5連勝から
優勝者(カナスレ)
準優勝者(チーアメ)
に切られてベスト8でした。

後半はどれも濃い試合でほんと楽しかった!
詳細は後程書きます。


R1 Soul Sisters 負
R2 Doran 勝
R3 Emeria 勝
R4 Steel Beat 勝


3−1なう



R5 Caw Go 負

雲打ちを呼べェーッ


R6 Bant 勝

最後に残った、道しるべ

R1 Soul Sisters 負
R2 Doran 勝
R3 Emeria 勝
R4 Steel Beat 勝


3−1なう



R5 Caw Go 負

雲打ちを呼べェーッ
kickupさんトコからパクってきた。



カッコ良い音楽
http://www.youtube.com/watch?v=xY0VJSVgsGE

※このギターノイズは仕様です

こんなんナマで聞いたら失禁確定。



オシャレな音楽
http://www.youtube.com/watch?v=fXq81-cGJr4

世界でトッド・ラングレンよりオシャレな音楽作れる奴なんているの?っと…


気持ち良い音楽
http://www.youtube.com/watch?v=yC_3alnTE9g

陽が暮れて、星が出る前の仄暗い黄昏時
これを聞きながらふと立ち止まると、そのまま宵闇に溶けてしまいそうな錯覚に陥る



可愛い音楽
http://www.youtube.com/watch?v=oByRlqhaHMw

はじめての彼女が好きだった思い出の一曲でもあり。
かわいらしいルックスと裏腹に、内容が結構クラい。



テンションの上がる音楽
http://www.youtube.com/watch?v=KEsTWJfCJek

高校野球ファンには「智弁和歌山の応援」といった方が通じるか。
闘志が湧いてきます。




ゲーム音楽
http://www.youtube.com/watch?v=D4UdESbVgyQ

アトラス「ペルソナ売れたから、次は金子さんの好きに作って貰っていいですよ」
 ↓
金子一馬「本気出す」
 ↓
アトラス「どうしてこうなった」



出勤用音楽
http://www.youtube.com/watch?v=7Nk2iNjLYuk

マジで気持ちのいい朝を約束します。






気持ち悪い音楽
http://www.youtube.com/watch?v=-3DywaYEOcg&feature=related
心が不安定になる。
なのになんなのこの高揚感は…


思い出の音楽 小学生編
http://www.youtube.com/watch?v=DP68_ZaB5BE

あんなーこーとー
 こんなーこーとー

泣かない奴は鬼の子。



思い出の音楽 中学生編
http://www.youtube.com/watch?v=S70krAJ09fk&feature=related

アメリカンロックを聴き始めた14歳。
ヘルシングのエンディングにコレが使われた時はテンションが上がった。



思い出の音楽 高校生編
http://www.youtube.com/watch?v=VXTL947HyNY

高校時代の思い出。
多分リバに尽きる。



今ハマってる音楽

http://www.youtube.com/watch?v=e_Ldgz1UJVs

ザクザクした音と中性的な声の合わせ技がツボ。




一番好きな音楽
どうしても絞れなかった。

http://www.youtube.com/watch?v=xvDuATZCY8I
世界一カッコイイギターロック。譲らんぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=mmm_SjUAK7I&feature=fvwrel
俺が世界一過小評価されてると主張し続けて数年になる世界最強バンド
このブログのタイトルでもあるモデスト・マウス。
…ジョニー・マーが新メンバーとして加入した時は奇跡ってあるんだねとしか言いようがなかった。
参加してきました。

デッキはZenith…ではなくDark Horizon


4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
4 Knight of Reliquary

4 Thoughtseize
1 Inquisition of Kozilek
4 Hymn to Tourach
4 Swords to Plowshares
3 Vindicate
2 Pernicious Deed
3 Sensei’s Divining Top
3 Mox Diamond
1 Elspeth, Knight Errant

4 Verdant Catacomb
4 Marsh Flats
3 Scrubland
2 Bayou
4 Wasteland
1 Horizon Canopy
1 Bojuka Bog
1 Karakas
1 Swamp
1 Forest
1 Plains

SB
4 Engineered Plague
2 Path to Exile
2 Krosan Grip
2 Extirpate
2 Duress
1 Elspeth, Knight Errant
2 Perish


普段からの変更点は

・Extirpateを1枚減
・消耗戦枠(蟲)を削除
・Perishを2枚追加

Zenithが強すぎる&ounter-Topは消える、という意図



1戦目 Team America
G1
ワンランドBrainstormでキープした相手を先手Thoughtseizeで機能不全にしてそのまま勝ち
一応HymnでTAだという確認だけはしておく


G2
場には相手のTarmogoyfが1体だけで、
こちらのハンドには大量のハンデス、不毛とSTPが1枚。
マナがつまり気味で、どちらを優先するか選ばざるを得ないので、3/4のTarmogoyfを放置してハンド妨害に走る

…が、向こうの引きも良く、Brainstormを連打しながらマナ基盤の整理、ハンデスの回避、Tombstalkerの燃料を貯めていく

そうしている間にもTarmogoyfに半分以上のライフを奪われ、KOTRを出さざるを得なくなったとこでSnuff Outされて負け


G3
こちらボジューカセットエンドの弱い立ち上がり。
が、即不毛が飛んでこなかったので、お言葉に甘えてhymn3連打&ボブ。
ボブはbrainstormからの布告で処理されるが、続けて叩き付けた騎士が通り、
不毛でBBだけ出させないようにして勝ち。



1−0



2戦目 ベンさん Elves!
G1
ArcdruidにSTPしつつ、Deed1でマナエルフ達を一掃して勝ち


G2
STPと囲いとボブはあるが、疫病やPerishといった爆弾はないハンドをキープ。

とりあえず序盤は誤魔化して、疫病並べて封殺するか…
と思っていたら、
・相手のハンドがGrip×3
・おもむろにプレイされる緑力線(タフネス+1、魂の管理人効果)
・相手のCrypt2枚引きでタルモが育たない
・何故か4枚引くタルモ
・諦めてタルモ4枚、騎士と並べたとたんにPerishを引く
という逆ドはまり。


なんでやー、とかはしゃいでるうちにZenithからChampionで森を渡られて負け



G3
時間切れ寸前のラストターン、
相手「イラクサプレイ」
俺(殴り切れないか…)
相手「ストーム1」


…は…?


ここで初めてコンボエルフと判明。

なんとかつながり切らず分け



1-0-1




3戦目 どめどめ ドレッジ

G1
先手1T目moxからhymnぶっぱ。
ドレッジだったらあきらめる。

落ちたのは
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《入念な研究/Careful Study》

…なぜかドレッジなのにhymnがデレて勝ち。


G2
ノーランドダブマリから騎士キープ。
当然間に合わず。


G3
《不毛の大地/Wasteland》
《沼/Swamp》
《思考囲い/Thoughtseize》
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
をキープ。

墓地対策無いのは甘え、とchokuに煽られるが、サイド後のdredge相手の先手なら確定キープだと思う。

結果、向こうが土地多め・研究・インプと持ってて、研究落とし。
ボブから土地引いてStPするまでの2ドローでしっかりドレッジャーをツモられてて、更にはドレッジが異様に強くて時間稼げず負け。


1-1-1



4戦目 アソパソプロ Bant Zenith
G1
向こうダブマリ。
Tripical Islセットゴーに対して不毛、
森・karakasにはこちらもkarakas合わせて対消滅
zenith=0からの東屋にStP
森を《名誉回復/Vindicate》

ダーク♂mana denialで勝ち


G2
囲って
StP,GSZ,KotR,Aven,Mirran Crusaderと濃いハンドが見える。

見えてる分は捌ききるが、最終的に並んだのは
こちらタルモ3体
あちらタルモ十手教主

これでマウント取られるんだから十手は無茶苦茶。
ペスから飛んでone shot kill狙いに行くが、向こうの生物引きが濃い目で十手カウンターを稼がれ、ライフを安全水域に運ばれて負け


G3
ガン生物ハンドをキープしてゴリゴリ騎士で殴る。
止めに入ったミラクルは農場に送って勝ち。


2-1-1




5戦目 Canadian

G1
後手。
ハンドを除いてみると
《もみ消し/Stifle》
《火+氷/Fire+Ice》
《稲妻/Lightning Bolt》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《思案/Ponder》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《不毛の大地/Wasteland》

強いなー…

こちらのハンドはstp, hymn, scrubland
氷で寝かされてHymnの旬を逸するのを嫌ってF/Iを切る。

向こうはTropicalを引き、思案からもみ消し構えてエンド。
こちらも後続の森を引けたので、取り敢えずhymn

これは思案から引っ張ってきた《目くらまし/Daze》で処理される

その後は常にもみ消しを構えながらマナを伸ばされ、タルモにStP打ち込むも
こちらはマナを伸ばし切れず負け。

カナスレの王道に取り込まれた。



G2
またも囲い。
《もみ消し/Stifle》2枚
《呪文嵌め/Spell Snare》
《目くらまし/Daze》
《稲妻/Lightning Bolt》
から《稲妻/Lightning Bolt》を切る。

その後追加のハンデスから《呪文嵌め/Spell Snare》を奪ってボブ…
と考えていたら、何故か引かれている2枚目の《稲妻/Lightning Bolt》

とは言え1戦目は緑を見せていなかったので、一度《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が通ってしまえば《水没/Submerge》も飛んでこないだろうと踏んでdazeケアしながら強打。

ぱんぱんぱんと殴って終了。


G3
カナスレ相手の後手。
久々に忘れかけていた圧迫感を思い出す。

やはりキープ基準はハンデスで、
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《不毛の大地/Wasteland》
《呪文嵌め/Spell Snare》
《もみ消し/Stifle》
《急流/Rushing River》
を確認。

マングースに殴られるが、こちらもボブを通す。
1/1マングースと迷いつつ相打ちを取らせて、4マナからタルモ2連打。
これは急流キッカーでいったん戻されるが、懲りずに再展開。

そのまま向こうが決め手に欠いているうちにビートダウン。



3-1-1







今回の反省

・エルフ相手に時間をかけ過ぎた
 …が、やはりディードやperishという引けたら逆転のスペルを待ってる
 状況で、ボブも場に出てるのなら投了するタイミングは無かったと振り返る。
 ただ、Perishというサイドプランを取る以上、タルモや騎士が若干アウト
 されるわけで、時間がかかるだろうことをもっと意識すべきだった。

 zenith zoo相手だとdeed後のライフが風前の灯になるんだけど…
 そこを何とか出来るサイドが良かったと思う。
 例えば追加のdeedと悪斬のペアとかね。


・墓地対策減らしちゃダメ
 根絶2枚は流石に弱かった。そもそもこいつは(当然ながら)墓地対策。
 コントロールやその他コンボには「何かに使えるだろう」って事でインする
 だけのもの。
 減らすぐらいなら墓地対策として期待するサイドプランは切るべきで、
 入れる以上はボジューカと合わせて4枚必要だったはず。




メインの構築も久々に再考の余地あり。

テンポゲー多発なので名誉を1枚コジレックに差し替えてるのは限りなく正解。
ただ、メインからペスという高カロリーなパワーカードが必要かというと疑問で、
ここを何か環境に合致したものに差し替えられれば良いんだけど。

特に続き物ではないけれど。



さてさて、今日のお話は皆大好き《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》について。


Zenith Zoo, Zenith Bant, Zenith Orderとレガシーでもじわじわと使用率が高まってきているGSZ。

《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》との併用か、マナクリーチャー大目の構成を活かした《自然の秩序/Natural Order》型が基本なので、どうしても補色はWになりやすい。

そこで、GW系最後の一色、俺が大好きBGWカラーの構築をしてみよう。





先ずは次のレシピを見てほしい。



4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
3《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《不毛の大地/Wasteland》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《Karakas》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
3《Bayou》
2《Savannah》
1《Scrubland》
1《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》






最初の構築はこんな感じだった。

Zenithとマナクリと装備パック。どこを引いてもそこそこ戦える構成。


が、実際回してみると見た目以上に打点が低いし、ナカティルや賛美ゴイフにマウントを取られると、得意なはずのZooにも負ける始末。




これは良くない。




そこで、次のを見てほしい。





4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
3《破滅的な行為/Pernicious Deed》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《Karakas》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
3《Bayou》
2《Savannah》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《不毛の大地/Wasteland》
2《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》






さて、なんじゃこりゃと思った方も多いはず。

このデッキの簡単な挙動を説明します。



1~2T:GSZで東屋、鳥等をフェッチしてマナを伸ばす。

3T:普通にプレイ、若しくはGSZから《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》。パンプしつつマナブーストに備える。

ここまでに独楽を引いているor1マナハンデスを挟んでいると凄く強い

4T以降:とりあえずディードで流す

Deed後:
① とりあえず独楽からGSZと騎士をかき集める。殴る。
② 要塞証人コンボで場を立て直す、又はセラピー証人で相手を全裸に。
③ ディード前に象を呼べていれば、再生ディードで勝ち確。



GSZのいいところ、「いつだってライブラリにあと4枚」「後半戦になるほどすぐ見つかる」をフル活用してみました。

最初は一切ためらわずマナブーストに使い、Deed後は空っぽの場、とりあえずいっぱいあるマナを使って大型をプレイしていくという構成。

勿論途中で証人サーチ⇒勝ちの時は狙いにいけばいいワケですし。



1~2Tにマナクリを出す為に鳥を2枚にしてもいいのですが、後半ムダなカードは極力ツモりたくない状況を考えると、
1マナハンデス⇒ボブタルモ、っていうプランを残した上で東屋・鳥を1-1にしてみました。


よりディードゲーを狙うなら、ガラク、スラーンあたりが最高の相方になってくれることでしょう。



はっきりいってまだ構築を開始した段階ですが、よかったらこういうアプローチもあるんだ程度に見てもらえれば。
いってきました。


先ずは結論から。

デッキ① Dark Horizon 3-1
デッキ② Zenith Zoo 4-0-1
合計7-1-1で3位(同率)入賞。
《むかつき/Ad Nauseam》のfoil貰いました。

以下、レシピと簡易レポ。


①DH
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》

4《思考囲い/Thoughtseize》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《Hymn to Tourach》
3《名誉回復/Vindicate》
3《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《Karakas》
2《Bayou》
3《Scrubland》
3 Basics


2《流刑への道/Path to Exile》
2《非業の死/Perish》
4《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《蟲の収穫/Worm Harvest》
3《根絶/Extirpate》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》




②Zenith Zoo
4《野生のナカティル/Wild Nacatl》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》
2《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1《土を食うもの/Terravore》

4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《稲妻/Lightning Bolt》
3《森の知恵/Sylvan Library》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》

3《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
2《Taiga》
2《Plateau》
2《Savannah》
2《不毛の大地/Wasteland》
2《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1《Karakas》
3 Basics


SB
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《流刑への道/Path to Exile》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
2《真髄の針/Pithing Needle》
1《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
2《ボジューカの沼/Bojuka Bog》

対ANTをほぼ切ったサイド。
除去過多なのでここは減量する。

カリタツは活躍せず。
アジャニは2枚目取っておく価値があった。
針もやはり強い。
今後はちゃんとチャントなり白力線なり、バウンスを消せる赤ブラストあたりを追加したい。






1戦目 Zenith Zoo vs GB Infect(Uさん)

G1
こちらが2T《森の知恵/Sylvan Library》設置後、毒を無視してカードを引きまくるという展開で終始マウント。
最後はファイクルの壁を騎士がペスで飛び越えて勝ち。

G2
今度は向こうのボブにマウントを取られる形に。
蛾、Stinger、十字軍に10毒叩き込まれて負け。

G3
Uさん土地しか引かない。
こちらもPlateauを割られた後はHorizon2枚で土地が止まりナカティルが1/1になるが、先にフェッチにアクセス出来て続きを展開して勝ち。


1-0




2戦目 Zenith Zoo vs Counter Ancestral Passage (DJ IZMA)
G1
1発Wasteを打ち込むと、向こうの土地が2枚で止まる。
Vision待機が解ける頃には十分にBig Greensを展開出来ていて勝ち

G2
Simple2000 Theゴリ押し

Zenithから次々と楽しい自衛隊上がり(KotR)がぽぽぽぽーんして勝ち

2-0



3戦目 Dark Horizon vs CTB(DJ IZMA)
デッキを変えて連戦。

G1
開幕早々コージレーック!⇒タルモタルモタルモ

やめて


G2
開幕囲い。まぁナカティルみたいなモンっすよ(棒)

Brainstorm
Spell Snare
EE Jace Lands*3

かなり迷…ってジェイス。
ハンドのボブを通すにはSnareを切る必要があったけど、
こうしないと捌かれるorジェイスが真っ直ぐ降りてくるおそれあり。
Vindicateを減らしているので、そうなると敗色濃厚。

さて、お次はSnareをコジって…って、なんか場にラバマンサいるんですけど。

ボブで土地を伸ばす手段が途切れてWurm Harvestまで間に合わず。



2-1




4戦目 Zenith Zoo vs MB Vamps
G1
《カラストリアの貴人/Kalastria Highborn》をLavamancerで処理する立ち上がり。
Nighthawkには賛美乗っけたナカティルをぶつけて処理しつつ、平らな場に森の知恵が降りてきた途端マウントモードに入って勝ち。

G2
初手は除去だらけ、引くのも除去だらけ。
ポロッと《闇の後見/Dark Tutelage》を出されるが、QPMもZenithも引けず、
更にはそこから《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》を3連打されて流石にアド差が開きすぎたので投了

G3
Hymnでアドを稼がれながらも、何とかマナを伸ばして対ビートダウンの切り札・赤アジャニ降臨。
単騎で場を捲り返す。

やっぱ強いよコイツ。


3-1




5戦目 Bant Aggro
G1
1試合50分wwww
Bantとの試合は毎回死ぬほどグダる。なんとからならんのか。

お互いライフ1桁で、向こうは装備パック、こちらは森知恵&zenith
十手が処理できなくなった所で試合が傾いて負け。

G2
2試合目も30分wwww
赤アジャニが場を作ってゆっくりゆっくりと勝ち。

G3
1時間半経過。流石に体力の限界。分け。


3-1-1


6戦目 Zenith Zoo vs J-Sneak Show
G1
3Tオーダーに対してこちらはナカティル2体、騎士2体の18点クロックを展開。
場が膠着して2発目狙わざるを得なくなったら無理、との事で向こう投了。
Sneak Show相手の一つの勝ち手段だそうで。

G2
Nobleからクロックを準備しつつ、針2本でSneakとJace指定。
あとは大急ぎで殴るだけ。
騎士KarakasデッキだとProgenitusに限定されてくるからSS側も基準がタイトなよう。


4-1-1



7戦目 Zenith Zoo vs TTW ANT
G1
おいANTやめろおい

G2
ダブマリからLavamancer,Fetch,Fetch,Canopy,Goyfでキープ。
複数ボブキープの相手にラバマンはひどいことしたよね(´・ω・)

G3
1Tナカティル 2Tガドック。
TTW対処手段を引けずそのまま5点5点ーで勝ち。


5-1-1



8戦目 Dark Horizon vs Goblins(TTW)

G1
こちら先手MoxからT1にHymn
ワンランドキープの山が落ちてその後2T止まる。

その後山ツモから瓶・ラッキー・マーシャル・棘鞭・インシネと綺麗に立ち上がり、遂に瓶3からMatron、リングリーダーがハンドへ…

ということろで瓶をVindicate、ペスで空からタルモが強襲して勝ち


G2
TTWがT1 No Actionでキープ。
なんぞ…って事で囲ってみると、土地3枚Pile,Matron*3
長期戦になると非常に強いハンドだが、瓶も無いので展開力に欠ける

そこを狙って疫病2枚貼りからタルモどんどーんで勝ち



9戦目 Zenith Zoo vs Canadian Thresh(Mineさん)

G1
コジってみると
Brainstorm
Daze
Daze
Spell Snare
Vendillion Clique
Fetch
Wasteland

で、ブレスト切り。

その後Tripical IslをWasteすると向こうの土地がぴたりと止まる。
青マナが無い間にボブを通して、自衛隊上がりの騎士が暴行を加えて勝ち


G2
Hymnを2連続でPierceされる立ち上がり。

こちらボブタルモ、向こうラバマンヴェンディの場でライフが詰まっていくが
ここであちらのトップ爆薬が炸裂。

よもや…という場で独楽を回しまくるとこちらもDeed発見。

全てを解決するDeedからまたもや自衛隊上がりの騎士が2パンKO



7-1-1





感想
・Dark Horizon死ぬほどムズい。
エタパ前は半月間毎晩回してたから動きが出来てたけど、IZMA君戦の最初とか完全に「出来てないキープ」だった。

・Zenith Zooのレシピ
今回1位だったケミやんと2枚違いのメイン。

あちらはテラボア2、不毛3だった所を
こちらはテラボア1アジャニ1、不毛2色土地1にしてある。

とりあえずお互いの戦績を見るに、Zenith Zooかなり強い。

ZooってよりNaya Beatcontrolって感じ。
警戒されてないのがデカい部分もあるだろうけど、爆薬や竜巻で勝てるZooではなくなってるのは確か。
(なんせタルモ8枚、騎士8枚、テラボア5枚入ってる訳だし)

ピン除去をどんだけ増やそうと森知恵を捌かれない限りこちらは微塵も痛くない訳で、そこをどれだけナチュラルに捌けるかが勝負の分かれ目。


あと赤アジャニは必須の1枚だと思う。
縛りモードが強いのは当然のことながら、3ゲインが森知恵通じてドローに化けるのは汚すぎる。
装備品と違って、生物を丁寧に捌かれても機能がダウンする事もないのが良いね。

あとはグッとデッキが締まるサーチ先があればbestなんですが。
アソパソプロの手によりかなり煮詰まった。

誰かオラにありったけの
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》

《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
を分けてくれ・・・

バントは終わコンって言われた。(エクテン的な意味で)





4《貴族の教主/Noble Hierarch》FFFF
4《極楽鳥/Birds of Paradise》NNNN
4《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》FFFF
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》FFFF
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》FFFF
2《刃砦の英雄/Hero of The Bladehold》FN
2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》FF

4《バントの魔除け/Bant Charm》FNNN
3《マナ漏出/Mana Leak》NNN
1《流刑への道/Path to Exile》F
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》FF
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》NN

4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》NNNN
3《金属海の沿岸/Seachrome Coast》NNN
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》NNNN
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》FF
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》N
2《天界の列柱/Celestial Colonnade》FF
1《活発な野生林/Stirring Wildwood》F
1《地盤の際/Tectonic Edge》N
4《森/Forest》FFFF
1《島/Island》F
1《平地/Plains》F


SBs
4《大貂皮鹿/Great Sable Stag》NNNN
3《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》NNN
4《統一された意思/Unified Will》NNNN
2《流刑への道/Path to Exile》FF
2《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》FN












普通のバント。

Fはfoil、NはNormalの意。光らせてえ…




・迷っている所

固定枠が多いのですが、メインの流動的な枠は

白英雄・・・2or0?
 頑張っても3枚まで。3枚って選択肢もアリではある。
 とりあえず、兎に角ヴァラクート含む赤いデッキに強い。

石鍛冶・・・2or3?
 CawGo程2T石鍛冶にこだわらないし、剣ゲーに持ち込む事も少ない。
 手数が多いデッキではないので、ミシュラン引けないとアンタップが空気。

リーク・・・0 or 2 or 3?
 個人的には、Boros LandfallやRDW以外のデッキ相手であれば
 勝つまでに1回は撃ちたい、というか撃つことになるって感じ。
 青命令は良く考えたらUUUが出なかった。

 やっぱあると安心だけど、無駄ヅモにもなりやすい。
 ただ入れるなら1枚だけ引きたいので3枚がいい・・・
 (2枚にするなら追加の生物でいい)


PTE・・・0 or 1 or 2?
 これもメインに2枚欲しい。
 3はやり過ぎ。2枚引きたくない。

上記のスロットの調整によっては多少空きが出るので、
そこに《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を入れたレシピもあるみたい。




とりあえず今は流刑1、リーク3の英雄2で回してますが、
流刑2、英雄3、マンランドかセジーリ増やして25・・・もアリかと思ってます。





あとはサイド。


光り輝く《神聖の力線/Leyline of Sanctity》を使いたい・・・

《統一された意思/Unified Will》の場合、誘惑撒きをうっかり通すと後引きした時の腐り方が半端ないのと、フルタップで動ける事が力線のいいとこかなと。

勿論総合的に判断するとwillのが圧倒的に強いのですが。



あとは《審判の日/Day of Judgment》入れたかったな。
赤白や白単、エルフはパス&バンチャで頑張れってか。











とまぁ神戸に向けて絶賛迷走中でございました。
餃子のギデオン~トレード募集とか~

このネタが通じるのはケミ男、IZMA君、カツカツさんの3名のみ。

でも、もうどうにも止まらなかったんだ…



久々にトレード希望。



希望
1《刃砦の英雄》 ミラン軍プロモ
 ⇒通常版1枚余ってるので出せます。

2《謎めいた命令/Cryptic Command》 褒賞
 ⇒使うかどうかは不明だけど、余ってる人いたらお声掛けくだしあ。

3《マナ漏出/Mana Leak》foil
 ⇒青命令とコレでスロット迷うとか舐めプ

2《緑の太陽の頂点》foil
 ⇒foil集めることにしました。

その他いろいろ


提供

いろいろ。

誰かそろそろパックから出た6枚目のファイクルを引き取って貰えませんかね(棒)



http://p2is.atlusnet.jp/




おいィ…

今までやった中で一番好きなゲームとして何度も挙げたコレが携帯機でリメイク。
ちなみに「罰」も一纏めにしてひとつの作品と思っとりますが。

その勢いでソウルハッカーズまでリメイクしてくれたら出社出来ない可能性も出てくる







ひっさびさにレガシー出来るぞー!

Dark Horizonも一旦休憩。

顔をキープ基準にされる日々にさよなら。




4《野生のナカティル/Wild Nacatl》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《土を食うもの/Terravore》
3《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》

4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《稲妻/Lightning Bolt》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3《森の知恵/Sylvan Library》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》

3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
2《Taiga》
2《Plateau》
2《Savannah》
1《Karakas》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
3《不毛の大地/Wasteland》
1《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《山/Mountain》


SBs
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
2《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
1《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》
1《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
1《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》
1《ルーンの光輪/Runed Halo》
1《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《窒息/Choke》
1《たい肥/Compost》
1《静寂/Serenity》



Zenith Zoo!
試合がグダればグダる程引きが強くなっていくZoo。
サイドは朝大急ぎで詰め込んだのでぐちゃぐちゃですが。




1戦目 Bant Loamish

G1
《虚空の杯/Chalice of the Void》X=1
Phyrexian Revoker指定:QPM
などで場を固められるが、向こうの引きがイマイチ。

そこで飛び出してくるのは向こうの《森の知恵/Sylvan Library》だが、
このSylvan Libraryを割るためにはRevokerを、
Revokerを倒すためにはLavamancerを、
Lavamancerを出すためにはCOTVを割る必要がある。

が、Zenith込みで5枚ありゃすぐ見つかる。
こりゃいいぜ、とばかりに守りを崩してZenithで騎士を呼びまくって勝ち


G2
爆薬1で虐められそうになりながらも、Zenithから騎士タルモ祭り
ぐだるほど引きが強くなるZooってやっぱいいね。

1-0


2戦目 ケミやん Bant Aggro

しれっとラスボスwww

G1
囲いに対処できるハンドキープしたケミやんを
ナカティルナカティルラバマンが襲う

STPされながらも、ライフを森の知恵で更なる手札に変えて勝ち

いわゆるドッキリ成功


G2
お互いライフが一桁まで落ち込む超消耗戦

向こうの場には巨大な騎士
こちらはボジューカで空にされた墓地と、タルモと、ラバマンサー。

十手を引き込んだ事でシビアなライフレースに拍車がかかるが、
カウンターを稼ぐためのチャンプアタックにGripをぶつけられて負け


G3
開始時点で残り10分を切っている。

大急ぎで殴りかかるが、時間切れで分け



1-0-1




3戦目 殿堂白単

G1
《闘争の学び手/Student of Warfare》
《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》
《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》
《清浄の名誉/Honor of the Pure》
《幽体の行列/Spectral Procession》

捌ききれずにライフを押されて負け。
行列強いよ行列…


G2
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》ゴー!
《稲妻/Lightning Bolt》からラバマンビームでウィニー・クリーチャーの生存を許さない。

森の知恵とzenithが騎士を、騎士が墓地とマナを、墓地がラバマンに火力を
次々と供給して無敵の陣営を築いて勝ち


G3
こちら貴族に対して向こうは《コーの火歩き/Kor Firewalker》

ハンドは2枚のStPで、後続のハンドを見るに放置しても問題ないが
展開的に除去っておくなら今が一番と判断してコーを除去


試合が動いたのは向こうの《ミラディンの十字軍》が出た返しのターン。

ついにこちらの対ビートダウン、同型決戦兵器が火を噴く。

《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》ゴー!でライヘリを打ち込み、
水増ししたライフは森の知恵で次の攻め手に変換されていく。

アジャニヘリックス⇒+1⇒ヘリックス2発目でアジャニ捨ててアジャニ2号

更に十手も加わって流石に投了される



2-0-1



4戦目 マツバガニさん Zenith Bant

決勝戦はznith対znith!

G1
こちら森・教主・不毛のみのハンドキープ。
そこからマナが伸びず向こうに騎士連打されてGG

G2
ありえない程の長期戦。

最終的には
こちら
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》

あちら
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》

が並んで時間切れwww


2-1-1



てなわけで4位でした。
白英雄のプロモゲット。エクテンで使う為に買うつもりだったのでプチ喜び。


ちなみに
1位 マツバガニさん
2位 ケミやん
3位 izmaくん
4位 俺

BM勢自重。








しかし終わった後ケミやんとも話てたんだけど、緑頂点はかなりポテンシャル高い。
とにかく手数が増える上に、いつ引いても強い。

あとは、持ってくるものの選択肢がもっとあればなというくらいか。
並べあいで優位に立つための突破力が欲しくなります。
地雷として《木を伐るサテュロス/Lumbering Satyr》入れたくなるww
少しでもエクテンを回しておきたくて参加

デッキは石鍛冶Bant


1戦目 Valakut
G1
1T目 Noble
2T目 Mirran
3T目 Elspeth→12点
4T目 糸冬


G2
Noble、BFT、Qasaliと立ち上がり。
FalloutはBFTに受けとめて貰う。

ここまで青見せてなかったせいか、相手ケアせずタイタン出してきた所にLeak刺して勝ち


1−0


2戦目 Valakut
G1
QasaliでOmenを処理、ScapeshiftはLeakするが、ムルダヤから山が溢れてきて焼殺

G2
クロックが細い間にまたもムルダヤ
上に見えるOmenはとりあえずJaceで下に送るが、数回のシャッフルの後、次のOmen見つけられて負け


1−1


3戦目 Boros
G1
向こうダブマリながら、こっちがゆったりハンドだったせいでGuideに10点奪われる

なんとかバンチャでごまかし、騎士2体並べてみるが、焦ってCollonadeで殴りにいった返しにPathからラスト4点奪われて負け


G2
鳥、Qasali、DOJキープ

DOJで4体流すが、後続のMirranをCollonadeで止めようとしたとこに焼却を当てられて負け


1−2




相変わらずの負け越しですが、少し感じはつかめた気がします。



しかしエクテンムズい。

スタン以上にワンミス即死で、レガシー以上に環境理解度が求められる。
エクテン畑の人が基本的に強い理由がよく分かる1日でした。

行く人いたらバントチャーム2枚ほど借りたいです。

あとプロテク青黒の鹿も4枚ほど。












ちなみに先日の神戸牛cupは0-3からの華麗なドロップでした。


1戦目 青黒変身

G1
コジレックでシャーマン抜かれつつ、sparkmageを出して苦花トークンを焼き払う。
気になるのは相手の場の墨蛾…フェアリーじゃなくてテゼコンか何かか?
と思ってたらいきなり大変身エムラ。火花&首輪まで繋ぐ時間的な余裕がなくて負け。

G2
ダブマリしてもたついてる内にジェイスで場を固められ、満を持してエムラ。



2戦目 フェアリー
G1
ダブマリから土地引けず負け。キャスト出来たスペルはマナクリ1枚だけ。

G2
ワンマリ、鳥教主石鍛冶を黒ゼニスで吹っ飛ばされたあとは土地しか引かず負け。


3戦目 青赤昇天
G1
マリガンしたせいで速度が足りず、青命令2連発で時間をかせがれて昇天
タイムワープがコピられた所で投了。

G2
マナクリからシャーマンとブレンタンセット。
そのまま蔦蔦血編みで撲殺。

G3
ダブマリからブレンタンキープ。
1点ずつペタペタ削るが、当然のように早々に昇天される。
ちなみにクァーサルは全部青命令とフラフリの餌食になりました。



青命令フルタップ後、苔汁の橋を起動するために戦闘開始ステップにミシュラン起動(橋の中には蔦)

起動スタック稲妻で苔汁達成ならず
とかのやり取りは緊迫してて楽しかったんだけどね。


なんでこのデッキ回せるんだろう皆…
ノーマリキープ出来るハンドパターンが少なすぎる気がする。
(毎回血編み血編み蔦蔦土地3枚とかがopen handにきてた俺の右手力のせいかもしれない)


あとは個人的な感想として、蔦があるおかげでビートが早そうに見えるけど、
実はバントのミラクルビートのほうが早い疑惑。

蔦の強さって相打ち上等で走りまくれる所にあったと思うので、
黒緑剣とミラクル、さらにはフルタップ青命令があふれる環境では
勝つまでのターンが予想より3ターンは長かった気がする。

この勝ち時間だと妨害手段が少ないのがやっぱキツい。
マジック下手な自分には向いてない気がする。





あと思った事。

この環境、ファイクル無双じゃね?




4《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》
4《屍百足/Necropede》

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
4《定業/Preordain》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《喉首狙い/Go for The Throat》

4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
3《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《沼/Swamp》
2《島/Island》
1《山/Mountain》


もはや黒のピン除去は除去とよんではいけない時代な気がしたので
特にコレでも困らない《稲妻/Lightning Bolt》に。
PtEとDoJの白でもよかったけど、チャンプしに群がってくるマナクリを焼き払える赤の方が好きです。

パイロで一掃した時に巻き込めばタフネス3以上も殺せたり
チャンプしつつ横にいる邪魔なマナクリやらを殺したり
ミラクルをチャンプして2点クロックに縮退させるネクロピードさんは良い子。



緑系のデッキをもう少し試してみて、限界感じたら手になじんだ黒で出るのも悪くない…か。
まず、震災については皆さんが見たこと、考えた事が全てですので
取り立てて何か述べようとは思いませんが、ただ一つだけ。


こういう場合に一番恐ろしいのが流言飛語に惑わされる事。
メディアでも「チェインメールなどの流言飛語に注意を…」
等と言っていますが、最大の流言飛語はメディアです。

「原子力発電所が爆発を…」等と青ざめた様な顔を作って騒ぐキャスターがそこらじゅうに溢れていますが、
センセーショナル極まりない物言いで、何も知らない市井の不安を煽りたてている最大の戦犯は彼らです。

「なんか分からんけど大変や!一大事や!」と騒ぎ立てる事が不安の連鎖を生みます。











本題、BCLに参加してきました。

デッキはいつも通りのDark Horizons.

4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》

4《思考囲い/Thoughtseize》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《Hymn to Tourach》
3《名誉回復/Vindicate》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《Bayou》
3《Scrubland》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《Karakas》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
1《森/Forest》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》


SB
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《根絶/Extirpate》
2《強迫/Duress》
4《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《蟲の収穫/Worm Harvest》
2《流刑への道/Path to Exile》





1戦目 2949閣下 Rgb ゴブリン
G1
こちらダブマリに飛んでくる先手ラッキー。
ハンドを稼がれはしないものの、《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》の面によるダメージが辛い。

そのままリセットまでつなげず負け。



G2
あちら山1枚ラッキーキープ。
こちら囲いで取りあえずラッキーを抜き、ボブでハンドを稼いでマウント取って勝ち。


G3
向こうダブマリでゆっくりとした立ち上がり。

中々向こうは全く動いてこず、じわじわとマナを伸ばしてくる。
4マナに到達したトコロで小考の後にターンを返してきたので囲うと
《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
《クローサの掌握/Krosan Grip》
と中~高マナ域の花形&KGという強力なハンドが見える。

《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》を切って《Taiga》を《名誉回復/Vindicate》し、グリップ⇒ギャンコマという流れを防ぎつつ《仕組まれた疫病/Engineered Plague》セット。


しかしいつフェッチドロー⇒KG⇒ギャンコマで即死とっても可笑しくない状況。
なんせこちらのライフは2枚のボブで一桁である。

ボブ2枚の捲れ方が軽めだったので、何とかそのまま勝ち。




1-0





2戦目 haiwappo UB FAERIE
G1
囲ってみると対応してBrainstormされ、
《悪魔の布告/Diabolic Edict》
《燻し/Smother》
《燻し/Smother》
《苦花/Bitterblossom》
《不毛の大地/Wasteland》

というガン除去ハンド。
明らかに《苦花/Bitterblossom》のうち1枚はトップに逃げており、
こちらの土地は《Scrubland》というキツい状況。

が、すぐに割っては来なかったので独楽をセットする時間が生まれ、
土地を伸ばしてディードで一掃。

相手はマナ詰まり気味の花ビートだったので、そのまま後続が詰まって勝ち。




G2
《思考囲い/Thoughtseize》を《呪文貫き/Spell Pierce》され《苦花/Bitterblossom》

更にはボブボブと出てマウントを取りに来たので、《仕組まれた疫病/Engineered Plague》指定ウィザードで後続に予想されるヴェンディリオンごと封じる。

《破滅的な行為/Pernicious Deed》1発目で一掃した返しに《真髄の針/Pithing Needle》をプレイされるも、向こうの場には《変わり谷/Mutavault》2枚ハンドなし。こちらの場には《不毛の大地/Wasteland》…という事もあり、《不毛の大地/Wasteland》がコールされる。


が、ここでハンドから炸裂するディード2号。
平らな場から捲り返して勝ち。



2-0



3戦目 Zoo
G1
こちらモックスからHymn Hymn Bobと連打出来るハンド。
先ずはHYmnすると、
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》と《Karakas》が落ちてデッキ判明。

ハンドを空にしてもトップから猫⇒ナカティル⇒ナカティルと連打されて厳しいが、何とかディードで1マナ域を全滅させて勝ち。


G2
向こうの方土地1枚キープ。

こちらは不毛と名誉連打でさらに土地詰めて勝ち



3-0




4戦目 U田さん 黒緑感染

G1
ハンドを除くと《ファイレクシアの十字軍》2枚!
場に出ることを許したら確実に負けるが、黒マナが詰まり気味のようだったので、
沼沼bayouと《名誉回復/Vindicate》を3連打して色事故に陥れる


…が、トップ《Urborg, Tomb of Yawgmoth》!
十字軍の登場を許すことに。


こうなると、生物の展開量で捲り返すしかないな…
ってトコでタルモ⇒騎士と繋いでなんとかクロック勝ち



G2
墨蛾が《激励/Invigorate》されたりして一気に毒は7個たまる。

ここからが粘りどころで、《仕組まれた疫病/Engineered Plague》指定ゾンビ2枚貼りで必死に十字軍を落とし、ほかはSTPで捌く。


ディードでボブ、騎士、疫病3枚を吹っ飛ばされるが、返しにコンスタントに生物を展開できるドローだったので勝ち。



4-0






5戦目 TTW Caw-Blade
G1
何も考えずにフェッチしたらまさかの《もみ消し/Stifle》から《不毛の大地/Wasteland》されて負け。


G2
STP全抜きして疫病インだったので、《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》にペース握られてそのままずるずる負け。



4-1




ということで準優勝、商品に日本語黒枠の《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》3枚もらいました。

日黒ミシュラは7枚目だけど大事にします。









その後はエクテンの調整っていうかトレードでデッキを作る。

やっぱマナクリから3マナアクションって動きは最高です。
ナヤ強すぎワロタ

つーことでナヤ組もうナヤ

アソパソプロ、愚民の僕にデッキシェアしてくださいお願いします。




あと…誰かシャーマンと蔦貸してください…

シャーマンは良いとして、蔦を4枚買うのは今からだと厳しい。

いっそ開き直ってfoilでも集めてみっか。

で、エクテン終わったらサバイバルと一緒にファイルして最高級のネタページを…




冗談はさておき


ぼしゅう

・IZMA先生と自決さんに白緑土地をねだる
・3《乾燥台地/Arid Mesa》⇒レガシーでも使いたいので普通に募集
・シャーマン3⇒レンタルでも可
・蔦4⇒レンタルでも可
・プロ青黒鹿4⇒高いもんでもないし買うかも
・そのほかになんかなかったっけ…
・《長毛のソクター/Woolly Thoctar》持ってない事が発覚wwww

もちろん次はエクテン!



デッキは手持ちで組めるものを…

って、スタン程手持ちで組めるモノがない。


と思ってたら、フィルター1枚とミラディンランド3枚買えば組めるデッキを発見。




つーことで神戸参戦します。





《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》使えるなら2秒でThe Rockだったんですが…

沼⇒囲い のあと魅力的な2Tアクションがマジで無い。

石鍛冶は強いけど、鷹入ってないのに4枚積みは微妙。

ヒルは正直強いとは思えないし。




あ、じゃあ鷹入りピキュラにすればいいのか。









…となるはずもなく、普通の脳筋バントで出ます。










以下募集

1《秘教の門/Mystic Gate》
3《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》

参加してきました。
昨夜1時間半で飲みながら組んだのがコレ


4 Phyrexian Crusader
3 Skithiryx TBD

4 Mana Leak
4 Preordain
4 Go for The Throat
3 Ratchet Bomb
2 Pyroclasm
2 Sword of F/F
4 Jace TMS
1 Into The Roil
4 Inquisition of Kozilek

4 Inkmoth Nexus
4 Drowned Catacomb
3 Mirrodin Land(UB)
3 Mirrodin Land(RB)
3 Scalding Tarn
4 Swamp
3 Island
1 Mountain


SB
2 Pyroclasm
3 Spreading Sea
3 Memoricide
3 Flashfreeze
2 Corrupted Conscience
2 Spell Pierce



最初はUB Infect Controlを組んでいたんですが、やはりGobniteやBorosなどの速度に追い付けずPyroclasmをタッチ。

伴い、Plague Myrを外してPyroclasm耐性のあるアタッカーだけを選定。

Side合わせて計4枚のPyroclasmは、苦手だった上記の相手への相性を一気に改善してくれた。

と言う事でGame Dayへ。




1戦目 Gobnite
G1
メインPyroclasmで一掃して、剣持った墨蛾が場を押さえ付けて勝ち
相手に「何このローグデッキ…」というお褒めの言葉を頂く。


G2
先手3キルされて手も足も出ず。


G3
今度こそ、追加された4枚のPyroclasmが文字どおり火を吹く。
…のだが、引いても引いても土地ばかりで殴れない。

更に追い打ちをかけるように飛んでくる《槌のコス/Koth of the Hammer》
返すトップは…《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》!
勿論速攻付与でパンチ。
捲り返せるか…?

と、結構食い下がったのですが、最終的に本体火力トップされて負け。


0−1



2戦目 Mineさん Caw-Go

G1
土地を縛られて苦しみながらも、ハンデス前方確認からのCrusaderが通る
Day of JudgementからはRoilで救出し、鳥の群れを突っ切って毒殺


G2
Mineさん青マナ事故。
土地が伸びる頃にはこちらめLeakを抱えて展開出来る状態になっており、またもやCrusader無双


1−1



3戦目 Valakut
G1

CobraにGFTを打ちかけるが、マナ加速だらけのValakutが相手ならフィニッシャーだけ捌いたほうが楽と考えて温存。
ゼニスから出たタイタンの喉を掻き切って、あとは剣持ったCrusaderで無双


G2
向こうブンブン
すごい速度で出てきた報復者に殺される


G3
ハンド空にしての緑タイタンを感染コンマジで奪う。
これはValakut2枚で焼かれるが、マウント取って勝ち


2−1



4戦目 GW Vengevine Quest
G1
蔦が倒せないのはBRの定め
T1Questから鎧も出されて負け

G2
尋問で鷹鷹蔦蔦蔦がみえてビビる。しかもトップFauna


…が、Pyroclasmで捌いてCrusader無双で勝ち


G3
相手の土地事故中にInkmothが10回殴って勝ち


3−1


5戦目 Landfall Boros
G1
尋問で唯一の生物である山猫を切るが、返しのトップが山猫

ライフをごっそり奪われるが、Pyroclasmで流してまたもCrusaderゲー


G2
審問で見えるのは鷹と白罠(3点《危害の在り方》)
Crusaderで足止めしつつ、フル展開に爆弾とPyroclasmでシャクり倒して勝ち


4−1



6位でエリミ進出!



SE1 White Weenie

G1
審問すると
フェッチ2枚
山猫
《ハーダの自由刃》
《カザンドゥの刃の達人》
《先兵の精鋭》
《鷹》

鷹のアドは厳しいが、猫にライフの半分を持っていかれるのも厳しい。迷った結果猫を切る。

一気に手札をダンプされ、Pyroclasmチャンス到来…するが、Preordain2枚とJace Brainstormを連打してもPyroclasm、Bombに辿り着けず負け


G2
テンポ良く展開されながらも、こちらはCrusaderが場を睨む対立構造。

向こうが焦れて《鷹》をフル展開してきた所に、Jace経由Pyroclasmたたき込んで勝ち


G3
相手ダブマリながらも、自由刃、カザンドゥ、鷹と連打してくる。

こちらにはCrusaderがいるが、数の力で遂に向こうが殴り始める。

Jace、Roilキッカーを捨ててPreordainからトップPyroclasmに賭けてみると…

上2枚
Ratchet Bomb
Pyroclasm

捲り返し。



5−1




準決勝
旧友と飲みに行く約束があったのでトス

優勝まで駆け上がりたかったが、10年来の旧友だったので諦める。
黒Zenithのfull artも貰えたし満足






と言う事で、相変わらずの電波構築ですが5−1トスで総合TOP4でした。



とりあえずPyroclasmとCrusaderがワケ分からん位強かった記憶しかない。

あとは墨蛾&剣のシナジーも素晴らしい。



久々にレガシー以外への参加で、肩の力を抜いて楽しめました。



久々に2年前から今までの日記を見返す。

自決さんが俺に敬語やったり
くーやん「さん」って読んでたり
ごさくさんの事を「最近よく見る常連さん。スタン勢?」って書いてたり
いろいろと面白い。


そんな中からパンチ効いてるのを一部抜粋してみた。








・ベストクリーチャー
 http://modestmouse.diarynote.jp/200908192350453993/

 >>67-68が嫌いになれない


・ジョジョ改変
 http://modestmouse.diarynote.jp/200910052346243512/
 http://modestmouse.diarynote.jp/200910082305454690/

 2部作。
 「最終話 眠れる奴隷」が好評でした。



・もっさり11連勝
 http://modestmouse.diarynote.jp/200910182211372124/

 謎の快挙の日。こんな成績二度と出せない。



・運命の日
 http://modestmouse.diarynote.jp/201001110052449922/

 The Rock is Dead
 全てはここで転機を迎える。


・ド淫乱
 http://modestmouse.diarynote.jp/201001192043188230/

 あるひと。さんとミラーマッチになってる帽子の由来。
 あと俺の悩殺エロ写真つき。



・しゃぶれよ
 http://modestmouse.diarynote.jp/201003282312592748/

 MO(めんどくさい女)とも上手くやれていた1年前の俺がそこにいた



・TDNとTTWの違い
 http://modestmouse.diarynote.jp/201004152238348310/

 なんだこのコメント欄は…たまげたなぁ…
 ある意味歴代最強の日記



・Stifle Vore
 http://modestmouse.diarynote.jp/201004300052419902/

 New Horizonsデビュー戦。
 苦悩してたんだなぁ。


・なぞのゆめ
 http://modestmouse.diarynote.jp/201006261125539823/

 kingの一言がリアル過ぎる。
 それにしてもnicofromtokyoさんとは一度しか会話したことないのに。謎。



・どっちがビートダウン?
 http://modestmouse.diarynote.jp/201007220213485304/

 こういう長文を頑張って書けたのが去年までの俺


・Sur Rock始動
 http://modestmouse.diarynote.jp/201009112225475218/
 
 地獄のサバイバル時代がはじまる!



・蔓延の存在に気づいてなかった頃
 http://modestmouse.diarynote.jp/201010170401466275/

 何もかも投げ出してスタンへ。


・今に至る病
 http://modestmouse.diarynote.jp/201101040217533682/

 Dark Horizons始動!



・あまりに遠いあと一歩
 http://modestmouse.diarynote.jp/201102130025337095/

 エタパ。
 この文を見ると、本当に僕の文章がnacさんの影響強いって事が分かる。
 2000年頃、26位でworldsをフィニッシュしたnacさんの悔しそうな
 文章が忘れられない。





SoM発売直後に2回だけ出たスタンが楽しかったので。

あの時はTier.1の青白コンに、ミラー用の
《強迫/Duress》
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》

《糾弾/Condemn》は
・タイタンに4枚土地持ってこられる
・蔦への根本的な解決になってない
・つーかシャーマン倒せない
等の理由から《破滅の刃/Doom Blade》に差し替え。

Trinketエンジンを組み込んで
サイドに《記憶殺し/Memoricide》を追加して

そして完成した謎のエスパーコンで4-1-1




今回はどうするかなぁ。



色⇒青黒or青赤で確定。

スタンやる理由の半分がMana Leakを撃ちたいってトコだし。
あとはカルドーサ・レッドへの対抗策として《紅蓮地獄/Pyroclasm》を詰める赤か
若しくは黒の太陽の頂点とファッティ用のピン除去を搭載できる青黒。




ちなみにCow-Go,K-Red,Valakutと戦えるデッキとして最初に作ったのがコレ

手持ちなので限界はあるが。



3《粗石の魔道士/Trinket Mage》
2《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2《執行の悪魔/Carnifex Demon》

4《マナ漏出/Mana Leak》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《喉首狙い/Go for The Throat》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
1《キマイラ的大群/Chimeric Mass》
1《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
1《脆い彫像/Brittle Effigy》

4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《地盤の際/Tectonic Edge》
4《島/Island》
4《沼/Swamp》

3《記憶殺し/Memoricide》
4《瞬間凍結/Flashfreeze》
2《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
4 Free






横に並ぶデッキを殺す為にゼニス、ボム、そしてニッチすぎるデーモン。
更には虐殺のワームまで検討した。

とりあえずデーモンはカルドーサ相手に遅く、Cow-Goは剣持った鷹がGGだった




次に、せっかく集めたのでコレ。




4《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》
4《疫病のマイア/Plague Myr》
3《法務官の手/Hand of the Praetors》
3《胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr》

4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《マナ漏出/Mana Leak》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
3《闇の後見/Dark Tutelage》
2《喉首狙い/Go for The Throat》
1《破滅の刃/Doom Blade》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Fermine》
3《定業/Preordain》

4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
5《沼/Swamp》
3《島/Island》









最後に、感染はコントールでもいけるんじゃないか?というデッキ



4《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》
2《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》
3《疫病のマイア/Plague Myr》

4《マナ漏出/Mana Leak》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《喉首狙い/Go for the Throat》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Fermine》
4《定業/Preordain》

4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
5《沼/Swamp》
3《島/Island》

これはなかなか。全体除去を7枚の不確定カウンターで捌きながらチキンレース。
メインは全体除去大目、サイドから《堕落した良心》や《消耗の蒸気/Consuming Vapors》でファッティを殺しに行く。











最後に気が狂ったデッキ




2《宝物の魔道士/Treasure Mage》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》

4《マナ漏出/Mana Leak》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《喉首狙い/Go for the Throat》
1《伝染病エンジン/Contagion Engine》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
2《破滅の刃/Doom Blade》
4《定業/Preordain》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》

土地25




何だこの紙の束は…

< 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索