慣れたデッキを持ち込むことが多いのは、
想定外の事態だろうが多少不利な相手だろうが、勝ちに行く為の
ビジョンをいくらでも描けるから。
どんなに強いデッキ渡されても、経験が少ないと無意識に勝ち筋を
絞ってしまったりするから苦手です。
5:【MTG歴何年?】
はじめて買ったのが5版とかULとかだからもう10年くらい?
レガシーをちゃんとやり始めてからは3年ぐらい?
6:【今のメインは使ってどのくらい?】
今年のお正月自決カップからなので半年超えたくらい。
7:【MTGで譲れない物】
クリーチャーで殴る事!
ブロックされない場で殴るのはなおよし。
エルズペスが好きな理由が分かってもらえるだろうか。
LS使ったってホントはミシュランで殴り切って勝つのが一番好きだし強いと思ってる。
8:【周りでプレイングの上手い人は?】
BM勢。みんなうますぎ。
BMでの優勝は僻地のGPベスト8と同価値と言っても過言ではない。
最近強キャラ勢が関東に流出しつつあるのが寂しいかも。
9:【周りで構築の上手い人は? 】
BM店員のゴウさん。
糞DQNやけど、作るデッキが強すぎてヤバい。
ちなみにアイデアマン系で、前にも言ったことがあるけど
・M10発売日にHMを完成させ、直後の広島で3-0からの仕事ドロップ
・どう考えてもネタだった殻着島DoomsdayがMadrid初日全勝
などなど伝説が多い。
10:【周りで右手が光ってる人は?】
俺とふみさん以外全員光り輝いて見える。
11:【好きなデッキタイプは?】
どっしりボードコンかおせおせテンポ系。
アド取りつつ1-1交換取るデッキは好きだし、
攻めハメ系のデッキも好き。
勝つまで守り続けるデッキとか、初動捌かれたらそのままぐだぐだ負けるデッキは嫌い。
Deedでの一発逆転にしろDazeでのテンポにしろ、ある程度「動かせて打つ」構図が好き。
12:【今デッキ何個ある?】
・ダーホラ
・Rubin Zoo
・UW Stoneforge
の3つ。
foil含めてほぼパーツ被りがないので。
13:【MTG背景世界で好きなキャラクターは?】
バリン。
天才に翻弄されて破滅した「凡人」。
いや、あいつさえ居なければ十分に天才として幸せに生きられただろうに。。。
14:【よく行くお店】
バイオレンスカードショップ Big Magic日本橋店
15:【大会での最高順位】
GP神戸8位
GP名古屋16位
GPTマドリード優勝
あとはBCL優勝が3~4回?
地味。
選手権系に弱い。
16:【DCIのシステムについて意見】
なんでMPH見るのにパス2回いれなあかんの?
17:【トップメタデッキってどう思う?】
倒したいという闘志を掻き立ててくれる大事な目標。
メタの固まってない環境はやる気が全然起きないです。
18:【何でデュエルが好きなの?】
基本的に頭を使うのが好きです。
しかもそれで勝敗が決まるとかなおよし。
19:【デッキを作る上で参考にする人は?】
チームのみんなの意見と、自分の使用感。
自分が作ったデッキは何気ない1枚まで全部明確な意図を持ってる使えるし、
それが悪い方向に行って視野狭窄を起こすのを防いでくれるのがチームのみんな。
20:【挫折をした事ある?】
いっぱいある。
でも、それに本気で立ち向かっていって打破しないと一生強くなれない。
21:【ライバルはいる?】
チームのみんなは上手すぎてライバルとは到底呼べないっすww
でも一緒に強くなりたいと思うし、然るべき舞台で敵として立ち向かいたい強豪ばかり。
あとはどこか遠くで同じようなデッキを使って同じような悩みを抱える人に
一体感と敵対心を同時に感じたり。
個人的にはAPさんと一度会ってみたい。
22:【相手にして得意なデッキは?】
それはデッキによるやろwww
…と言いたいとこだけど、プレッシャーかけてこない人はラク。
あとはこちらの誘導に綺麗に乗ってくれる人。
身近な人ほど俺の《嘘か真か/Fact or Fiction》を見抜いて勝負しかけてくるからキツいっす。
23:【相手にして苦手なデッキは?】
並のように寄せては返してくるデッキ。
仕掛けるタイミングが難しい上に、早まっても構えてしまっても負けるから。
Jace入ってからのBantとかはまさにその好例。
24:【苦手なカードは?】
ジェイス。
トップから降ってくるだけで力量差無視して勝てるから。
25:【MTGの悪いとこ】
やめられないとこ。
26:【MTGの良いとこ】
知り合いが増えました。
今でも毎週のように大阪に帰るのは、何よりMTGプレイヤーの仲間に会えるから。
27:【使ってるスリーブ】
基本的に無地の黒系。
自己主張も誘導もいらんです。
綺麗な絵柄の奴はたまにぐっとくるけど。
28:【スリーブは何重?】
ダブル。
トリプルにしたい。
29:【問28の理由は?】
湿気で曲がるから。
30:【手札バシバシってどう思う?】
俺も多分やってるのかな。無意識だけど。
たまに相手のプレイがクッソ遅い時にやる。
38:【オフ会とか参加する?】
それで強くなれるなら。
39:【好きな土地はどのエキスパンション?】
第7版!特に月の浮かぶ沼!
あとオンスロートの森。奥から差してくる光がGOD
40:【イラストが好きなカードは?】
アポカリプスの多くのカード。
The Rockが好きな理由として、実は名シーンのオンパレードだからってのがありました。
特にDeedなんか泣ける。
あとは圧倒的に《オークの司書/Orcish Librarian》
41:【ネットなどでレシピを参考にする?】
する。
特に最近はサイドボードを見る。
気付かんかった!っていう発見がたまにあるし、何よりサイドを見た方が「そのデッキの弱点」が手っ取り早くわかるから。
42:【他にやった事あるカードは?】
小学生のころにポケモンをルールもわからんまま。
みんなマルマイン厨だった記憶がある。
43:【トークンカードは何使ってる?】
ふみさんに貰ったフロストファイブ。
※ATLAS社の人気シリーズ、女神転生のマスコットキャラであるジャックフロスト。
彼らがミルク金時や抹茶やイチゴという「5つの味のかき氷フロスト」として登場したのがフロストファイブ。
44:【デッキ無くした事ある?】
いまのところない。
45:【もしMTG背景世界が映画化したら見に行く?】
ウェザーライトサーガ5部作までなら見る。
《抹消/Obliterate》シーンとか多分涙腺がターボジョークル。
46:【次元渡りできたらどうする?】
ジョー・カディーンにすけべしてもらう。
47:【トレイリアのアカデミーが実際にあったら入学?】
Duel Deck ごさく vs テフェリー(問題児時代)
48:【強さの果てに何を望む!?】
果てなど無い。
Creatures 120
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《花の壁/Wall of Blossoms》
4《前兆の壁/Wall of Omens》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1《Preacher》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
3《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
4《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》
4《木彫りの女人像/Carven Caryatid》
4《永遠の証人/Eternal Witness》
4《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
4《仮面の称賛者/Masked Admirers》
4《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1《忠臣/Loyal Retainers》
4《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
4《貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《魂売り/Spiritmonger》
4《叫び大口/Shriekmaw》
2《酸のスライム/Acidic Slime》
1《霊体の先達/Karmic Guide》
1《非道の総督/Brutilizer Extarch》
1《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldread, The Whispering One》
1《大修道士、エリシュ=ノーン/Elesh Norn, Grand Canobite》
1《テラストドン/Terastodon》
1《浄火の大天使/Empyrial Archangel》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1《大祖始/Progenitus》
Spells 143
4《思考囲い/Thoughtseize》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《流刑への道/Path to Exile》
4《喉首狙い/Go for The Throat》
4《悪魔の意図/Diabolic Intent》
4《生ける願い/Living Wish》
4《名誉回復/Vindicate》
4《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4《屈辱/Mortify》
4《化膿/Putrefy》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
4《破滅的な行為/Pernicious Deed》
4《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《出産の殻/Birthing Pod》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4《自然の秩序/Natural Order》
4《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
3《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
3《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
4《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
4《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4《森の知恵/Sylvan Library》
4《調和/Harmonize》
4《輪作/Crop Rotation》
4《壌土からの生命/Life from the Loam》
4《納墓/Entomb》
4《再活性/Reanimate》
1《動く死体/Animate Dead》
4《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《迫撃鞘/Motapod》
1《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
1《万力鎖/Manriki-Gusari》
Lands 160
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4《つぶやき林/Murmuring Bosk》
4《Savannah》
4《Bayou》
4《Scrubland》
4《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4《悪臭の荒野/Fetid Heath》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《樹上の村/Treetop Village》
4《クローサの境界/Krosan Verge》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《低木林地/Brushland》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4《産卵池/Spawning Pool》
4《地平線の梢/Horizon Canopy》
4《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
4《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
4《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
4《不毛の大地/Wasteland》
2《黄塵地帯/Dust Bowl》
1《Karakas》
2《Maze of Ith》
1《Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1《陰謀団のピット/Cabal Pit》
4《真鍮の都/City of Brass》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1《M12のアーティファクト回収できるアレ》
1《暗黒の深部/Dark Depths》
1《闘技場/Arena》
16《森/Forest》
11《沼/Swamp》
13《平地/Plains》
Counts 423
SB
1《暗黒の深部/Dark Depths》
1《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
1《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3《根絶/Extirpate》
4《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
1《魔女の腑のネフィリム/Witch-Maw Nephilim》
ニッセンの反省を生かして組みなおしてみた。
やはりMoxスタートの時にマウントを取るのがボブだけだと物足りない様に感じたので、
流行りの石鍛冶エンジンとシャーマンを投入して、生物主体の構成にしました。
サーチしてくる装備品は、定番の頭蓋・十手に加えてどの剣にするか迷いましたが、素引きした時の強さを評価して全て入れています。
万力鎖はネタバレしているとはいえ、最近多いこの手のデッキのミラーでは十分な働きを見せてくれます。
迫撃鞘は相手のボブやマザー等の厄介な生物を処理する手段であると同時に、《Preacher》とのコンボにもなっていてなかなか使いやすい1枚です。
また、生物主体といいながらメインにDeedも残していますが、不思議とあまりハンドに来ることもなくディスシナジーが気にならない構成になっています。
あとは細かい点ですが、メインに1枚《クローサの掌握/Krosan Grip》を採っています。
これは前述の通り石鍛冶がメタの中心にいることを勘案し、17枚目の名誉回復として追加投入しました。
今は割とこの形がしっくりきています。
もう一つ、忘れてはいけないのが「アンチ石鍛冶デッキ」にナチュラルに強い構成であることが求められます。
20体のマナクリを採ることで《罰する火/Punishing Fire》への耐性が落ちる事が懸念されましたが、あえてこれらに撃たせてテンポを取り、
失ったアドバンテージを12枚の花の壁で回収する構成にしています。
石鍛冶に極度に依存することなく、《魂売り/Spiritmonger》や《大祖始/Progenitus》といった《罰する火/Punishing Fire》にある程度の耐性を持ったアタッカーを準備できているので安心感がありますね。
欲を言えばJaceやGifts Ungivenを使う為に青をタッチしたかったのですが、装備品パッケージに対するマナ否定戦略の有効性がバレてしまっている昨今では、中々マナクリも生き残ることが出来ず、どうしてもMox頼みになってしまうのが難点です。
サイドに青マナを含むカードが採用されていますが、これは消耗戦が予想される相手に対してGSZから引っ張ってくる選択肢としての採用なので、気にしない方向で。
あとは統率者の漁る軟泥が強いらしいのですが、スロットカツカツで抜く物がないのが現状。
タルモを1枚差し替えるのが現実的なラインなのでしょうか。