行ってきました。




Darker than Black

4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》

4《思考囲い/Thoughtseize》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《Hymn to Tourach》
3《名誉回復/Vindicate》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
3《Bayou》
3《Scrubland》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《Karakas》
1《Maze of Ith》
1《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》


SB
3《根絶/Extirpate》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《流刑への道/Path to Exile》
1《蟲の収穫/Worm Harvest》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, The Last Troll》
1《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1《非業の死/Perish》





・メインについて
 GP神戸の時からほぼ一緒。
 Mox減らしたり、コジレック2枚目入れたり、名誉4枚目入れたり、
 森の知恵入れたり…という調整を死ぬほど繰り返した結果、この形が
 安定性、爆発力が最もバランス良くまとまっている、という結論に。

 唯一の変更点は、《地平線の梢/Horizon Canopy》を削って3枚目の
 《Bayou》に変えた事。
 これは初手キープ率を挙げるために黒い土地がもう1枚必要と感じた為で、
 もっとも「劇的でない土地」だった梢を捨てて、2枚目の沼より強いbayou
 にした。これは一日中マリガントラブルが起きなかった事から、悪くはなか
 ったと思う。

サイドは
 ・墓地対策は入れるなら4枚(Bantと違って騎士が動くまで守る手段が無い
  ので、Bojuka+騎士で5枚、という計算は出来ない)
 ・対コントロール枠は不動のスラーン、蟲、ペスセット。ペスをメインに
  あげることで、サイドの枠を一つ空けた。
 ・疫病は石鍛冶デッキの中にも、トークンに装備させるタイプ=フェアリー
  がいること、ソプターコンに効くこと、無しで調整したらゴブリンに勝て
  なくなったことが理由。
 ・Deedは3枚目をサイドに準備。これでzooや親和相手がかなり安定する。
 ・3枚目のdeedが入ったので、流刑は2枚で維持。代わりに、流刑を撃つと
  Jaceにつなげられてしまうbant対策に1枚だけPerishを入れておく事に。


さて、前置きはこの辺でお楽しみの本編を。


今日もA4用紙17枚分だから覚悟しとけよ。
それじゃ、よーいスタート(棒)





1戦目 青白石鍛冶コントロール byよっしー

オワタwwwww

前日黙々と二人で回しまくって、1-9で勝てない事を確信している。
勿論これは相手が「ヨシハラ トモキが使う低速青白コン」だからであり、その他大勢の「石鍛冶いれただけデッキ」に相性が悪い訳ではないので、一応。

とはいえ1度は盤面グチャグチャにして殴り切る戦略で勝っているので、あとはこれを実戦で出来るよう祈るだけ。

G1
相手1マリ。
囲いをつまづきで躱されて、追加のハンデスもBrainstormで回避されるという嫌なルート。
ここで追撃が無く、流れるようにヴェンディリオンからジェイスと繋がれ、
サイド2連勝の方が勝ち目があるということで投了。

G2
ここからが本当の勝負だ!
とばかりに囲うとまたもやMisstepで回避。
前方確認なしでボブは出したくないが、兎に角ここから綺麗に石鍛冶に繋がれてマウントを取られると、後半の対ジェイス戦で押し負けるビジョンしか見えない。

ということでボブを戦場に送ると、当然2枚目の土地からStP。ここはやむなし。
続く《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》で先手を取って殴り始める事にする。
…のだが、またもや前方を阻む三人衆からのジェイス。騎士がバウンスされてしまう。
殴打頭蓋だけは戦場に出させまいと石鍛冶にも除去を打ち込むが、相手の場には依然としてジェイスが居座っており、これをどうにかしないことには始まらない。

そこで引き込んだのは…スラーン!
盤面に力強く叩き付け、あとはただラスゴが飛んでこないことを祈る時間。

…相手のトップがラスゴでした。即死。
怒りに包まれて騎士2連打。
向こうジェイスブレインストーム。3枚中2枚がStP。



0-1

※対戦風景
http://coverage.mtg-jp.com/PTNagoya11/article/001678/
これがレガシーfoilerの本気だ…






2戦目 親和

虐殺の時間だ。

G1
まずは囲って《物読み/Thoughtcast》2枚にTezzeret AoB、頭蓋囲いという強烈なハンド。
対処しづらく、2マナランド経由で次のターンに出てくる可能性のあるテゼレットを落とす。
が、2マナランドによる加速と追加で引いた合計3枚の《物読み/Thoughtcast》から《刻まれた勇者/Etched Champion》や大霊堂のスカージが連打され、盤面は押され気味。
しかしながら《刻まれた勇者/Etched Champion》をIthで止め、《頭蓋囲い/Cranial Plating》が登場してからはそちらを止めつつ勇者の2点クロックを止め続ける展開。

ここで活躍したのが《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
メムナイトの群れをがっちりと抑え、その間にこちらの2体の騎士を致命的なサイズにまで上げ続ける。
最後は飛行クリーチャーが尽きるまで14/14飛行の騎士で殴り続けて勝ち。


G2
初手オープン。

《思考囲い/Thoughtseize》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
土地3枚

…これはひどい。
とりあえず囲ってみると、なんと
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《刻まれた勇者/Etched Champion》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
がハロー。
ハンドが増える石鍛冶を落として、勇者に十手パンチを1回食らったところでDeed起動。
相手の盤面が消滅する。

そこからは不毛で土地を攻めつつ、ボブと騎士で殴り続けて勝ち。


1-1






3戦目 UB ANT

Star City Gamesのプレイヤーらしい外人さん。名前がJusticeとか超COOL

G1
はいはい囲い囲い。ド安定のスタートです。
土地複数と囲いがあれば、他がなんでもある程度ゲームは立ち上がる。
それも、テンポの崩れたスローゲームという、こちらにとっては好ましい条件で。

見えたのはダブマリからの
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》2枚
《不正利得/Ill-Gotten Gains》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》

おいおい、引き次第じゃ即死もあるじゃねえか、ということで《不正利得/Ill-Gotten Gains》を落とす。というか既に《不正利得/Ill-Gotten Gains》を墓地においてる相手。そらそうだ。

2Tボブからビートを開始し、続けてタルモを追加。
相手はなかなかフィニッシュブローへつなげるカードが引けないらしく、肩を竦めてターンを返し、ボブがめくった《破滅的な行為/Pernicious Deed》を見て軽く微笑む。

しかしその笑みは長くは続かなかった。
相手のライフは14。こちらには2/1のボブと4/5のタルモ(Ins,Sor,Land,Arti)。

Deed X=0即起動、の宣言が「次が最後の1枚だ」という死刑宣告であることを理解した相手は祈るようにそっとトップをめくる。
しかしそれは期待するものではなく、さらなるマナブーストだった。


G2
こちらのハンドがやけに強い。
《闇の腹心/Dark Confidant》
《思考囲い/Thoughtseize》
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
土地2枚

向こうは《思案/Ponder》スタートで、もちろんこちらはハンデス連発。
おそらく今引いたであろう《渦まく知識/Brainstorm》と《冥府の教示者/Infernal Tutor》を落とし、ハンドに残る意味のあるカードは《暗黒の儀式/Dark Ritual》のみ。

途中引き込んだ《Hymn to Tourach》を1回はさみつつライフを攻めたて、最後のトップが《むかつき/Ad Nauseam》だったら土地3・儀式・ライフ3から奇跡の逆転を食らう可能性もゼロではなかったにしろ、横綱相撲で勝ち。

終わった後4枚のバウンスを見せながら「No Gaddock Teeg?」と聞かれまくる。ハンデスだけでコンボを倒すという意志があるから、と上手く説明できる自信がなく、”I don’t need him”と言いながら蟲とペスを見せるにとどめる。
どっちか一方生きてりゃいいから両立自体はできるんだろうけどね。


2-1





4戦目 Omen Valakut Lands

この人去年の京都であたった気がするな…と思いながら着席。
その時はこちらNew Horizons,相手43Landsで、不毛Daze連打で勝った記憶が。

G1
こちら後手。
向こうの初動は《踏査/Exploration》から続けて《虹色の前兆/Prismatic Omen》

絶対あの人だー!

ハンデスで《直観/Intuition》を落としたりするのはいいが、Omenが割れないせいでValakutがいちいち噴火し、ボブの生存を許してくれない。
さらには《開墾/Clear the Land》(!)からの大量噴火で騎士まで落とされてしまい、本体噴火で終了。


G2
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を連打してとにかく《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》を割りまくる。

そうなると騎士も勝手に致死サイズに膨れ上がっているわけで、G1の長期戦が嘘のように5分で決着。

G3
「キープしてみるか…?」の呟きとともに向こう7枚キープ。
 「なになに?見せてよ?」とばかりに無遠慮な《思考囲い/Thoughtseize》を飛ばすと
《直観/Intuition》
《開墾/Clear the Land》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《不毛の大地/Wasteland》
《Taiga》

OmenがないのでLoamにアクセスされると面倒な《直観/Intuition》を落とす。
もちろん《開墾/Clear the Land》も怖いが、即死はないし、そして何よりこちらの土地が不安定なものだったので打ってもらうことに。

ここからは2体の騎士で早期決着を狙いにいくのだが、1回bojukaを使わせないといけないのが少し面倒。

3/3にしてから殴ったところでBojukaが飛んできて、次のターンに開墾から出てきたフェッチ2枚と不毛・自分のbayouを切って6/6、名誉回復で自分の土地を割って7/7の14点でぴったり20点。これで良し。

…のはずが。

相手の方、長考の末にフェッチを切って(相手のライフ13。名誉回復or不毛をこっちが握ってるか知らないけど、切ると12点になって見えてる騎士だけで死ぬ)、最後のドローにかける。

そして…《直観/Intuition》!
《風景の変容/Scapeshift》!

何ができる?何かできることはあるのか?
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》のルールを何度も説明してもらいながら、これが通ると負けるのだということを理解するに至る。

いちかばちか。
《Taiga》を1枚不毛の大地で割って…《根絶/Extirpate》!

無我夢中でライブラリ内の山を減らしにかかるが…

解決された《風景の変容/Scapeshift》からは
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
《Volcanic Island》3枚
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》2枚
場には1枚だけ残った《Taiga》

こちらのライフは13。
頭の中が真っ白になりながら、15点食らって負け。

これはもう仕方ない。
といっても、相手の素晴らしいトップデッキを諦めるという意味ではない。

もちろんそれもあるにはあるのだけど、もっとスタンやエクテンをやって《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》や《風景の変容/Scapeshift》の挙動を理解していたなら、(実現していたかは怪しいが)赤いデュアルランドを積極的に割って根絶していくというゲームプランだって組めたハズ。
Deedもおいていたのだから、2マナ浮かせてOmenを機能不全にする事だってできた。

勝ち筋を勝手に自分で絞ってしまっていた僕に、この試合を制する権利はなかった。


2-2





折り返し地点を迎え平凡な成績。

今日こそは優勝してくれ、いや、決勝戦で俺と戦え!と言いたかったケミカル君

現状を良しとせず最後の最後まで懊悩して、今までの勝ちの甘い思い出を捨てた猫山

「前に座った人が全員事故死した」と最早死神以外の何物でもない発言を笑顔でする局長

見慣れたメンバー達が全勝街道を駆け抜けていく中、激しい無力感に襲われる。


もう負けない。絶対に負けない。
ここから後半は全勝して、6-2まで駆け抜ける。
でなきゃ、俺の数字だけ見た人が「あー、Dark Horizonsも石鍛冶とつまづきの海に飲まれたのか」なんて思ってしまう。



こっからは俺だけの試合じゃねえ!
Dark Confidantと、Hymnと、Thoughtseizeに捧げる怒涛の後半戦へ!



5戦目 白黒石鍛冶

G1
相手の方、地獄の3マリ。
…から、沼→囲いとつないでくる。
思わず涙が出そうになる。

でも油断しない。次の試合の為に、相手に情報を与えず勝つ位の「汚さ」が必要だ。

結果、見せたカードは
《沼/Swamp》
《平地/Plains》
《Scrubland》2枚
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
のみで終了。


G2
向こう先手《思考囲い/Thoughtseize》
こちらには
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《思考囲い/Thoughtseize》
《流刑への道/Path to Exile》
次のアクションがボブなら、PtEは打たせてもいい。
でも囲われる訳にはいかないし、独楽を残すのも危険すぎる。
迷った挙句選択は《思考囲い/Thoughtseize》

で、こちらは独楽設置。フェッチもあるし、長い目で見ればハンデスデッキ相手には非常にいいスタートだ。

…が、返しに出てくるのは《苦花/Bitterblossom》!

その発想はなかった。あんだけ誓っておいて油断してた。すんませんでした。

とりあえず独楽で無事見つけた《名誉回復/Vindicate》で割ってフェアリー1体分の損失にとどめる。まぁ、部族・エンチャントを落とせた時点でこれぐらいは許して差し上げる。タルモ的な意味で。

が、そこからの追撃が《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》からの殴打頭蓋。
おいおいおい、聞いてないよ。

絶対出させてはいけないので石鍛冶をStP(何故かフェッチ独楽で発見した)し、不毛で土地を割りまくる。

ここからはかなりグダグダになり、あれほど怖かった殴打頭蓋もいつのまにかハンデスで落ちている。

そんな荒れ果てた荒野に現れたのは…《苦花/Bitterblossom》さん2枚目。
相手のライフ12。こちら13。
こちらのハンドには《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》《Maze of Ith》がおり、ライフレースなら押し込めそう。

続けて登場する《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
おいィ、殴りにいけねえじゃねえかよ。

途中1度だけ十手トークンにStPを撃ってペス兵士突撃、とかやったおかげか、相手がエルズペスを集中して狙ってくる。
これでライフ差はどんどん開く。
が、不毛か名誉を引かれた時点で十手が機能再開してしまい負け確定。
残り時間は数分。負けられない。

…Ithががんばって花死まで逃げ切り完了。
泥を啜っても生きる。


3-2




6戦目 石鍛冶罰する火コン
G1
今日も元気に囲い…ではなくコジレック。
ハンドは
《渦まく知識/Brainstorm》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
殴打頭蓋
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《罰する火/Punishing Fire》

ヒャッハー!ブレスト落としは鬼畜の所業だぁ!

もちろんボブ先生にも暴れてもらおうとするが、自然に《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》を引かれてファイアー即死。

とはいえハンドが重くて身動きが取れない内に、タルモゲーに持ち込んで勝ち。


G2
石鍛冶殴打頭蓋、石鍛冶殴打頭蓋、ブレストで積み込んでから石鍛冶殴打頭蓋。
「人生って…なんだろう…?」とか遠い目で考え始める。

殴打頭蓋を2枚とも叩き割ったまではいいが、トップから降ってくるジェイスへの対処法が見つからず、残り時間を考慮して投了。


G3
向こう殴打頭蓋、ジェイス、PtE、土地4でキープ。
囲いでのぞいたので知ってる。
こうも何度も何度も「囲ってスタート」って書いてるとなんか妙な気分になってくる。情報入手しないとマジック勝てないくらい勝負下手なんで許して。

とりあえず出るだけでアドを失うジェイスを弾き飛ばして、何故か出てきた石鍛冶を殺し損ねたので、やむなく殴打頭蓋トークンを農場へ送ってから石鍛冶も農場へ。

そこからは相手の引きが薄かったのも手伝い、ボブビートを敢行して勝ち。
最終的にライフが4と、スラーン見えちゃったら死亡な嫌な時間だった。


4-2




7戦目 青白赤石鍛冶テンポ

この人もSCGの外人っぽい。タッチ赤石鍛冶アグロ。
もう石鍛冶はいいよ…

G1
向こうラバマンスタート。
囲いはつまづかれて中身見えず。

するとさらに2体目のラバマン登場。
ここでハンドに名誉回復が2枚とボブがあったが、構成上確実にジェイスが入ってる訳で、こいつらに1発ずつ打つわけにもいかない。絶対にDeedで流す必要がある。

そこで、見方を変えてとにかく名誉は土地に打ちまくってマナを縛ることに。
「殴られながら何やってるの?」みたいなリアクションで煽られるが、ハンドでもたつくジェイスや三人衆が透けて見えるワイ…!と自分を鼓舞してじっと耐える特殊な訓練です。

結局相手の土地が2枚で止まり、こっちはラバマンビートでライフ11にされた所で4マナ目の森を発見し、Deed X=1で一掃。
「ふーん、なるほどねー」みたいに強がりながらも、メモ帳に書いた「BW」の文字にこっそり「BWg」と書き足すのを俺は見逃さなかった。

そこからは追加で出てきたラバマンを農場に送ってからのエルズペス降臨で相手投了。


G2
デッキレポに書くことがないぐらいのクソゲー発生。
1マリの相手にHymnぶっさしてFoWさせて騎士、ジェイスに名誉回復、囲いで相手のハンドにつまづき2枚しかないことを確認してからの騎士スラーン投下でそのまま勝ち。

嫌な事件だったね…


5-2




いよいよ長かった名古屋も最終戦。
あの誓いからホントに3連勝でここまで来たことにふと気づく。
それぐらい熱中してて、試合が終わるたびに「早く!次の試合!もっとレガシーを!」って感じでした。



8戦目 GW Aggro by無双さん

座るなり「デッキコピーして練習させてもらいました」とうれしい一言。
いやいやうれしくない。ミラーは精神的にキツい。

G1
相手森セットゴー。
絶対ミラーじゃねえだろこれええええ
絶対緑白だよこれえええええ
とか内心騒ぎながら囲ってみると(ホント囲い過ぎの一日。小学生並みの感想)

《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》

対処不能に近いミラクルを落として、返しにQPMかーDeed出来ないのはキツいなーとか言ってると、何故か引いてきたNobleをプレイしてエンドされる。

・・・?

その答えは次ターン!


舞い降りた ス ラ ー ン

おいおいおい、メインで対処法ないよ。
でもサイズでタルモ越えられないしなんとか…

Noble
QPM
Thrun ←New!

6/6…?



G2
りょーちん怒りの1T囲い。
見えるのは
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《十字軍》
《スラーン》
《石鍛冶》
《光と影の剣》

・・・GG?

いやいや、よくみたら向こう土地1枚キープじゃん。
教主落としていち早く体制を整えたいトコロ。

ボブでひたすら引きまくる時間に入るが、向こうも2枚目の土地から《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》、3枚目から追加の《貴族の教主/Noble Hierarch》と《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》をプレイ。

ここでDeedはひけないものの、十手を《名誉回復/Vindicate》してボブタイムを継続。
騎士を追加したまではいいが、《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》を投入されて苦しい展開。

…が、兵士を農場に送って騎士で沈め、ライフ限界からの《思考囲い/Thoughtseize》敢行。
スラーンを再度叩き落とし、騎士2号でSoLaS持ちをMaze of Ithに幽閉完了。

あとはプロテクにひっかからないタルモでビート…な状況でドロー、スラーンwww

今度はこっちのスラーンがMaze of Ithで警戒持ちになりながらビートダウン。
ちなみに相手に不毛を引かれていたので、スラーンアタック後Ith残したままエンド、って方法を使ってたら負けてた。
覚えててよかったIth警戒。


G3
相手の方土地事故。
涙を流しながらボブ2体とエルズペスでビート。
途中スラーンがめくれてライフが残り5、と結構危なかった疑惑。



6-2






ということで何とか熊から6-2まで盛り返してBEST 16滑り込みの商品フィニッシュ。

頂いたパックの束から出てきたのは、虐殺ワーム、マスティコア、そしてスラーンwwwww
今更じゃれついてくんなwwww





~全体を振り返って~

・8戦中6人が石鍛冶。
 5人の石鍛冶を倒したが、たった1人だけ倒せなかった石鍛冶。

・負けた試合
 絶望的なデッキ相性、プレイヤーの力量差を覆せなかったよっしーさん戦
 自分の理解不足と相手の方の構築センス、そしてデッキ愛に破れたLands戦

 どちらも尊敬に値する相手だったので、負けたことへの憤りとかは一切ない。
 ただ、やっぱ今度こそ優勝したかったなぁ…というのが本音。


・勝った試合
 相性に疑問を感じていた石鍛冶デッキを5つ倒せたのは自信につながったし、いくつかラッキーゲームを拾ってはいるものの構築勝ち、プレイング勝ちの部分が大きいことを実感できた良い大会でした。
 逆に言えば、「かれこれこういう理由で相性イーブンのデッキに負けた!」というのを感じるに至らなかったので、そこはニッセンのことを考えると非常に得たものが少ないともいえるのかも。要精進。

 バタスカ持ってきた石鍛冶を倒すためのカードはPtEではダメ、StPがベスト、Vindicateは勿体ない…ので、稲妻とか持ってるデッキがうらやましい。
環境的に「タッチ赤」っていう構成自体が超強いと考えてるので、今日から組む新しいデッキに織り込んでいきたいね。



※1ターン目ハンデス回数・・・15試合(うちMisstepの犠牲3回)
最終BEST16でした。
あと一歩が遠い。

品川⇒名古屋⇒華麗に通過して姫路⇒帰宅なう


出張の前後に休み取れないシステムをどうにかしてよバーニィ…


あと品川での会議が15時までだったからワンチャン池袋とか考えてたのに
華麗に18時前まで延長とかもうね。




話はかわって、僕ら「BM勢」もチーム名とか欲しくなった。

ごさくさんの日記見てて思ったけど、意外とメンバー豪華。
以下ごさくさんの日記からメンツ抜粋。


・ねこやま様

 勝ちまくりでノリノリだねッ!な猫山様。
 ゼンイチ。
 マジキチ。
 インサイドDQN。
 内定者。


・ひさしくん(通称ケミ男)

 明らかにレガシー歴と勝率が噛みあってないBM最強候補。
 大きい大会でコンスタントにbest8に入ってるのが凄いなと思った。
 小学生並の感想。
 一時期髪型が「ケミカルカット」と呼ばれた。
 DQN。


・どめちゃん

 生物を信用してない。
 どや顔。
 全一〇ンコプレイヤー。
 メンタルDQN。
 デッキの選定がDQN。


・TTW

 いうても最強相殺使い@関西
 雄臭いメンバー達のズリネタにされている。
 育ちがいい。


・いずまくん

 俺の嫌いな色の組み合わせ(相手にする場合に限る)をいつも使う。
 複数フォーマットプレイヤー特有の勝負強さを時折覗かせる。
 多分DQN。


・ごさくさん

 ただのDQN。
 いや、訓練されたS級DQN。
 「全裸の人ですよね?」と見知らぬ人に声をかけられうる唯一の存在。
 とはいえ、ANT使って戦った中では格段に強いと思う。
 特にInfernalの使い方が絶妙。
 固定概念に囚われない強さがある。



・きょうへいせんぱい(池袋駐在)

 ガン付けてきた事を理由に飲食店の店員の腕を折ったDQN。
 漫喫で店員と揉めていた客の皮膚を「はよして」とか言いながら剥いだ。
 最近コレクションしているのは「耳」。いろんな形があって面白いそうで、
 道行く人からちぎりとって集めている。
 エモーショナル。

 基本ラスボスキャラなのに、たまにデッキが43Landsに化けている。



・まーくん(チームメタボに出向中)

 圧倒的ムチムチ感。
 明日から本戦頑張るらしいので今は励ますばかり。
 終わったらまた煽る。



書き連ねていけばキリがないのでとりあえずこんなとこで。
書ききれなかった人ごめん。



・俺

 元コツコツ派代表。
 最近はイージーウィンだけで勝って調子乗ってる。
 基礎マジック力が低い。
 メンタルが弱い。攻めてる時だけ勝負強い。小物。
 DQN。
 天パ。



勝つために諦めなければいけない事がある

魚・ゴブリンという2大部族対策の疫病。

これはBelcher, Thopter, その他トークンを生むデッキ、クロックがボブラバマンヴェンディリオンしかいないデッキにも流用可能な受けの広い1枚でもある。
運ゲーを運ゲーにしない為の堅実な1枚。

入れてると安心感がハンパないが、使わない日はトコトン使わない1枚。


ドレッジ対策の根絶。

これは青白Still、リアニ、ローム、直観を使うデッキ、カナスレ、相殺相手に入る優秀なサイドであり、メタ外の特定カード依存デッキに効く。
というか無理ゲーを一転攻勢美味しく頂ける1枚。



どちらかが抜ける。


どちらを取るか。



MMのせいでゴブリンが息してないのーとかうのは完全にズレた意見。

ゴブリンにとって初動が捌かれないとかただのボーナスゲームであって、
本当の恐怖は4~5マナまで伸びたあたりから。

初手にないMMを何に使うのか教えてほしい。willの餌?

ってことで一定数はいると思います。

とはいえやっぱり石鍛冶とzooが苦手なので生き残るのはつらそうだけど。



一方、ANTがかなり減って、コンボ対策はSnTデッキが中心に据えられている上に真っ青なこの環境で、ドレッジが復活しないというのも考えにくい。




確実に一定数はいる、しかし同時にはメタれないこの二者。

(ドレッジ相手の疫病は他=橋を消す方法と併用して初めて意味を成すと思うのでノーカン)




どちらかを諦めて他をしっかりメタった方がいいのは分かっちゃいるが、やっぱどっちも自分にとって印象深いデッキなので簡単には割り切れない。




そんなこんなであと数日です。










PS
画像は幕末サイコクラッシャーの図



ほら、《上天の閃光/AEther Flash》あげるよ





この夏、ドラゴンストンピィが贈る新たなる刺客…





魚、石鍛冶、ピキュラの生物は全滅。ミラクルすら全滅。

バタスカされても泣かない。

オブリタレイターに自動滅殺2食らってもめげない。

谷が殴って来てもくじけない。



そういう強い心が大事ってマンキンか何かで言ってた。



ミラーで王者になれる《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》もどうぞ

やらかしてきました。



4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《Hymn to Tourach》
3《名誉回復/Vindicate》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《Bayou》
3《Scrubland》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《Karakas》
1《Maze of Ith》
1《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》

SB
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
3《根絶/Extirpate》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2《流刑への道/Path to Exile》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《蟲の収穫/Worm Harvest》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
2《強迫/Duress》




"俺を殴れのテーマ"

作詞・作曲 Gideon Jura


剣ゲー簡単石鍛冶 メタの頂点狙って 虎視眈々
空から襲う魚達 渡り切るぜこの青の海 俺ダンダーン

囲いボブ削れるのは俺のLife
続き捲れる名誉で命はTight
必至に未来つなぐはDeed and Knight
今宵は俺が主役さParty Night

俺を殴れ Kill me if you can
俺を殴れ The Toughest Guy in This Street






1戦目 白黒コントロール
デッキ内の殆どがアンチ生物カードで埋められた悪夢のようなデッキ。

G1
お互いに独楽を貼った状態でハンデスを撃ちまくり、グダグダになるのが見える展開。

出す生物は全部ノータイムで除去が飛んできて、流石に苛々が募る。

《忘却の輪/Oblivion Ring》2枚
《謙虚/Humility》
《罠の橋/Ensnaring Bridge》
をDeedで吹き飛ばしたはいいが、何故かメインから取られていた《根絶/Extirpate》でStPを抜かれ、《産卵池/Spawning Pool》で更にひきこもりは続く。

出てきたはいいが何もしてくれない《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》の扱いに困っていたが、産卵池に《名誉回復/Vindicate》を撃ちこんでタップさせ、空いた所にまさかのギデオンパンチで勝ち。

勘違いしてはいけない。
これが《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》ならもっと楽に勝てていた。


G2
上記のとおりG1に40分ぐらい使う。
当然早々に追加ターンで分け。


1-0


2戦目 CTさん Bob型TA

G1
こちらマリガンから沼・不毛・ボブキープ。
ボブには即座に《暗黒破/Darkblast》が飛んできて、そのまま湧き出てくる相手のボブとタルモの群れに蹂躙される。

G2
向こうダブマリで《水没/Submerge》《非業の死/Perish》GftTという除去キープ。
とりあえず喉首を囲って、ボブでアドを稼ぎまくる。
途中ジェイス2連打で相当時間を稼がれるが、ハンドを消耗させていたこともあってバウンス2回とブレストにとどまり、序盤に開いたアド差を利用して生物で押し切り。

G3
お互い開幕からHymnを連打する展開でハンドがカラに。
とはいえ、こちらが不毛を2連続で撃ちこむと向こうの土地が沼1枚で止まる。

そこから森・騎士と順番に引いて除去引かれる前に殴り切り。


2-0




3戦目 自決さん Naya Burn
本当にひさしぶりのマッチアップ。

G1
こちら
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》2枚
土地2枚
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》2枚
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
でキープ。

T1に先手でタルモを出し、Moxを1枚捨てて2/3にしておく。
これで返しの2/2猫相手にも殴っていけるなーとか考えてたら
出てきたのは《密林の猿人/Kird Ape》

そっからApe3体、ナカティルと並べられるもDeedは引けず、
不毛におびえながらミラクルをIthで止め続けるという展開。

最終的にはミラクルをStPして11/11のKotRで相手の戦線が崩壊するまで殴り続けて勝ち。


G2
ナカティルから始まりライフをコツコツ削られる立ち上がり。
沼にまさかの《溶鉄の雨/Molten Rain》が飛んできて足踏みするが、独楽で土地を探してゆっくりマナを伸ばす。

向こうは土地が3枚あるがハンドを使わずエンド宣言してくるだけだったので、除去を貯めこんでるんだろうなーとか思っていると、本体に向けて火力が飛ばされ始める。

このままだとライフを押し切られそうだったので山に《名誉回復/Vindicate》を撃ちこむと向こうのマナが緑白2枚から伸びなくなり、その間になんとか騎士でビートダウンが間に合い勝ち。


3-0



4戦目 ケミやん New Horizons
正直あたりたくなかったマッチアップ。
BrainstromやMMのせいで思うように安全確認が出来ないので、余力を残しつつボブに対処してくるのが辛い。

G1
NobleへのStPをMM、タルモは除去るがボブに綺麗に《目くらまし/Daze》を当てられ後続が途切れる。

その隙にタルモにボコられて死亡。


G2
こちら先手ダブマリ。
いいとこなしで負け。


その後フリーで数試合したが、勝った試合は全てギデオンエンジンのおかげだった。ギデオン馬鹿にしてすみませんでした。


3-1




5戦目 ふみさん UBg Deed Still
あたりたくなかったデッキ1位。

G1
相手《行き詰まり/Standstill》を置くも、こちらは独楽が出ていたので不毛を連打しながらハンドにHymnを貯めこんでいく。

結局向こうの土地が3枚、お互いにハンドが7枚の状態でこちらエンドのBSでStillが割られ…

るが、そこからHymnHymn囲いHymnと打ち込んでハンドを強奪する。

返しにJaceが出てきて険悪な雰囲気が漂うも、Deedで流されながら温存していた生物を次々と盤面に叩き付けて勝ち。


G2
ハンデスの連打を綺麗に捌れた上、StillバトンタッチStillでハンドを稼がれ、
生物を除去しつつJace出されて試合が止まる。

長引きまくれば分ける可能性もあったけど、何より練習したかったので2Gは見切りをつけて投了し、3本目に賭ける。

G3
カウンターを使わせて根絶で狙っていくが、ことごとくハンドに抱えているカウンターを上手くよけきれず、グッダグダになったトコで時間切れ。



3-1-1





5位でマスティコアとかもらいました。

最終戦のふみさんとの試合で、青低速コンにも勝てる見込みがあることは掴んだ。
あとは負け試合にどこで見切りを付けるかを見極める事が大事。
せっかく蟲エルズペスと引いても、追加ターンなら意味がない。


問題はケミ男のbant。
もともとBantには
「同じ緑白基盤でありながら、エンジンがこちらBob、あちらJaceと信頼性の違いが出ている」
「Brainstormという基本行動がハンデスへの自然な対策になる
という点で非常に苦手意識アリ。
明確な「いじめサイド」がないのも理由の一つ。


あと1週間で何かしら明確な答えを出しておきたいところ。

赤青のfoilあさってたら追加で発掘されたけど要る?


《ナックラヴィー/Nucklavee》
《イゼットの時術師/Izzet Chronarch》
《呪文縛りのドラゴン/Spellbound Dragon》
《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》
《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》
《願いのジン/Djinn of Wishes》
《フォライアスのトーテム像/Foriysian Totem》

ほか。
BCLでのレーティング増減が全く反映されてないけど大丈夫なんだろうか?

平成23年5月30日―

梅雨を間近に控えてはいるが、台風一過で久々に日中は青空が笑顔を覗かせ、
仕事を終えて帰路につく人達の顔も、どことなく明るかった。



しかしその中、「クリムゾン・キングの宮殿」のジャケットがさらに腹を壊してやる気を無くした様なツラを下げた男が一人。

その男は目に染みるような夕焼けとは裏腹に、一人梅雨入りしたような天然パーマを後ろ手に鷲掴みにしながら紫煙を吐き出す。


男の名はりょーちん。


上司にはすぐに噛みつく手に負えない部下として疎まれ
後輩(女)には「ポールスミスばっちりキメてポールさんッスねwww」と煽られ
先輩(男)には「君は反社会的だね」と窘められ
深い仲になった異性には「愛の無い人間」と遺伝子レベルで全否定される

そんなはみだしっこである。




彼は悩んでいた。

苦悶していた。

TVの中で名前も知らないタレントが馬鹿騒ぎするのを見るでもなく眺め
手元の野菜炒めを食べるでもなく弄びながら
彼はかつてない難題に頭を悩ませていた。

無論、人生についてではない。





(石鍛冶…かぁ…)



最早これを見ている諸兄には説明不要であろう。

かつて「最強の2マナ」と持てはやされた《タルモゴイフ/Tarmogoyf》すら抑え、もはやあらゆるフォーマットで活躍する一流のスターである。



環境に溢れかえるこの歴代トップクラスの2マナを前に、彼は未だ答えを出せないでいた。


StP…PtE…これはMMされて…1発殴られたら即マウント…

Smother…Doom Blade…GFtT…
順に落とせないのは墓忍び、ボブ忍び、RevokerにFactoryか…

否、1-1交換を挑む時点で負けているのだ。

Deedですべてを…おいおい、アドバンテージの傷口を自分で広げてどうすんだ…

ライフを押し込むにしろ、最近じゃ8StP/PtEデッキも出てくる始末…




マスターピースは、何だ。

ディスアドバンテージ覚悟で装備品を割るしかないのか。

そんなことをやっていて、隣の三人衆や騎士に殴り殺されるのがオチじゃないのか。



マスターピースは…

石鍛冶含む並み居るクリーチャー達を止めきらねばならない。

そして、除去されてはならない。

最後に、ただひたすらに強くなければならない。


そんな化け物染みた奴が、本当にどこかにいるのだろうか。







彼の眼に失望の色が深く浮かんだ時、それは突如として現れた。




「…れを…」


「…れを… …れ…」


「俺を… …れ…」






「俺を…俺を…俺をッ、殴れーーーーッ!」




「あんたは…そうか…あんたは…ッ」






中華料理屋のオッサン!

G i d e o n J u r a










2011.6.1 Project "G-Horizons" 始動―

 -食は、万里を超える…
ふらりと日本橋に出没しようかと思います。

トレードやら調整やら付き合っていただける方ぼしう。
行ってきました。

平日レガシー等に参加出来ないので、新環境は今回が初めて。
Misstepの影響下での調整に不足を感じるも、自分の中である程度出ていた答えを信じてのDH。



4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》

4《思考囲い/Thoughtseize》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《Hymn to Tourach》
4《名誉回復/Vindicate》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《Bayou》
3《Scrubland》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《Karakas》
1《Maze of Ith》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》


SBs
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《根絶/Extirpate》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
4《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2《流刑への道/Path to Exile》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《蟲の収穫/Worm Harvest》



従来型からの変更点。

・名誉回復を3から4へ
 MMs,Snareの増加を意識して、双方に引っかからない万能カードとしての
 Vindicateを再評価。
 全体的に環境がワンテンポ遅くなった、という意見も各所で見られたので、
 ならば一手遅くて臍を噛むことが多かったこいつの4積みもアリかと。

・メインに残したコジレック、メインから消えたエルズペス
 本来は初手に複数来たらダルいVindicateの代わりに投入された審問。
 しかし実戦を重ねるうちに、8枚目のキープ基準は減量し得ないと感じた。
 一方、増加が考えられる魚に対して弱いエルズペスは最早必要はなく、
 StPも弾かれやすいとなると守り切れる自信がなかった。
 実際には残しておいても良かったのかもしれないが、4枚目の名誉復活で
 ムラの無い構成にしたかった。


・サイドの掌握
 前日よっしーに「環境の変わり目に出てくる妙なデッキは大体置物依存」
 という意見に納得したので。

・サイドの爆薬
 魚、Zoo、Caw、CotV…
 増加が懸念される多くの要因に対して強いカードであり、針ケアの為に
 3枚目のDEEDの代わりとして。
 辛酸を舐めさせられたPWに対しても、Mox-D経由で対応可能なのが◎





前置きが長くなりましたが以下レポ。




1戦目 Dragon Stompy/MUD

G1
後手1Tに月メイガス。
こちらは森Scrubタルモタルモ系のキープで、タルモを後続の呪文で育てながら殴っていくというプラン。
3枚目の土地が引けなくて動きが取れない所に《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》から感染コロッサス登場で投了。

G2
初動を潰す為に1マナハンデスは残して、BBの捻出が望めないHymnをout。
EEとGripを追加。
先手コジレックで見えたのは
《虚空の杯/Chalice of the Void》×2
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
《金属モックス/Chrome Mox》
《血染めの月/Blood Moon》

こちらのハンドにはMoxと基本土地があり月の影響は無いと思われたが、
なにせ一番落としたいForgemasterが落とせないので取りあえず月。

向こうがCotV X=1,2と展開した所でDeedで打ち取って勝ち。


G3
こちらは基本土地の平地、森が初手に見えた時点でほぼ無条件キープ。
加えてGripも1枚あったのでかなり良いハンド。

《月の大魔術師/Magus of the Moon》の返しにこちらはMox経由で《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を投入。
が、《罠の橋/Ensnaring Bridge》で足止めを食らい、続けて《槌のコス/Koth of the Hammer》まで登場。

忠誠度が4になった所で《橋》を《掌握》してアタック敢行すると《月の大魔術師/Magus of the Moon》でチャンプ。
追加で《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》も場に出てきて山ティム奥義で焼き払う構えを見せる。

とりあえず騎士パンチでSSGにはチャンプして貰い、然る後にMox経由でX=4のEE即起動でコスを打ち取って勝ち。



1-0




2戦目 青単マーフォーク

MMの恩恵を最大限に受けたデッキの登場。

G1
相手痛恨の先手ダブマリ。
しかし、ミシュランセット、ハンデスをMMして《行き詰まり/Standstill》セットという素晴らしい立ち上がりを見せる。

試しにMaze of Ithを置いてみると即不毛が飛んで来たので、諦めて3ドロー覚悟のタルモ連打モードへ。

1枚目はFoWされるものの、続けて2枚目とボブが通り、ライフを失いながらも望んでいた消耗戦に持ち込む。

ボブでハンドが相当充実してきたので、もったいない使い方とはいえDEEDで《銀エラの達人/Silvergill Adept》を2体流し、温存してた騎士で勝ち。


G2
かなり「青いドラゴンストンピィ」を体現する回りをされ、疫病なんて独楽フェッチでドロー回避するレベル。とにかくピン除去が欲しい。が、当然MMが飛んでくる。

…ここで活躍したのが《Maze of Ith》

空から襲ってくる《珊瑚兜》を必死に受け切り、相手がLOA2連打と面で抜けきろうとしてきた所でこちらのライフは残り1。

こちらの場には騎士のみ。土地は平地と森、Mox-Dが1枚ずつ。

最後に残った道しるべ…


トップデッキ《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》

これは流石に勝った気がしなかった。
でもまぁ、入れててよかった《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》。
ここまで2つの負けゲームを捲っている。


ちなみにこの試合の外人さんが、寡黙だけど面白かった。
G1de相手が生物引き足りてない感じがしたので、谷と相打ち上等でボブ突っ込ませたら
メモ帳の俺ハンドメモ(ボブで見せたものをメモってた)に「confidant??
」と記入。
やっぱボブをレッドゾーンに送りこんだらそういう風に見えるんですね。
まぁ実際2号機がハンドに居たんですが。

2-0




3戦目 ベルチャー

かなり特殊なギミックとMMを搭載したベルチャー。

G1
先手1Tゴブリン12体。
デッキ内容見せずに投了。


G2
相手マナソース待ちハンドwithMMでキープ。

囲いは弾かれるが、待ち時間が想像以上にかかって辛そうな間にこちらは
《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
《根絶/Extirpate》
《名誉回復/Vindicate》
をかき集める。

驚きの《生ける願い/Living Wish》から《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》が登場し、墓地のベルチャーを釣る気満々。

当然EtWケアも含めた《仕組まれた疫病/Engineered Plague》ゴブリンで即死してもらって勝ち。


G3
相手マリガン。こちらもヌルいかなー?ってハンドだったんでマリガンおつきあい。
相手さらにマリガン。んじゃ初速はなさそうだからこっちももう1マリ。
ここでお互い満足のハンドに行きついたらしくキープ。

こちらは囲い、土地、土地、名誉、疫病の2面待ち。
あちらは白力線。

こちらの後手ドローがボブという素晴らしい運にも恵まれ、ボブが呼んだタルモも合わせてクロックを刻む。

更に引き込んだGripで白力線を割って思考囲いでタルモを強化し、マナ待ちベルチャー先置きにVindicateをノータイムで叩き込んだ所で相手投了。


3-0



4戦目 DomeDome ANT

コンボ対策減らしてるのにコンボ2連戦。

G1
1マリで土地キツ目、囲いキープ。

囲ってみると土地5枚とBrainstorm2枚とかそんなこちらの思惑を完全に裏切るキープ。このヤロウ…

土地が詰まってHymnが撃てない間にDuressで落とされ、整理が完了したハンドからライフ17むかつき。
当然負け。


G2
囲い・タルモ・ソープロと取り敢えず欲しい物は揃ったハンドでキープ。

先ずは囲ってみると
フェッチ2枚
《Underground Sea》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
というチューターorむかつき待ちハンド。

トップはもうどうにも出来ないので諦めてタルモビートを仕掛けるが、《死の印/Deathmark》で退場させられる。

加えて、《暗黒の儀式/Dark Ritual》から強迫で《剣を鍬に/Swords to Plowshares》を切られてからのボブ。

サイドアウトし忘れていた《Maze of Ith》で2点ダメージの蓄積を止めていると…

ボブ「Cabal Ritual」
ボブ「思案」
思案「トップ3枚全部2マナ。」
domeちゃん「シャッフル…ドロー…ボブ…まさかのwwwww」

まさかのボブ死。
途中1回挟んだHymnでBrainstormを落とせたのが非常に大きかった。


G3
初手オープン。
《不毛の大地/Wasteland》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《名誉回復/Vindicate》



いっそ、キープして殴りまくるプランで行くか?

よし、GO!


相手初動囲いで独楽落とし。
こちら1Tタルモ(既に3/4)
1号機を《死の印/Deathmark》されつつ2号機ゴー。
ついでにボブも追加して、「ゆっくりライブラリ操作でハンデス躱しながら」系のプランを無視する方向で。

そのまま一気にライフ削り切って勝ち。


4-0




5戦目 U田さん DD Eva Green

決勝卓で当たるのは2年ぶりですね、とか話しながら席に着くは大阪が生んだハンデスとボブの化身が2人。

G1
不毛囲いタルモで除去なしキープ。

出てくるボブ。
止まらないボブ。

「先手ゲー」
「ボブゲー」

事前に二人で話していた内容に間違いはなかった。


G2
先手ハンデスで覗くと
《闇の腹心/Dark Confidant》
《小悪疫/Smallpox》
不毛、Bayou、沼。

Smallpoxは生物10枚前後系デッキにはホント辛いのだけど、どう考えてもボブ落とし。

スモポでリソースを強奪されながらも、こちらは何とかボブを生きながらえさせてそのままアド差で勝ち。

「先手ゲー」
「ボブゲー」

うん、やっぱ正しかった。


G3
今度は後手だ!辛いぞ!

予想していた《思考囲い/Thoughtseize》は来ず一安心。

なので返しに礼儀として《思考囲い/Thoughtseize》

U田さん「地獄を見せてやる…」

Hymn
Hymn
Hexmage
Maelstrom Pulse

これは…

取り敢えずアドに直結するHymnを1枚だけでも落として緩和。

もう1発が飛んでくるが、5枚のハンドのうち《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》が生き残ればこの試合、殺(と)れる…ッ

なんとか独楽を死守。代わりにタルモと不毛を失ったのは痛いが、この独楽残しは値千金。

すかさず独楽をプレイし、《生ける願い/Living Wish》で《暗黒の深部/Dark Depths》を調達した所で温存していたHymnを打ち込み、HexmageとDepthを叩き落とす。

残ったパルスは独楽で調達した囲いで切り、こちらはタルモボブでビート開始。

返しにタルモが出れば、こちらも追加のタルモ。
StPを撃ちたい所だけど、Ithもあるので我慢してタルモ2体アタックを繰り返し3点ずつ奪っていく。StPは相手のHymnに合わせたい。

4マナまで伸びた所で向こうのタルモに《名誉回復/Vindicate》を撃ちこみ、食い下がる様に出てきたキッカー《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》を農場に送って押し込み成功。



5-0




ということで久々にBCLで優勝してきました。
準優勝とか入賞は多かったんですが、ホームでの優勝は結構久しぶりな気がする。

ちなみに準優勝はジャンキーさんのDEEP♂DARK♂HORIZONS β

α、βの初代ダーホラ兄弟でワンツーフィニッシュなんて素敵じゃないの。
ちなみに三男ことγのMさんは裏切ってRepeal Stillに走っていました。絶許。




今回の感想

・TA, Caw系, CTG, Reanimate, Bant, 青系低速コントロールという不安のあった相手に当たらなかったのは運が良かっただけ。実際の所は分からないけど。

・一方で、コンボ対策減量していた割にちゃんとコンボを2回切れたのは良かったかなと。

・精神的つまづきはこのデッキには不要、という仮説は正しかったか。
ハンデスと比べるのは愚。1マナしか討ち取れないリアクティブなカードと、何でも落とせるアクティブなカードでは、パワーが違い過ぎる。
直前までの案(コジと囲い1枚ずつをMisstepに)というのは実際やってたら弱かっただろうなと思う。

・ジャンキーさんが《消耗の蒸気/Consuming Vapors》を試していた。
自分でTrial and Errorしていた時に候補として上がったカードだけど、その時はやや遅いという感想。
ただ、環境の低速化(※)、1撃目自体が延命効果を持っている事を鑑みれば、Deed後の再展開を潰し切るという点では最高のチョイスだった。

・上記の「低速化」は正しくない気がする。「非テンポ化」というべきか。
よく「つまづきがテンポ」と言ってる人がいるけど、それは重大な誤解じゃないだろうか。
2~4マナをDaze(0マナ)やPierce(1マナ)で弾く事によって生じるマナ差こそが「テンポ」を生む。
0マナで1マナを潰したり、1マナ同士で消しあったりしても何らテンポアドバンテージは生じないんじゃないだろうか。
勿論僕自身がテンポを語れる程のプレイヤーでは無いので「コイツ馬鹿だな」と思われるかもしれませんが、この「マナ差」っていう見方にも一理あるんじゃないかなーとは思っています。


・MM自体はどうでもいい。でもそれによって低速青が復権しすぎるとかなり辛い。色を増やさずとも序盤を乗り切れる構成になっているので、対低速青系の定石である不毛プランが使えないのは厳しい。



もっとこの環境の練習してみたいです。

前述の通り、新生CawとかSnare増量の低速青とか、明らかに強化された上に相当な苦戦が予想されるデッキに当たらなかったので、あんまり勝った気がしないです。


ただ感じた事は「MMに踊らされる」のはダメだなということ。

BGWが一番怖いのは、特定のアーキタイプじゃなくてあらゆるデッキの「こちらを無視した理想的ドブン」なので、基本的にデッキコンセプトから浮いてるMMは全然怖くない。
(例えばチーアメなんかは、使ってた頃に「1マナスネア欲しいわー」(※)って言ってたぐらいなんで即投入されると思いますが)

※関連発言「黒い炎渦竜巻が生まれたらTAは帝王になれる」
どうやらDark Horizonsで貯めこんだレーティングを吐き出す時が来たらしい。

どうやらDHは現在のままだと終わコンらしい。



何故か。


Misstepが流行る⇒2マナのアドバンテージ手段が重宝される

⇒石鍛冶、鷹、森の知恵、Standstill、Hymn…

前者4つは見たくないぐらいキツい。

最後の1つは打ち合いになると必然的にトップ勝負になり、もはや運ゲー。

しかも独楽がMisstepされたら目も当てられないのでDHよりTA側有利。



これからは遅めにアド取れるデッキとライフ押し込めるデッキが強いなー

って事でBant-CawとかNaya Burnを組んでみたら、こいつらがマジでDHキラー。

あとMisstep入り魚と回してみたら、やっぱStPかPtEを確実に1回弾かれるのが辛い。

しかもようやく消え去って安堵していた相殺まで復活。



…もうやだこの環境。





あれからDHを回し続けていた感想


・1マナを減量するのは良くない。
 減らせば減らすほどMisstepを突破できなくなる。むしろ増やせ。

・ボブに加えてもう一味「自己依存型」アドバンテージエンジンが欲しい。
 Hymnは相手のカードが-1。
 Bobが生きればこっちのカードが+1。
 BGWというパワーカードのバーゲンセールデッキにおいては、後者の方が
 やや強い。はず。だから「自己依存」という考えに至る。

・消耗しきったハンドで場にはボブのみ。こっからやー!って意気込んでる内に
 ライフ抑えられて負けるのが基本パターン。

・石鍛冶はもっさり。対魚決戦兵器ではあるんだけど。
 1TDiamondから出てもなぁ…

・Diamond増量してJace Loamを搭載した別のデッキに走りかける。
 先手1T DiamondからStandstill置いてエンドォォォ

・そもそもMox Diamondがイマイチ。
 唯一強いのがボブを出す時だけという。

・この環境は、「動けば動くほど加速。"何もしない事"で場をコントロールする」
 無理に動けば一番体力がないタイミングを自動的に狙われる。
 意図的なテンポ崩しプレイを心がける必要があるかも。












今会社の同期が突然部屋のドアを開けて

「おまんまん!おまんまん!」

って叫んで走って行った。
ダーホラのフリー枠を新環境に合わせて調整。




4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《精神的つまづき/Mental Misstep》
4《Hymn to Tourach》
3《名誉回復/Vindicate》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《Bayou》
3《Scrubland》
1《Badlands》
3《不毛の大地/Wasteland》
1《Karakas》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《Maze of Ith》
3《Basics》


Misstepが2枚入ることは随分前から考えていたのだけれど、
そうなると流石にライフロスに耐え切れなくなったので。

Deedの枠に《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》を突っ込んで、
高いビートダウン性能とライフゲイン手段、失われた4枚目の名誉回復に代わる基本土地縛りの意味を持たせた。


…剣持った鷹にHelixを打ち込んだら隣の鷹に1点食らって即死

…ジェイスとの追いかけっこは負けるように出来ている

…やや押しの状況を有利にする事にかけては一級だけど、盤面不利から始まるこのデッキには入らなかった。


ものすごく綺麗に出来上がったので使ってあげたいけど、なんか弱い。

サイドのFirespoutはまぁ、タッチ赤の利点だったり。

SnTにはREB撃てるけどMMSの的だし。


要はボブ、MMS、アジャニでキープして、いざ!ってトコで三人衆に連れて行かれるアジャニさんに敬礼って事だ。


はいはい次々。






《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》エンジン

…もっさりしすぎて頭がフットーしちゃう。

黒緑剣!アタック!マナが起きてもハンドが無いぜ!


はいはい次々。





《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》


ギデオン「俺を殴れ…俺を殴れーッ!」


騎士「しゃぶれよ」
十手付珊瑚兜「おうはやくしろよ」

Pierce「やっぱギデオンは家畜かナンかだと思って躾ないと…優しくするとすーーぐ付け上がって籍入れたいとか言い出すから…」




はいはい次々。





《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》


ジェイス「はいはい次々」




《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》


ジェイス「はいはい次々」





石鍛冶レス十手のみ


十手「一人ぼっちは…寂しいもんな…いいぜ…東屋に装備してやるよ…」


はいはい次々。








そして現れた謎のソリューション







《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》





ジェイスでバウンスしたら死んじゃう厨誘発

部族相手に平気で1-3交換とか取る厨性能

BB4マナはフツーに出せるという厨構成

ナカティルをブロックしたら打ち取れるという隠された厨機能



騎士「で?」








ふりだしにもどる













・正直レッドキャップをソリューションだと信じてしまった俺の人生の15秒は掛けがえのない宝石のような時間でした。












追記

スタン調整中。

青黒テゼ感染コンに変形者が超強い。
変形者「俺が磁石だ」
ジェイス「帰ってこーい」
変形者「俺がファイクルだ」
ヴァラ「マジで?」
変形者「いやごめんタンマ今の無し。緑タイタンだ。蛾2枚持ってくるし。」
行ってきました。

SoM, MBS, NPHが2-2-2

レア接合者やら増殖火力2枚やらジョー・カディーンfoilやら,
金属術ボロス関連パーツが大量に出る強力なパックで構築したのが以下。


「黒緑130点」


《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
《絡み森の大長》
《ファングレンの匪賊》
《とどろくタナドン》
《死体の野犬/Corpse Cur》
《非道の総督》
《ヴィリジアンの堕落者》
《髄掘り》
《納墓の総督》
《浮上マイア》
《煙霧吐き/Fume Spitter》
《死の頭巾のコブラ》
《荒廃後家蜘蛛》
《荒廃のマンバ/Blight Mamba》
《屍百足/Necropede》


《伝染病エンジン/Contagion Engine》
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《伝染病の留め金/Contagion Clasp》
《内にいる獣》
《寄生的移植》
《ゲスの評決》
《悪性の傷》




どうしてこうなった。


構築・開封中の様子。


俺「SoMから行きましょー」
ふみさん「SoMから?まぁいいけど…」

バリバリ

《伝染病エンジン/Contagion Engine》
《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》
《伝染病の留め金/Contagion Clasp》

周囲「構築済みwwwwwwwwww」

バリバリ…

《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》

《黒頂点》
《堕落者》
《蜘蛛》


周囲「持ち込みwwwwwww」


ということでレアパワー勝負。

感染ライクに殴りにいきたくねえ~って場を作って、土地が並んだらボム連打。
そのボムがエンジンだった場合は増殖増殖で勝つこともアリ。





1試合目 白黒金属術

G1
相手《金属の駿馬/Chrome Steed》等で場を固めてくるが、大量の-1系カードと増殖で戦線に穴をあけていく。

万を持して登場したキレ《殴打頭蓋》は、緑総督でボトムに送って勝ち。

G2
今度は頭蓋が止まらなくて負け。

G3
Beast Within!野獣と化した殴打頭蓋!
とりあえず緑大長が強すぎた。


1-0


2戦目 トリコロール

G1
相手ダブマリ。
出来るだけ情報を見せずに勝とうと欲張っていたら、死に際にGitaxian Probeでハンドを見られる。
・黒ゼニス
・エンジン
・ヘルカイト
とかで相手溜息と共に投了。

G2
飛行が止まらなーい
除去の引きが薄い間に空と火力で攻められて負け、だったか?

G3
あんまり覚えてないけどカードパワーだけで勝った。

2-0


3戦目 赤白ジョー・カディーン
G1
タッパーとかがわらわらいる場に降り立つジョー様。
取り敢えずこいつをどうにかしないと緑大長でも殴りに行けない。

…ので、感染持ちで守勢に回って留め金×4で撃墜。
そっからは27点+6毒パンチとかいうオーバーキルで勝ち

G2
こちら3ターン目《ヴィリジアンのお祭り騒ぎ/Viridian Revel》

場が膠着してお互いが並べきったタイミングで…

こちらの場を巻き込みながらの《黒頂点》

茶色が5つ落ちて25点ゲイン、お祭りで3ドロー。

流石に勝ち。

3-0



4戦目 赤黒

G1
4Tタナドン
5T熔鉄鋼のドラゴン
6T虐殺のワーム

無www理wwww

G2
以上繰り返し。無理だってば。


3-1



5戦目 忘れたけどノーンの別館とか入ってるデッキ

G1
ここで初めて感染っぽい動き。
マンバ、堕落者、蜘蛛と並べて、グレイブディガー黒総督と野犬を両方引く。

が、ここでノーンの別館登場。

どうしよう…ライフ少ないし…

数ターン後、そこには元気にX=5を宣言するヘルカイトの姿が。


G2
感染3パン、エンジン2回起動というクソ感染ドブンで勝ち。


4-1



とりあえず最終3位で根絶とシェオルのプレリ貰った。











箱の結果は聞くな。


・カーン
・ジン=ギタクシアスfoil
・変形者2枚
・つまづき2枚

以上。

その他のパックから赤白剣1本、頭蓋なし。なにこれ…

Mental Misstepはデッキの中のたった3~4枚。
そして文字通りの"Instant"カード。


うん…コイツに「デッキを組まされる」のはダメだ。

どっしり構えて見渡せば、「ただMisstepを突っ込んだ」だけの新環境へのAnswerもどきにならなくて済むはずだ。


ただ一方で、
青いデッキを使う奴
奇抜な事が好きな奴
流行りものに弱い奴
は沢山いる。

それを食うための構成を一度冷静になって考えてみよう。



とりあえず初速だけで青を殺すプランは厳しくなる。
また、無茶苦茶な初手を独楽フェッチで無理やりに整えて3T目には綺麗な流れにもっていく、なんていう芸当もリスクを伴う。

そうなると…
① 最序盤の打々発矢とした打ち合いの後に出てくる脅威であり
② 継続的に優位を維持し
③ 対処し辛い物
が必要になってくる。







そうだね、《石鍛j





落ち着こうか。




http://www.youtube.com/watch?v=zUoc6Wv72cs

Super Furry Animals "It’s not the end of the world"

Pavement, The Flaming Lipsなんかが好きな人は割と好きなSFA。
僕は勿論死ぬほど好きです。
心斎橋クワトロでのライブは一生の思い出。

戦争をモチーフにした人形劇PVは思わず最後まで見てしまう完成度。
加えて、変態ポップ職人SFAが1枚に2曲は混ぜる泣きソングの傑作。

「僕らの髪が真っ白になっても、空を仰げば星が瞬く
 ほら、少なくとも『世界の終わり』なんかじゃないだろう」
という歌詞もストレートながらじわっとくる。

ちなみに収録アルバム「Rings Around The World」は
「温暖化で水没して国境がなくなった世界」の歌から始まるサイケ&ハートウォーミングな超名作。
聞かずに死ぬのはもったいない。



※中の人の悪ふざけ
http://www.youtube.com/watch?v=DFIbwQViLOQ&feature=related

心斎橋クワトロの際もこの謎マスク。
一切の説明、釈明等はなし。

オッさんとリサイクルショップなど襲撃。


潜水艦
・日本語《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》 298円
・日本語《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》 198円
・日本語USG《よりよい品物/Greater Good》 39円

謎のリサイクルショップ
何故かデュアランまでおいてる謎仕様。それらは高かったけど、
《厳かなモノリス/Grim Monolith》 1500円×4
《からみつく鉄線/Tangle Wire》 600円×4
《裏切り者の都/City of Traitors》 1800円×2
など謎の価格破壊にあてられて購入。

オッさんは
《厳かなモノリス/Grim Monolith》 1500円×3
《リシャーダの港/Rishadan Port》 1800円×1
を購入。



しかしなんでこう買ったものが軒並みMUD関係なの…








話題その2。


Dark HorizonsにはMind Misstepが入るという前提で試行錯誤していた訳ですが、rainさんの考察でも矢張りThoughtseize, Hymn, Bobが入るデッキにマッチするという仮定が挙げられていて成程と思う。

そこで色々と考えてみた。



先ずDHはただでさえ赤を含むデッキ全般に相性が悪いというぐらいライフロスが厳しい。
ここに本来のUを支払う気がないBGWがMMsを採用するとあっては、いよいよライフが足りなくなる。

となると…どこかに必要になるのが石鍛冶十手パック。
1パンチで囲い・MMSの分を取り返してくれるのは偉い。

そうすると…さて、どうしたものか。


4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》

4《思考囲い/Thoughtseize》
3《精神的つまづき/Mind Misstep》
4《Hymn to Tourach》
3《名誉回復/Vindicate》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》

土地23


あたりの構成が妥当?


石鍛冶の枚数が多いように見えるけど、1枚は引きたいので3。
ライフ確保する手段&継続的にゲームを有利にするエンジンである装備品を得たことで、プライオリティが若干下がった独楽を2に。

Deedが必要となる相手に効果覿面のSoFaIがどこまで頑張ってくれるかにかかっています。

残る問題はSoFaFの必要性、2枚目の十手の可能性、《極楽鳥/Birds of Paradise》復活の可能性ぐらいを検討しないとな、って所でしょうか。


世界選手権二日目の時の様に、Hymn-less, BoP型もアリかもしれませんが、そうするとコンボ耐性が一気に昔まで逆戻り。

ただ、アドバンテージ手段自体は手堅くなったので、E-Tutor型の対コンボ用サイドに出来るのは中々強みがあるかな、と思ったり。









難しい。ニッセンまでに練りこめるのだろうか。コレ。




てなわけで募集

Mind Misstep 日英他問わず Foil

以下ブライオン用
覇者、ジョー・カディーン Foil
殴打頭蓋 Foil
戦争と平和の剣 Foil
5W 4/6ぐらいのボディで墓地の装備回収するアンコのおっさんのfoil

実家のPCが壊れていたのでようやく今日になって更新。



5/4 GPTプロヴィデンスに参加してきました。

デッキは以下。


Deep♂Dark♂Horizons

Creatures 12
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》

Instants and Sorceries 16
4《思考囲い/Thoughtseize》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《Hymn to Tourach》
3《名誉回復/Vindicate》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》

Artifacts 6
3《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》

Enchantments 2
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》

Plainswalkers 1
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

Lands 23
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《Bayou》
3《Scrubland》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《Karakas》
1《Maze of Ith》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》

Side
4《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
3《根絶/Extirpate》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《流刑への道/Path to Exile》
2《強迫/Duress》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《破滅的な行為/Pernicious Deed》



メインはGP神戸から変更なし。
サイドは、メタ的に弱体化した《クローサの掌握/Krosan Grip》を減量し、
今まで「良かった引けたー」で勝ちを拾っていた感のあるDeedを本気で引くために増量。
無論、RevokerやNeedleでの指定というリスクもあった訳ですが、それでもEEでは賄えないカードパワーを持っているということで。

1枚残したGripは他に入れる物が思いつかなかったのでそのままに。

Jace Killerである《蟲の収穫/Worm Harvest》、またはMerfolkやZooにも効いてPWを倒せる《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》にするか迷いつつも、北海道から帰宅したばかりの脳味噌では決めきれず。

これが最後の最後で悪夢を呼ぶことになるとは気づかないまま当日へ…





1戦目 サバイバー村岡 改めペインター村岡 Ru Painter

G1
こちらMox,土地3枚,Bob,Tarmo,Tarmoという単純明快なビートハンドキープ。
向こうはGreat FurnaceからWelderをプレイしてきたが、Bobで除去を引けず。
相打ち希望でボブアタックを敢行するも当然スルーされたので、怒りのボブ2号を投入。
Deedでアーティファクト土地を一掃し、そのままボブで殴り倒すという何とも盛り上がりに欠ける試合ながら勝ち。

G2
WelderやGrindstoneがある以上、Stompy系デッキとはいえCotVは無いだろうということで審問キープ。

見えるハンドは
Welder
Painter
Painter
REB
Intution
という危なっかしそうなもの。

とはいえこちらにはStPもあるので、適宜出てくるシステムクリーチャーを農場に送ったり農地に変えたりしていると…

相手「EOT直観」
俺「どうぞ」
相手「Progenitus,Progenitus,Progenitus」



俺「…は?」


ペインター関係ねえええええ

とか叫びながらSnTされて死亡。



G3
サイド交換中。

俺「SNTとか気付かんやろjk」
相手「だって除去されるん嫌いなんやもん」
俺「てかなんでペインター残してたん」
相手「抜くもんなかったから…」


気を取り直して3本目。
右手魔人村岡の引きは伊達じゃない。
でもHymn3発撃ってハンド空にすればそんなん関係なかった。


1-0



2戦目 UB《大建築家/Grand Architect》

G1
囲いで除いたハンドを見て西野カナ並に震える俺。

《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》
《宝物の魔道士/Treasure Mage》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》

地雷だ。間違いなくこれは地雷だ。
そして何より、初手だけでコンセプトが明確過ぎる。

諸悪の根源っぽいツラをした鳥を囲い落として、そのままボブモードへ。

途中《伝染病の留め金/Contagion Clasp》で除去されるが、
騎士パンチが数発決まって何とか勝ち。


G2
またも囲いスタート。

《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》
《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》
《宝物の魔道士/Treasure Mage》
《伝染病エンジン/Contagion Engine》

なんかデカいのあるー!

とはいえ、普通にマナを縛っていれば出ないだろうという甘い考えで
空中戦力である鳥を1体落とす。

すると3T目…
《大建築家/Grand Architect》登場。

あ…

消え去るボブ、縮むタルモ。

そして更に…

Treasure Mage⇒《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》

遂に登場した化け物は《Maze of Ith》で止めにかかるが、
空から攻めてくる鳥達にライフをちくちく削られて負け。



G3
怒れる騎士様が不毛4連発で相手のマナベースを壊滅させて勝ち。


ちなみに3戦目でねこやまがこの人と当たっていたのだが、終わった後
「りょーちんあのデッキヤバくない?メッダーで何指定していいか分からん」
と興奮気味に語っていた。

なぜメッダーを入れた。



2-0




3戦目 Sneak Show(Jace TMS型)

G1
お互い隣で見ていたのでマリガンから0回戦スタート。

とりあえずハンデスとボブのあるハンドをキープ…
したまでは良いが、勿論囲いはFoWされる。

次の妨害作を何とか引ければ…という所でジェイス登場。
1度自分のトップをチラ見して忠誠値は5。

こちらの場には3/3の騎士。
向こうもジェイスが1残る計算でBrainstormを選択。

すると独楽で見たこちらの未来に《不毛の大地/Wasteland》発見。
自分のScrublandを割って5/5にし、ジェイスを退場させる事に成功。


「定石通りバウンスすべきだったかなぁ」と嘆きつつSneak Attackを設置する相手。
トップから降ってきたのは…Progenitusで安心。

ライフを10持って行かれるが、そのまま騎士ビートで勝ち。


G2
相手先手1T目に《月の大魔術師/Magus of the Moon》

しかしながらこちらのハンドにはMoxと不毛が2枚とコジレック。
勿論Moxセットで黒マナを出してハンドを検閲すると…
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》が。

これをされるとマナ基盤が吹き飛ぶので秒で切り落とし、
なんとかボブ騎士のプレイまでつなげる。

向こうはメイガスでのビートダウンを敢行してくるが、引きが弱い様子。

殴り切るまでの間に2度Duressで検閲したが、
1回目⇒Pro and Emura
2回目⇒Pro, Pro, Emr「もう勘弁して…」

ハンドが全て2桁マナになってしまった相手にそのまま騎士が介錯。





4戦目 KURATA HALさん Hive Mind

G1
実は初のHive Mind戦。

こちらのスタートは相変わらずの囲い。
向こうのハンドは赤青黒3枚の契約と直観で、トップからSnTかHMが降ってくるのを待っている状態。

とりあえず邪魔な《殺戮の契約/Slaughter Pact》を落としたがこれはミス。
能動的に打てる赤パクトを落として、ボブだけでビートするのが正解だったか。

とはいえ、キーパーツを引けない相手にボブタルモビートが間に合って勝ち。



G2
1マリからのハンドは
Scrubland
Duress
Duress
Extirpate
Bob
Bob

まぁ、後手だしやってみるかとキープ。
後手ワンランド・ハンデスボブキープで負けた事が無いというジンクスも手伝ってドローに期待しながらゴー。

先ずはDuressで覗いてみると
《Force of Will》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《否定の契約/Pact of Negation》
《殺戮の契約/Slaughter Pact》
《思案/Ponder》

土地少なめのキープだったので思案を切ってゆっくりしてもらうことに。

お互い土地が引けないまま数ターンドローゴーが続いたのち、
向こうが3枚目、こちらが2枚目の土地にアクセス成功。

根絶を構えながら独楽をプレイした所に、EOT直観が飛んでくる。

公開されたのは《古えの墳墓/Ancient Tomb》3枚。
1枚をハンドに送り、返す相手ターンのドロー後に《根絶/Extirpate》。

直近のドローも土地ではなかった事を確認し、ライブラリの中の《古えの墳墓/Ancient Tomb》…はリムーブせず。
とにかく今引かれてなければそれで良いので、無駄ヅモ要因としてライブラリに待機してもらうことに。


その後マナを伸ばしながらボブビートを開始。

相手もやっと4枚目の島にアクセスしてEOT《嘘か真か/Fact or Fiction》


ここで
《思案/Ponder》
《渦まく知識/Brainstorm》
《直観/Intuition》
《実物提示教育/Show and Tell》
《実物提示教育/Show and Tell》
と見えて悶絶…

するはずが、何故かこちらのトップには2枚目の《根絶/Extirpate》が。
SnTを2つに分けた時点でギャラリーから「露ッ骨ゥー」とヤジられる。
気にせずSnTを根絶。


そのまま静かなターンが続き、こちらのボブだけが殴り続ける。

ハンドに3枚持たれた《否定の契約/Pact of Negation》が機能し出すと面倒なので、4枚目のセットランドに合わせて適宜島やモノリスを《名誉回復/Vindicate》しながらライフを詰めて行き、Hymnが遂に《集団意識/Hive Mind》を撃ち落す。

3枚目の《根絶/Extirpate》をハンドから見せた所でKURATAさん食傷気味に投了。



4-0




5戦目 やおドラさんとの握手会


4-0-1




オポ差で2位抜け!

商品として英語レジェンドの《Karakas》を貰う。




SE1戦目 choku UR Basilisk Control

周囲から仲良いねーとか煽られるが、力量が互いに知れてる相手ってのはどんな強敵よりもやりづらい。

G1
ハンデス連打をBrainstormで躱されてジェイス降臨。

忠誠値を13まで運ばれた時点で
こちらの場には大きな《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》のみ。
向こうには《粗石の魔道士/Trinket Mage》のみ。

相手のハンドには直前に使わせたFoWを差し引いてももう1セットのFoWが残っている。

一か八かの賭けでTrinketにStPを打ち込むと、勝ちを焦ってFoWして貰えたので満を持してVindicateをJaceに打ち込み、まさかの逆転。

chokuと後で感想戦してたけど、+2モード入る前にもう少しBrainstormが必要だったね、という事に。


G2
ハンデスでジェイスを落としたのに4Tジェイスされたでござるの巻。

今度はこちらの場にクロックも無く、たっぷりカウンターをかき集めてからの奥義で負け。


G3
痛恨の先手ダブマリ。
このパターンはネタ蒔きさんとの試合を思い出すからホント勘弁して。

土地1枚独楽キープでフェッチを3枚見つけるが、兎に角ハンドが足りない。

Hymnをスネアされてジェイス降臨し、ラバマン&バジリスクが地上をガッチリ守って奥義へ。



冒頭で書いた通りの出来事に。

CTG対策は薄めていい。
でもJace対策まで薄めていいとは誰も言ってない。

そんな当たり前の事を呟きながらライブラリを2度吹き飛ばされて決勝進出ならず。





4-1-1






・反省
前述のとおり。
ジェイスよ。お前は「部族」「墓地」と同じレベルでしっかり対策してやる必要があるみたいだな…





とはいえそこそこの結果に満足。

Mind Misstepの登場でレガシーが別ゲーになるまでは取り敢えず頑張ってみる。






~余談~

全勝IDで抜けた時のやり取り

猫山「調子ええやん~~」
俺「おうよ、くーやんと俺とお前で『チームゼンイチ』組む夢諦めてないからな」
猫山「そんなりょーちんと当たりたかったなぁ」
俺「俺も当たりかったけど…猫山が負けすぎてて同じ卓にいないのが悪いんとちゃう?」



世界の猫山先生を煽れるのは今だけ!ということで煽っといた。

負け越しなんざしようものなら地獄の煽り返しが待ってそうで怖い。
全勝からやおドラ先生とIDしてエリミ確定なう
お久しぶりです。
グランプリ神戸から早いものでもう一週間が経とうとしています。

大型連休を控え、皆さんもMtGに限らず色々な予定がおありと思いますが、
僕も明日から数日間北の大地へ旅に出ます。


その前に。
熱に浮かされた様に駆け抜けた試合の「記憶」が「記録」になる前に。
ここ数日間眠れなかった程の悔しさが、オブラートに包まれて苦い思い出になる前に。

GP神戸SEの結果を踏まえ、自分が使ったデッキについて
知っている事、思う事を全て書き残しておきたいと考えました。



あくまで僕個人の所感も大いに混ざったものですが、興味のある方は
最後までお付き合い頂ければ幸甚です。






Grand Prix Kobe Side Event Legacy 8th
Player : Ryosuke Sakamoto
Deck Designer : Ryosuke Suck-a-motto
Deck : BGW Tempo a.k.a. Dark Horizons

Deck List

Creatures 12
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》

Instants and Sorceries 16
4《思考囲い/Thoughtseize》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《Hymn to Tourach》
3《名誉回復/Vindicate》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》

Artifacts 6
3《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》

Enchantments 2
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》

Plainswalkers 1
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

Lands 23
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《Bayou》
3《Scrubland》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《Karakas》
1《Maze of Ith》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》

Side
4《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
3《根絶/Extirpate》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《流刑への道/Path to Exile》
2《強迫/Duress》
1《非業の死/Perish》

GP神戸SEで僕が使用したデッキは上記の物です。


1.メインボードの構成

12枚のクリーチャーについて特にいう事はありません。
これらは間違いなくレガシーに於いて「最強」の生物達です。
相手を選ばず、何物にも依存せず、そして(だからこそ)強い。

この3種に比肩するパワーカードと言えば、
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《野生のナカティル/Wild Nacatl》
ぐらいしか思いつきません。


次にスペルを見ていきますが、その前にDark Horizonsの設計思想についての説明が必要です。


従来、BGWいわゆる「ドランカラー」「rockカラー」デッキは、
①部族やビートダウンに強い
②コンボや封殺タイプのデッキに弱い
③何にでも万遍なく戦える=ローグ耐性が高い
という特徴を持っていました。

これは一般論化していますが、更に具体的に言うならば、
①ビートダウンへの強み
 StP, Thoughtseizeという軽量の1-1交換カードが8枚
 Deedという「Clean Up」を抱えている
 という2点に尽きます。

②コンボやロック・デッキへの脆弱性
 上記のとおり、The Rockの強さは「ボード支配」に特化しています。
 従い、一切ボードを利用しないStorm系コンボは最悪の相手です。
 また、たっぷり時間をかけて1-1交換を繰り返してからのClean Upという
 基本戦略上、そもそも呪文をプレイさせないSTAXや全て打ち消すCTGは非常に
 戦い辛い相手でした。

③ローグへの耐性
 アポカリプスが生んだ2強ことVindicateとDeedのペアが輝きます。
 キーカードに頼ったシステム構築を主眼に据えたローグには前者。
 面展開による場の構築を主眼に据えたローグは後者で捌きます。

といったところです。

しかしながら、昨今のコンボ・デッキの増加を受け、BGWは②項の脆弱性を解決する必要性に迫られました。

そこで採用されたのが《Hymn to Tourach》です。

相手のハンド・リソースを問答無用で削り取るこのカードは、綿密なプランを必要とするコンボ・デッキにとっては悪夢でしかありません。
そして同時に、早い段階でプレイする事で、強制マリガン状態に陥れる事が可能になるという意味では、Dredgeを除いて万遍なく使えるパワーカードです。

しかし、良い事ばかりではありません。
BBというマナコストの為に、極力基本土地をフェッチしたい序盤からDualsを使わざるを得ず、それによって《不毛の大地/Wasteland》を使う部族相手の相性が一気に悪化してしまいました。
そうなると、後続の呪文がプレイ出来ない上に、起死回生のDeedが間に合わないという致命的な状態に陥ってしまいます。

それらを解決する為に、搭載されたのが《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》なのです。

かつてSCGでMox-D入りのBGWが出たとき、多くの人は言いました。
「そこまでして1TにHymnが撃ちたいか」
「先手1Tボブってそんなに強いのか」

いずれも答えは「No...でも結果としてそうなるね。」なのです。

不毛されない5色ランド。
そこで失ったアドバンテージは、Hymnが相殺してくれます。
相手には「プラン崩壊」という恐るべきプレゼントを、
そしてこちらには「強固な色マナ基盤」という大きすぎるオマケをつけて。



随分と横道にそれましたが、メイン・デッキの説明に戻ります。


《思考囲い/Thoughtseize》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
ここは固定枠です。
特に説明は不要でしょう。

《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《名誉回復/Vindicate》
初手に2枚要らない《名誉回復/Vindicate》を1枚減らして、Mox,Thoughtseizeと合わせて「スターター」となる8枚目のカードを投入しました。
早期のハンデスはほぼVindicateと同等の役割を果たしますし、
マリガン基準を少しでも緩和するというのはNon-Brainstorm Deckにとって極めて重要な事であると考えます。


《破滅的な行為/Pernicious Deed》
Mox-Dとの相性について疑問に思われる方が非常に多いです。
確かにMox-Dは流れてしまうでしょう。
それがどうかしましたか?
そのころには土地も十分に並んでおり、《血染めの月/Blood Moon》や《基本に帰れ/Back to Basics》等のこちらを悩ませるカードもDeedで一緒に流れてしまうというのに。

Deedは盤面を「ひっくり返す」カードです。
そして、「こちらだけが知る大量破壊」です。
苦しげな顔をして引き付けて…引き付けて一気に流す。
あるいは、盤面に叩き付けて悠々と相手を恐喝し、ツモ切りを躊躇った相手のハンドをHymnでかっさらうのが基本的な運用です。


《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
これの採用には個人差がありますし、僕自身確定枠とは思いません。

しかしながら、「無尽蔵なアドバンテージエンジン」であり、
「膠着した盤面を打開するカード」であり、
「Deedの破壊力を最大限に引き上げる為の最高の囮」
であるこのカードは、自分のプレイスタイルには非常に合致する1枚だと考えます。
事実、これで膠着を破って勝った試合も、これを倒す為に躍起になった相手をDeedで壊滅させた試合も、Kill Turnを早めて逃げ切った試合も多々ありました。


《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》

そして最後に、このデッキの「最重要カード」の登場です。

BGWデッキはアドバンテージを取る手段が豊富ですが、その内容までは保証していません。
優位な場を築いたのに、土地ばかり抱えて沈んでいく…そんな負け方をしたBGWは星の数程いるでしょう。

繰り返しになりますが、Non-Brainstorm Deckは、無駄ヅモをしてしまうと取り返しがつきません。
それはすなわちアドバンテージロスと心得るべきです。

その為にも序盤から独楽をガンガン回し、必要な物だけを引き続けることが重要です。



土地について

基本的な所から動いてはいません。
1Tに一番必要なのは《沼/Swamp》一卓。
しかし2枚目の沼はHymn専用カードなので却下し、展開しつつ安全に4マナまでたどり着くための基本土地を3種3枚。

KarakasはSnTの1本目を取るために「入れている事」が必須。
ジョーカーを持たずに勝負するのは趣味じゃないです。

Horizon Canopyも1枚入れている事が大事。
マナフラ気味でも、騎士から1回起動するだけで一気に締まります。

IthはSFMへの自分なりの回答として。
Deedを最大限に活用する為にはいい働きを見せますが、やはりマナが出ないのは辛いというのが使ってみての感想でした。




2.サイドボードの選択

今回のサイドボードには、ある程度必要なものを全て詰め込んだつもりですので、
概論を語るよりも逐条解説をしていった方が早いでしょう。


4《仕組まれた疫病/Engineered Plague》

またもやこのデッキの設計思想の話に戻ってしまい恐縮なのですが、
本来Kitchen FinksやWitness、3枚目のDeedが入っていた場所にHymnを投入した事で、「手数で押すデッキ」への相性は大きく悪化しています。
それを解消するために、疫病は必須のカードです。

そんな概論的な説明は別としても、
・Goblins…徹底的に守って疫病を複数貼るしか勝ち目がない
・Merfrok…ロードを捌くのに全力を使うので、SilvergillやCatcher相手に1-1交換している暇はない。
・Mother of Runes系デッキ…Deedの追加として。
というように、何だかんだで必要な相手が多い1枚です。


2《流刑への道/Path to Exile》

疫病で対処出来ないCoralhelmやGoblin Chieftainに対して、あるいは対クロックパーミ戦でFoWされるStPの補填として。
GSZ登場後のZoo戦は「殺さないといけない騎士の量」が増えていますので、こちらも軽量単発除去を増やすほかありません。


3 《根絶/Extirpate》

このデッキにおける最強のDredge対策であり、Control killerの1枚です。
一度採用数を減らしましたが、後悔以外何も得るものがありませんでした。
IGGYルートで動いたANTを打ち取るのにも役立ちます。

CryptやRelicはイマイチ、Nihil Spellbombはそこそこありな墓地対策ですが
Dredge戦で橋を抜き、疫病指定ホラー&イリュージョンで勝つ為にはこれでないとダメ、と考えています。

NPHではピッチ版も登場しますが、個人的に選ぶならまずこちらです。
1マナ浮かせずに動けるという利点よりも、対コントロールで輝く刹那の方が重要でしょう。
相手のハンドにFoWセットとStPがある場合、相手は恐らくこちらの生物に後者で対処しようとするでしょう。
そうすればしめたもの。「どうぞ」とこちらのボブを通した相手の舌の根が乾かぬうちに、墓地にあるStPを根絶するというのは、刹那だから出来る基本テクニックです。

蛇足ですが、数は減りましたが依然複数いるCTGや、Punishing Fire相手にも便利です。



2 《強迫/Duress》

対コンボ戦の追加のハンデスです。
加えて、大振りな行動はDazeの餌にされてしまうクロックパーミ戦でも追加投入します。
Burn相手にThoughtseizeと差し替えられるのもメリットです。


1 《非業の死/Perish》

ここは最後まで悩んだ1枚です。
他の候補は3枚目の《破滅的な行為/Pernicious Deed》、2枚目の《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》、そして《美徳の喪失/Virtue’s Ruin》に《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》といったところ。

最終的に、
Deed⇒NeedleやRevokerのリスクを考慮し、2枚から増やすべきではない。
Elspeth⇒対CTG戦が極端に減った今、4dropの重要性は低い。
Viture⇒おそらくEPが同じ仕事をしてくれる。
Jitte⇒装備先になる生物の数が十分ではない為、安定しない。
という考えから、Vengevine系デッキやBant、Elves戦で必要になる速度とカードパワーを十分に有しているとの判断でPerishになりました。

いずれも、こちらの損失は無視してでも撃たざるを得ない相手ばかりです。


1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》

KotRが溢れる環境で入れない選択肢はありません。
以前はメインに入っていたものの、Caw-Goの為にどうしてもMaze of Ithを入れざるを得なくなり、どちらかをサイドに落とすならばメインIth,サイドBojukaだという判断をしました。
普通の墓地対策としてもきわめて優秀で、特にDredge戦では素引きしてしまってもCabal Therapyの対象にならないのが評価すべきポイントです。


2 《クローサの掌握/Krosan Grip》

本当に必要かどうか、これも議論した1枚です。
選択理由の一つであるCTGがなりを潜めた今、早期にVialや装備品に打ち込める《自然の要求/Nature’s Claim》の方が良いのではないか、またはほかのカードを入れるべきではないかと検討しました。

ここは本当に難しい1枚です。
勇気があるなら抜いてしまっても良いでしょう。

最終的に、独楽対決に帰する同系戦と、一定の愛好者がいるCounterTop/Landstill系統のデッキ、そして自分自身使おうかと考えていた《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》への確実な回答として採用しました。





3.今後の展望

NPHは恐らく、一時的なものに終わることを望んではいますが、レガシー環境に大きな影響を齎すでしょう。
それはNacatlやQPM, KotRを生んだアラーラ・ブロックや、JaceやSFMを生んだWorldwakeの比ではありません。

色を問わない1マナカウンターというものは、Legacyの根幹をなすパラダイムそのものを動かしかねないもの=《不毛の大地/Wasteland》クラスの潜在力を秘めたものと言えるでしょう。

はたしてその中でLegacyが、そしてこのDHがどう動くのか。
今の僕では全く見当もつきません。



もしかすると、日本選手権では、全てさっぱり忘れたように別のデッキを使っている僕がいるかもしれません。



それはきっと、悪い事ではないでしょう。


一度はThe Rockに絶望し、Team America, New Horizons, Landstill, Survival, PT Junk…と彷徨い続けた1年間。

その答えをBrad Nelsonのデッキに見つけ、初運転で草の根優勝してから快進撃を続けてきたこのDark Horizons。

これもまた、どこかへ辿り着く長い長い旅の途中の通過点に過ぎないのだから。
いってきました。


DEEP♂DARK♂HORIZONS α

4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》

4《思考囲い/Thoughtseize》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《Hymn to Tourach》
3《名誉回復/Vindicate》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》
3《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《Bayou》
3《Scrubland》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《Karakas》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《Maze of Ith》
1《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》

SBs
4《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2《流刑への道/Path to Exile》
3《根絶/Extirpate》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《非業の死/Perish》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《強迫/Duress》


Caw-Bladeへの明確な回答がないまま、暫定的な措置として《Maze of Ith》を投入。
これに伴いボジューカはサイドアウト。

吉と出るか凶と出るか。



1戦目 UB Trinket Control
Tomb Stompyのwを切って、TombstalkerをDeath Shadowにしたような。

G1
先手囲いスタート。
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《死の影/Death’s Shadow》
土地3枚
が見えて、まずは《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》を切る。

これで守ったボブをプレイし、相手のボブには流れるような《名誉回復/Vindicate》をプレゼント。
そうこうしているうちにお互い場が空になって長期戦の様相を見せるが、こちらにだけ独楽があるのは圧倒的なアドバンテージ。

見つけてきた《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》1枚で場を完全に制圧して勝ち。


G2
またもやお互いが消耗しまくる長期戦。
こちらには独楽があるが、向こうにはEE、黒ボムを含む墓地とRuinがある。

攻めあぐねている隙にミシュラが殴ってきてライフが3になるが、
ミシュラを不毛、廃墟を名誉して後続のタルモだけで勝ち。


1-0



2戦目 Mさん Deep Dark Horizons γ
まさかのDH三兄弟つぶしあい。(次男:ジャンキーさん)

G1
先手1Tボブ。これがすべて。
完全にマウントを取った形になり、生物を適宜処理しながら肥え太った騎士様でフィニッシュ。

G2
相手コジレックで、こちらのハンドに2枚あったタルモの片方を落とす。

なんかおかしいぞ…と返しにトップした囲いを打ち込んでみると、
《根絶/Extirpate》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《闇の腹心/Dark Confidant》
がハロー。

タルモを根絶されるのは避けたいが、ボブもStPも鬱陶しい。
が、まぁボブはStPできるし、StPは落としたいときになってから落とせばいいや、ってことで《根絶/Extirpate》を切る。

ここからはお互いのHymnが連打され、相変わらず何もない場に。
さぁ…トップ勝負だ!


トップがボブでした。
ボブが引いたのもボブでした。
2体のボブがナチュラルに土地2枚めくって、更に通常ドローがペスでした。


2-0



3戦目 カルドーサMUD
G1
相手《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》スタート。
ロクなことがないので0.5秒で農場に行っていただく。

そこからHymnで
《隔離するタイタン/Sundering Titan》《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》が落ち、
後続を引かない相手を5/6タルモの群れが蹂躙した。


G2
向こう2マナランドから《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》スタート。
こうされると白マナを浮かせながら立ち回らないといけないのが面倒。

とはいえ土地の伸びもよく、ボブでガンガン引ける状態になってきたところで
向こうがウェルダープレイ。装備。スタック農場。

あとはいつも通り緑の大きい連中で勝ち。


3-0



4戦目 Rbゴブリン
G1
先手囲いでVialを抜くが、見えているのは
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》2枚
《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》

とにかくマーシャルが邪魔で、2枚目を連続トップされたせいで騎士を出してもクロック的に辛い。
が、唯一の救いは向こうの渋滞。港を不毛するとそのまま土地が止まる。
3枚目のフェッチを引かれたところでBadland→Matron→ゴブリン布告
と運んできたところで2枚目の不毛。

これで安心か・・・?と思っていたら相手の次のドローもフェッチ。
とりあえず寝ていたタルモを差し出して、ラッキーだけは通さないように。

展開力さえ削いでしまえばゴブリンの強さは激減するので、そのままこちらも騎士を連打し、向こうがチャンプブロックを開始した所で勝負あり。


G2
囲ってみると
《霊気の薬瓶/AEther Vial》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》2枚
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》

だから面で押すゴブはキツいんだってば…
とりあえずマーシャルを切るが、攻めあぐねている内に瓶が5に到達。
次々とあふれてくるギャンコマの手下たちは疫病で一掃するが、《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》と首謀者のダブルアタックでライフは減る一方。

そうこうしている内に、相手のクロックが膨れてきて負け


G3
開幕2Tにボブを置いたところで延長。
引き分けか…と思ったが、3T4Tと疫病を連打したところ、
「勝ち手段なくなったので投了します」とのこと。
この思いを無駄にしないためにも、ここからは負けられない。


4-0



5戦目 Boros Burn
超キツイ赤が相手。ここで負けるのか…

G1
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》にボコボコにされるスタート。
挙句《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》で死の宣告を食らい、巻き返せず。


G2
向こうの方、土地1、独楽、白力線でキープ。
そのまま死ぬまで土地引けなかったようで、ハンドでDuressが泣いていることも関係なく騎士ビートで勝ち。

G3
またも白力線。
とはいえ向こうはまたもマナが苦しそうなので、平地をVindicateしてPtEを防いでからのタルモ投入でダメージレース開始。

ちなみに不毛・Ithと並べてPopを誘って不毛でIth割り、
2点に抑えつつPoPに根絶を打ち込むと見事ハンドの2枚目にクリーンヒット。

最後は
こちらのライフ9 あちら14
こちらの場に4/5のタルモ
という状況で《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》が登場し、ライフレース開始。

こちらパンチ、向こう10
返しのトップ、なし。渦でライフ8
こちらパンチ、相手残り4.こちらのライフは5

返しに稲妻等の3点火力を打たれたら負け。
なければタルモで勝ち。

お互いが祈るように見守ったラスト・トップデッキは…

土地だったようです。


ギリギリすぎる所を何とか通り抜け、苦手なバーンを下す事に成功。


5-0



6戦目 GGさん(優勝者) カナスレ
G1
ボブタルモ騎士と土地4枚の甘めキープ。
とにかくカウンターと火力をボブタルモに使わせて、フェッチで肥えた騎士を通すプラン。

まぁ、見事成功。大きな騎士を連打すれば赤には対処法はない。


G2
相手のリソースを攻めまくるが…うっかり出てしまったタルモにライフを削られる。

こちら残り3 場にはボブと騎士
あちら残り13 4/5のタルモ

ここで氷、水没を引かれたら負けにも関わらず、ボブでパンチしてしまう。
当然のように引かれた氷で騎士を寝かされて負け。
かなりもったいないプレイミス。


G3
とりあえず囲い。
《稲妻/Lightning Bolt》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《思案/Ponder》
《真髄の針/Pithing Needle》
などから、直接の脅威であるタルモをカット。

ここで向こうがvolcanic islandセットゴーしてきたので、とりあえず不毛して《根絶/Extirpate》。
これで今後のボブの人生は安泰。

そこからは上手い具合に通ったタルモで殴り始めるのだが…
連打される《水没/Submerge》《氷/Ice》によって、実質3~4ターン程稼がれてしまう。

その間に相手のハンドに舞い降りたのは、残りライフ4のDark Horizonを殺そうとする《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

通したら負け…って場面でセットランド無し独楽でKarakas発見。
なんとかバウンスし、タルモを再展開。

お互い1パン通れば死ぬという状況下で、またもタルモ・騎士を寝かされたり上に積まれたり。
最後は向こうが先に《不毛の大地/Wasteland》を引いてしまい、空からのクロックに負け。



5-1




7戦目 Team America(準優勝)

G1
後手マリガンスタート。
ハンドが減るのを極度に恐れたせいで、マナがMox Diamondしか無いという危険極まりない状況。
そんな中から何故か通してもらえた独楽で土地と除去をかき集めて応戦するが、
空から攻めてくる3/1と5/5をさばき切るのは本当に無理。


G2
とりあえずの囲い。
《呪文貫き/Spell Pierce》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《思考囲い/Thoughtseize》
《殺し/Snuff Out》
から《思考囲い/Thoughtseize》を抜く。

更にはボブを投入し、計4枚引いた不毛で相手の土地を全滅させる・・・が。

なぜ除去を引かない。
StP, PtE, Vindicate合わせて9枚入っているのに、フェッチ独楽を3セットやっても見えるのは土地土地土地土地脅迫土地土地…

普通に出てきたタルモに殴られまくって、ボブでもどんどんライブラリを掘り進めるが…

やっぱり、除去が見えませんでした。
そのまま負け。



5-2



一応負けた相手が1位と2位だったので、15点ラインのオポトップとしてBest 8に入ることができました。
大規模な公式大会でbest8にはいるという、長い夢がかないました…が、やっぱりまだまだヌルい事してるなと思うことが多かったです。


Best 8は最初の第一歩。

今度こそ…「ゼンイチ」の名を手に入れるために、まだまだやれることがあるはず。








しかし4-0したぐらいから相手が皆強くてホント楽しかった。
この楽しみを味わう為にも、やっぱもっと強くならんといけないね。

< 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索